記事 での「ハゼ科」の検索結果 132件
アカメハゼ <ハゼシリーズ その22>
アカメハゼ(Hovering goby):スズキ目ハゼ科。
この写真は2007年1月2日 モルディブ KUDA THILAにて撮影しました。撮影データ:OLYMPUS C-4040ZOOM、F4、1..
タグ: 海水魚 ハゼ科 スズキ目
アオギハゼ <ハゼシリーズ その21>
アオギハゼ(Blue-striped dwarfgoby):スズキ目ハゼ科。サンゴ礁の岸壁の岩穴などで仰向けに泳ぐところから「アオギ」という名がついたそうです。体色は、地色がオレンジ色で、青色の蛍..
タグ: 海水魚 スズキ目 ハゼ科
キンセンハゼ <ハゼシリーズ その20>
キンセンハゼ(Hector's goby):スズキ目ハゼ科。漢字では金線鯊。体色は黒褐色で3本の黄色縦線があります。和名は、この体側の黄色の線を金線にみたてたところからだそうです。背びれに大きな長..
タグ: 海水魚 スズキ目 ハゼ科
ストライプヘッドドワーフゴビー <ハゼシリーズ その19>
ストライプヘッドドワーフゴビー(Stripehead dwarfgoby):スズキ目ハゼ科。以前、このブログでバーヘッドピグミーゴビーと掲載しましたが、図鑑によると、ストライプヘッドドワーフゴビーです..
タグ: ハゼ科 スズキ目 海水魚
リングアイピグミーゴビー (メガネベニハゼ) <ハゼシリーズ その18>
リングアイピグミーゴビー(英名:Ring-eye pigmy goby または Redface dwarfgoby):スズキ目ハゼ科。名前の通り、目の周りにリング状の細い線があります。フィリピンなどで..
タグ: 海水魚 スズキ目 ハゼ科
キャンディケインドワーフゴビー <ハゼシリーズ その17>
キャンディケインドワーフゴビー(Candy-cane dwarfgoby):スズキ目ハゼ科。ベニハゼ属のハゼで小型のハゼです。赤い横縞が特徴です。フィリピン リロアン イラクというドロップオフのポイン..
タグ: 海水魚 スズキ目 ハゼ科
ハチマキダテハゼ <ハゼシリーズ その16>
ハチマキダテハゼ(Diagonal shrimp goby):スズキ目ハゼ科。和名のハチマキは頭部の模様を鉢巻と見立てたこときているそうです。テッポウエビ類と共生しています。この写真のハチマキダテハゼ..
タグ: 海水魚 スズキ目 ハゼ科
ヒレナガネジリンボウ <ハゼシリーズ その15>
ヒレナガネジリンボウ(Black-rayed shrimp goby):スズキ目ハゼ科。白い体色に黒い斜帯が4本が目立ちます。テッポウエビ類と共生しています。このハゼは日本でも見ることができます。三宅..
タグ: スズキ目 ハゼ科 海水魚
サラサハゼ <ハゼシリーズ その14>
サラサハゼ(Brown-barred goby):スズキ目ハゼ科。漢字では「更紗鯊」。和名は、体の模様が、更紗に似ているところからきているそうです。藻の生えている砂地で見ることができます。他にサンゴ礁..
タグ: 海水魚 スズキ目 ハゼ科
フタホシタカノハハゼ <ハゼシリーズ その13>
フタホシタカノハハゼ(Ventral-barred shrimp goby):スズキ目ハゼ科。体の色は2種類あるそうですが、ここではこの黄色い個体を見ました。頬に黒点があることからフタホシという名前が..
タグ: 海水魚 スズキ目 ハゼ科
レッドマージンシュリンプゴビー <ハゼシリーズ その12>
レッドマージンシュリンプゴビー(Red-margin shrimp-goby):スズキ目ハゼ科。鰭のふちが赤いハゼです。砂地でエビと共生しています。日本では見れないそうです。2007年5月1日 フィリ..
タグ: 海水魚 スズキ目 ハゼ科
メタリックシュリンプゴビー <ハゼシリーズ その11>
ロタ・ダイビングも掲載も終えたので、いつもの通り、私の撮った写真の海水魚図鑑を掲載しま~す。
メタリックシュリンプゴビー(Metallic shrimp-goby ):スズキ目ハゼ科。砂地でエビと共..
タグ: 海水魚 ハゼ科 スズキ目