タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  国宝
関連するタグ: 日本  寺院  近畿  世界遺産  2022年11月_関西旅行 
記事 での「国宝」の検索結果 641
姫路城(兵庫県)平成の修理中
旅と写真と ] 15:33 12/14
姫路城 平成の修理中 姫路城は兵庫県姫路市の姫山の地に立つ。姫山に初めて砦が築かれたのは元弘3年(1333年)赤松氏による、その後本格的な城が築かれ、応仁の乱を経て、戦国時代には羽柴秀吉の城となり三..
タグ: 兵庫県 姫路城 世界遺産 国宝 現存天守 近畿地方の旅 日本の城
東寺(京都府)
旅と写真と ] 14:58 12/08
東寺 紅葉 東寺は唯一残る平安京の遺構である。平安遷都の延暦13年(794年)に都の正門である羅城門を挟んで、王城鎮護のため東寺と西寺が建立された。西寺も羅城門も、時の流れに消え、東寺が残った。 ..
タグ: 世界遺産 京都府 国宝 近畿地方の旅
彦根城(滋賀県)冬
旅と写真と ] 07:50 11/10
彦根城 冬 滋賀県彦根市の彦根城、関ヶ原の合戦後、徳川家康公の命による佐和山城(石田三成居城)一掃にあたり、この地を拝領した井伊氏によって佐和山ではなく彦根山に築城が決定され慶長9年(1604年)よ..
タグ: 彦根城 国宝 日本の城 近畿地方の旅 滋賀県 現存天守
仁和寺(京都府)
旅と写真と ] 08:57 10/15
仁和寺 梅雨どき 仁和寺は第58代光考天皇の発願により、仁和4年(888年)に建立された。皇族出身者が代々の住職(門跡)を務め、門跡寺院として最高の格式を保っていたが、応仁元年(1467年)に始まっ..
タグ: 近畿地方の旅 世界遺産 国宝 京都府
二条城(京都府)
旅と写真と ] 22:23 10/03
元離宮二条城 梅雨どき 京都府二条通にある二条城は、徳川家康が京都の守護及び上洛時の宿所として造営した。慶長8年(1603年)に落成、但し天守は慶長11年(1606年)に完成した。しかし天守は寛延3..
タグ: 国宝 世界遺産 京都府 日本の城 近畿地方の旅
彦根城(滋賀県)夏
旅と写真と ] 08:32 09/06
彦根城 夏 滋賀県彦根市の彦根城、関ヶ原の合戦後、徳川家康公の命による佐和山城(石田三成居城)一掃にあたり、この地を拝領した井伊氏によって佐和山ではなく彦根山に築城が決定され慶長9年(1604年)よ..
タグ: 国宝 彦根城 滋賀県 日本の城 現存天守 近畿地方の旅
松本城(長野県)
旅と写真と ] 08:17 08/15
松本城 冬 室町時代の永正元年(1504年)に信濃守護・小笠原氏の一族である島立氏により「深志城」として築城されたのが始まりと云われている。その後、武田氏による統治を経て、天正10年(1582年)織..
タグ: 長野県 甲信地方の旅 日本の城 国宝 現存天守
松江城(島根県)冬
旅と写真と ] 11:35 08/02
松江城 冬 山陰地方で唯一の現存天守を持つ松江城、築城されたのは関ヶ原以降で隠岐・出雲24万石藩主堀尾吉晴・忠氏。堀尾氏改易後、京極氏が藩主になるが廃絶、その後松平氏が入封し明治まで続く、別名・千鳥..
タグ: 山陰地方の旅 島根県 日本の城 国宝 松江城 現存天守
厳島神社(広島県)安芸国一宮
旅と写真と ] 07:47 07/28
安芸の宮島(厳島)、初秋の厳島神社へ 国宝、世界遺産の厳島神社、海に浮かぶ赤い鳥居の風景は日本の美を感じる。 御鎮座は推古天皇即位の年で推古元年(593年)との伝、平安時代後期の仁安3年(1168..
タグ: 広島県 神社 山陽地方の旅 国宝 世界遺産 一宮
世界遺産 その1 改訂2版
せとっこの旅 ] 23:50 07/09
今日現時点で世界遺産の総数が1121か所、そのうち316か所 28.2%の世界遺産に訪れることができました。デジカメを購入した’99/11から記録していますので、かれこれもうすぐ20年になります。って..
タグ: 日本 近畿 世界遺産 文化遺産 国宝
まいる紀行 その225
せとっこの旅 ] 23:50 06/30
今日も引き続き'11/11に行きました大分旅行からの寺院紹介です。 ・富貴寺 豊後高田市にある寺で、大堂が国宝に指定されています。 平安時代に建てられたようです。 周囲にも文化財と..
タグ: 日本 九州 寺院 国宝
大倉集古館のリニューアルオープン
東京おじさんぽ ] 00:00 06/12
2019年秋大倉集古館リニューアル_180712 - shuko blog ホテルニューオータニの建て替えに合わせて、同敷地内にある美術館「大倉集古館」も、2014年4月より休館中でしたが、..
タグ: 休館中 リニューアル記念特別展 オープン リニューアル ホテルニューオータ 桃源郷展 大倉集古館 蕪村・呉春が夢みたもの 入館料 大倉喜八郎
前のページへ 1 2 10 11 12 13 14 15 16 17 18 53 54 次のページへ