タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  保線作業
記事 での「保線作業」の検索結果 38
踏切改修作業 その5
踏切改修作業 その4のつづきです。 21時40分、“軌道”は出来ました。しかしまだ“踏切”にはなっていません。この時間から軌道を踏切にする作業が始まります。まずは踏切板を張っていきます。 軌道..
タグ: 保線作業
2009GWこぼれ話 その1
機関庫扉の話はちょっとお休みして、今回はゴールデンウイークの蒸機列車運行中のこぼれ話などをお送りします。 “保線大臣”健在! 羅須地人の“保線大臣”こと豊N氏。線路に懸ける情熱はだれにも負..
タグ: 保線作業
“モータートトロ”大活躍!
前回お知らせした木橋改良工事でモータートロッコが大活躍しました。 “予想外”の活躍をした“モータートトロ” もともと3’6”ゲージの保線用軌道自転車だったこのモータートロッコは、縁あってまきば線に..
タグ: 保線作業 その他の車両
木橋改良工事に着手! その2
木橋改良工事に着手! その1のつづきです。 枕木にレールが固定され軌匡が出来上がっていく 新品枕木に15kg/mレールが固定され、ウエストライン上での軌匡の作成は着々と進みます。今回改良工事が..
タグ: 保線作業
ヤード工事真っ盛り! その1
ヤード工事が進む構内気がつくともう2ヶ月以上もこのブログの更新が滞っておりました。これはただ単に担当の事務局長の怠慢であり、まきば線では滞りなく活動は進捗していますのでご安心ください。 というこ..
タグ: 保線作業
ヤード工事真っ盛り! その2
前回の続きです。 これまでまきば線には3本の車両留置線がありました。 今回のヤード工事でこの車両留置線を5本に増設することになっています。しかもそのうち4本には屋根までつきます。また、車両留置..
タグ: 保線作業
広田泉さん、矢野直美さんがいらっしゃいました
作業現場で歓談する広田さん(右端)、矢野さん(右から2番目)と羅須地人たち ヤード工事真っ盛りの3月21日に、鉄道写真家の広田泉さんとフォトライターの矢野直美さんがまきば線にいらっしゃいました。 ..
タグ: お客さま 保線作業
機関庫線つながる?!
機関庫に向けて新たに設置された分岐器 前々回お知らせしたとおり、まきば線では現在、本線から機関庫に繋がる線路が途切れてしまっています。機関庫に取り残された3号機6号機をはじめとした蒸機機関車たちは、..
タグ: 保線作業
満開のさくらの下
前回お伝えしたとおり、4月10日・11日の週末は桜や菜の花が満開となり、また天候にも恵まれ、大変多くのお客さんにまきば線をお楽しみいただきました。 そしてこの両日は、わたしたち羅須地人鉄道協会のメン..
タグ: 保線作業
ゴールデンウイークの蒸機列車運行は無事終了しました
後補機を従えてお客さん満載の列車を牽く3号機(5/2) まきば線恒例となった、ゴールデンウイークの蒸機列車運行が無事終了しました。 蒸機運行日となった5月2日~4日はまきば線も連日晴天が続き、天候..
タグ: 蒸機列車運行 保線作業 3号機 6号機 11号機マフポッター
本線の枕木交換作業進む
みんなで寄って集って枕木交換 まきば線が敷設されて早いものでもう十数年が経過しました。活動しているわたしたちはつい最近のことと思っていましたが、まきば線の軌道も敷設当時の部分などは年相応に疲労は進行..
タグ: 保線作業
暑い夏でも作業は続けられています
線路が車両庫手前まで伸びてきた この夏は記録的な猛暑となりましたが、こんな夏でも、まきば線では着実に作業が進んでおります。 今は、機関庫線から分岐した車両庫への線路敷設が真っ盛りです。この車両..
タグ: 保線作業
前のページへ 1 2 3 4 次のページへ