タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  台東区
記事 での「台東区」の検索結果 524
駒形堂(こまがたどう)
駒形橋の西詰北側昭和8年(1933)再建 雷門の前からまっすぐ南へ下ると駒形橋のたもとに駒形堂が見えてくる。吉原の太夫高尾(たかお)が仙台藩主伊達綱宗(つなむね)に贈った「忘れねばこそ思い出さず候。君..
タグ: 台東区
吾妻橋
江戸時代(安永3年(1774))から隅田川に架かる5つの橋の1つ現在の橋は昭和3年(1928)完成隅田川で最初の鉄橋 吾妻橋の西のたもとは町名でいえば花川戸である。橋が架かるまでは竹町の渡しがあったと..
タグ: 台東区
助六歌碑
花川戸公園内明治12年(1879)建立昭和33年(1958)移築 花川戸公園にはもう1つ石碑がある。正面に「助六にゆかりの雲の紫を弥陀の利剣で鬼は外なり 団洲」と刻まれている。 「助六」は歌舞伎十八番..
タグ: 台東区
姥(うば)ヶ池
これ以上近付けない、怖いよ~花川戸公園内 浅草寺の二天門から馬道(うまみち)通りを横切ってまっすぐ東へ進むと花川戸公園がある。この公園のあたりに昔、姥ヶ池という隅田川に通じる大池があった。この姥ヶ池に..
タグ: 台東区
鎮護堂
浅草寺 境内明治初年(1868)建立 伝法院裏門左手に、通称「お狸(たぬき)さま」と呼ばれている鎮護堂の赤い門が目に入る。明治初年、浅草奥山に棲みついた狸を追い払い、その折ここに稲荷社を建てて祀ったも..
タグ: 台東区
奥山
浅草寺 境内 「浅草奥山」といえば、江戸時代には見世物小屋から大道芸までを集めた浅草の一大娯楽地帯だった。いま境内にそのにぎわいはないが、境内から西参道へ進む手前、かつての奥山のあたりに小公園がある。..
タグ: 台東区
粧太夫(よそおいだゆう)の献碑
浅草神社 境内文化13年(1816)建立 浅草神社の境内に新吉原の遊女が建てた歌碑がある。柿本人麻呂の和歌「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島かくれゆく船をしぞ思う」を万葉仮名で書いたものが刻まれている。粧..
タグ: 台東区
浅草神社
江戸初期の姿を伝える浅草寺 境内慶安2年(1649)徳川家光が再建 本堂の右側にある浅草神社は「三社(さんじゃ)さま」の名で親しまれている。浅草寺の本尊を発見した檜前浜成(ひのくまのはまなり)、竹成(..
タグ: 台東区
浅草寺六角堂
室町時代の作と伝えられる浅草寺では最古の建物浅草寺 境内江戸中期に移築 本堂の西に建つ影向堂の左側に、瓦葺き、六角形の建物がある。木造単層、直径約1.8メートルの小さな堂宇である。江戸中期に移築された..
タグ: 台東区
六地蔵石灯籠
諸説あるがなにせ古い浅草寺 境内明治23年(1890)移築 本堂西側の薬師堂近くに、火袋6面に地蔵を彫り込んだ石灯籠がある。建立の年代については諸説があってはっきりしないが、久安2年(1146)とも文..
タグ: 台東区
石橋(石造階)
浅草東照宮(焼失)の神橋浅草寺 境内元和4年(1618)建造都内最古の石橋石橋(しゃっきょう) 現存する都内最古とされる石橋は、元和4年(1618)浅草寺に東照宮(現存せず)が造営された際、参詣のため..
タグ: 台東区
西仏板碑(さいぶついたび)
浅草寺 境内鎌倉末期から室町初期 本堂の西側、影向堂(ようこうどう)の前方に高さ約2.2メートルの大きな板碑が立っている。様式から鎌倉末期から室町初期のものと推定されている。西仏(さいぶつ)という者が..
タグ: 台東区
前のページへ 1 2 11 12 13 14 15 16 17 18 19 43 44 次のページへ