タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  バランス療法
記事 での「バランス療法」の検索結果 6
L5操法 及び 流れない側下肢・捻転+側臥位での調整法・逆捻転
1月8日(日) 名古屋・パークホテルつちや にて 定例研修会が行われました。 また研修会終了後、高速バスにて 飛騨高山に移動して、 会発足15周年の祝賀会 及び 新年会が、 8(日)~9(月) ..
タグ: バランス反射 無痛整体 手技研 バランス療法
捻転操作について その1
 初めて 「捻転操法」 を施術で使える様になったのは、4年前の「夏の特別研修会」 の後からでした。 それ以前にも、研修会で習うのですが、自身のスキル&理論レベルが低い事から、施術には使えませんでし..
タグ: 手技研 バランス反射療法 捻転操法 バランス療法 無痛整体
4の字検査は何を診るのか?【改訂版】
手技研系の治療法にて、歪みの検査法で用いられる、 4の字検査は、操法を掛ける側を決める決め手として用いられたり、 操法後の効果の確認に用いられています。 しかし、その検査が何を目的として行っ..
タグ: バランス療法 手技研 均整法 無痛整体 筋ツイスト 4の字検査 殿屈検査
万歳検査
初めて「バランス反射療法研究会」の研修会に参加させて頂いたのは今から8年前です。 それ以前から 「無痛整体系」 の研修会に参加し習った手技で施術にあたっていました。 研修会参加の年月が長くなるにつ..
タグ: バランス療法 無痛整体 均整法 手技研
バランス反射療法の 相関連動の法則
手技研に伝わる操法を体系化して使い易くシステム化する場合、 上肢と下肢を別々に考え、それぞれに検査を行い上肢・下肢それぞれに 歪みのタイプを決定している事が多い様です。 しかし、上肢の操法で..
タグ: バランス療法 手技研 無痛整体 均整法
バランス療法・バランス整体系の調整目的について
体のバランスを調整する、体の歪みを無痛で調整すると言った施術法が 巷に数多くみられます。 これらの施術法の多くは、症状は結果だから目を向けず、体の歪みを調整し、 或いは左右対称に働く体に調整..
タグ: 無痛整体 研修会 整体 バランス療法