タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  当身
記事 での「当身」の検索結果 46
合気道の「我ヨリ進テ・・・」3
はなし汎武ん ] 09:00 04/22
 これは「地稽古」でありますから緩慢な、申しあわせた「後」であり、先の正面打ちの技法2(裏技)のところで述べたと同じ、合気道体の養成を主眼にした稽古であります。でありますから勿論「勝負」ではないのであ..
タグ: 合気道 当身 養神館 合気会 錬身会 南多摩倶楽部 塩田剛三
合気道の「持ち手」に対する稽古Ⅱ
はなし汎武ん ] 09:00 12/03
 合気道の技の始まりから完了までを現象的便宜的に段階として大まかに区切れば、先ず間合いから「接触」「崩し」「作り」それから「投げ或いは固め」と進んで技の総てを完了することになります。この中で最初の「接..
タグ: 合気道 錬身会 養神館 塩田剛三 南多摩倶楽部 当身
合気道の「持ち手」に対する稽古Ⅰ
はなし汎武ん ] 09:00 12/01
 相手が此方の手首や肩、胸倉や肘を持ちにきた場合、塩田剛三先生は本当は持たれたらその時点で負けだと常に仰っておられました。相手が此方の手首なりを持ったと実感する前に、或いは持つと云う行為が完了する前に..
タグ: 合気道 南多摩倶楽部 当身 養神館 錬身会 塩田剛三
再び、合気道の当身についてⅢ
はなし汎武ん ] 09:00 04/19
 先にも記しました通り「本当」を打てばそこでその攻防は終了するのであります。そしてそうした終幕をかち取ったとしても、それを「合気道」と呼ぶかと云う、合気道を修錬する者にとっての根源的な疑問がここに立ち..
タグ: 合気道 当身 塩田剛三
再び、合気道の当身についてⅡ
はなし汎武ん ] 09:00 04/16
 では幾つかの例を引いて当身を考えてみたいと思います。  正面打ちの技の場合、まず正面打ちそのものが当技であります。塩田剛三先生の技法は表技の場合仕手より打ちこむのが技の取り掛かりでありますし、大先..
タグ: 合気道 当身 塩田剛三
再び、合気道の当身についてⅠ
はなし汎武ん ] 09:00 04/13
 以前の文章で合気道の当身を「虚当」「仮当」「本当」と云う三つに分類致しましたが、もう一度その区分を記してみます。  まず「虚当」でありますが、これは当てるぞと云う此方の意図を相手に伝えるのが目的で..
タグ: 塩田剛三 当身 合気道
養神館と合気会の差異Ⅴ
はなし汎武ん ] 20:43 06/09
 その知人は合気会のある会派で長年稽古を続けている人で、もう二十五年ほど前に拙生に西尾昭二先生の存在とその考えを教えてくれたのでありました。彼は西尾先生の実践されている合気道とその考え方にぞっこんと云..
タグ: 合気道 南多摩倶楽部 錬身会 塩田剛三 合気会 養神館 当身
養神館と合気会の差異Ⅳ
はなし汎武ん ] 20:34 06/02
 西尾昭二先生の『許す武道 合気道』によると「合気道の稽古での手取り、これは一般の武道の稽古にはありません。なぜなら格闘技では<手を持つ>ということ自体考えられないからです」とあります。確..
タグ: 合気道 養神館 合気会 錬身会 南多摩倶楽部 塩田剛三 当身 戦後
合気道の当身についてⅡ
はなし汎武ん ] 21:00 04/21
 合気道においては当身と云ってもそれは少なくとも三つの種類があるのでしょう。まず捌きの途中で「当てるぞ」と云うメッセージを相手に伝えることによって、相手の意識をそちらに誘導し、その意識から離れた相手の..
タグ: 合気道 当身 養神館 錬身会
合気道の当身についてⅠ
はなし汎武ん ] 21:29 04/19
 これも以前に「養神」に投稿した一文であります。頭の中で生煮えのまま書いたために明快な結論を導き出せないまま終わった文章で、いつかちゃんとまとめたいと思いつつ今にいたっております。  合気道では..
タグ: 合気道 当身 養神館
前のページへ 1 2 3 4 次のページへ