タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  近畿地方の旅
記事 での「近畿地方の旅」の検索結果 29
東福寺(京都府)
旅と写真と ] 09:56 10/18
慧日山 東福寺 京都は東山区にある臨済宗東福寺派大本山「東福寺」、山号は慧日山(えにちさん)。鎌倉時代初期の公卿である九條道家が、嘉禎2年 (1236年)京都に大寺院を建立することを発願、天台・真言..
タグ: 国宝 京都府 近畿地方の旅
宇治平等院鳳凰堂(京都府)
旅と写真と ] 14:31 10/10
宇治平等院鳳凰堂 京都南郊の宇治の地にある「平等院」、平安時代の摂政・藤原道長の別荘「宇治殿」を、子の関白・藤原頼通が永承7年(1052年)宇治殿を寺院に改め「平等院」を開創した。翌年の天喜元年(1..
タグ: 近畿地方の旅 世界遺産 国宝 京都府
東寺(京都府)
旅と写真と ] 14:58 12/08
東寺 紅葉 東寺は唯一残る平安京の遺構である。平安遷都の延暦13年(794年)に都の正門である羅城門を挟んで、王城鎮護のため東寺と西寺が建立された。西寺も羅城門も、時の流れに消え、東寺が残った。 ..
タグ: 世界遺産 京都府 国宝 近畿地方の旅
仁徳天皇陵(大仙陵古墳)
旅と写真と ] 10:12 06/19
仁徳天皇陵(大仙陵古墳) 「仁徳天皇陵」は日本最大の古墳にして、世界最大級の墳墓と云われる前方後円墳。築造時期は5世紀前半から中頃とみられており、宮内庁により仁徳天皇の陵墓と治定されている。 ..
タグ: 古墳時代 大阪府 世界遺産 近畿地方の旅 遺跡・古墳
二条城(京都府)
旅と写真と ] 22:23 10/03
元離宮二条城 梅雨どき 京都府二条通にある二条城は、徳川家康が京都の守護及び上洛時の宿所として造営した。慶長8年(1603年)に落成、但し天守は慶長11年(1606年)に完成した。しかし天守は寛延3..
タグ: 国宝 世界遺産 京都府 日本の城 近畿地方の旅
太陽の塔(大阪府)
旅と写真と ] 09:49 09/28
万博記念公園 太陽の塔 昭和45年(1970年)に大阪で開催された日本万国博覧会、テーマは「人類の進歩と調和」。その大阪万博のシンボルとして広場の大屋根を貫き、そびえていたのが「太陽の塔」。岡本太郎..
タグ: 太陽の塔 大阪府 近畿地方の旅
彦根城(滋賀県)夏
旅と写真と ] 08:32 09/06
彦根城 夏 滋賀県彦根市の彦根城、関ヶ原の合戦後、徳川家康公の命による佐和山城(石田三成居城)一掃にあたり、この地を拝領した井伊氏によって佐和山ではなく彦根山に築城が決定され慶長9年(1604年)よ..
タグ: 国宝 彦根城 滋賀県 日本の城 現存天守 近畿地方の旅
但馬の旅(兵庫県)城の崎にて
旅と写真と ] 12:58 06/01
但馬の旅・城の崎にて 天空の城「竹田城址」を撮影しようと思い立ち、但馬の国へ。雲海の出る秋にでもと思ったが、思い立ったが吉日、新緑の天空の城もいいだろうと。ついでに「御来光の道」の一つである「元伊勢..
タグ: 近畿地方の旅 兵庫県 但馬の旅
元伊勢天岩戸神社(京都府)
旅と写真と ] 17:14 05/26
元伊勢天岩戸神社 京都府福知山市大江町には、皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮であったと云われる「元伊勢内宮皇大神社」がある。この皇大神社の近くに、神霊降臨の神体山として崇められている「日室ヶ岳」があり..
タグ: 神社 近畿地方の旅 京都府 元伊勢
元伊勢内宮皇大神社(京都府)日室ヶ岳遙拝所
旅と写真と ] 10:36 05/25
元伊勢内宮皇大神社・日室ヶ岳遙拝所 京都府福知山市大江町に鎮座する「元伊勢内宮皇大神社」、ここは皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮であったとの伝承から「元伊勢皇大神宮」または「元伊勢内宮」とも称される。..
タグ: 神社 京都府 近畿地方の旅 元伊勢
元伊勢内宮皇大神社(京都府)
旅と写真と ] 08:42 05/24
元伊勢内宮皇大神社 京都府福知山市大江町に鎮座する「元伊勢内宮皇大神社」、北緯35度25分に位置し、日本の主要な霊場が並ぶレイライン「御来光の道」を成す一つである。ここは皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元..
タグ: 近畿地方の旅 京都府 神社 御来光の道 元伊勢
竹田城址(兵庫県)天守台
旅と写真と ] 09:07 05/18
竹田城址 兵庫県朝来市和田山町竹田にある「竹田城址」、標高353.7mの古城山(虎臥山)山頂に築かれた山城の遺構である。この地域は秋の晴れた朝に濃い霧が発生する事が多く、朝霧に囲まれた城址が雲海に浮..
タグ: 竹田城址 近畿地方の旅 日本の城 兵庫県 但馬の旅
前のページへ 1 2 3 次のページへ