タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  テニス上達
記事 での「テニス上達」の検索結果 44
相手のショットを予測する「自分がコートのどこにいるか」
 今回は、”自分がコートのどこにいるか”のデータを用いて相手のショットを予測することについての説明です。  このデータを使用して予測をするためには、自分自身がどこにいるのかを正確に判断できて..
タグ: テニス上達
相手のショットを予測する「相手がコートのどこから打ってくるか」
 今回は、”相手がコートのどこから打ってくるのか”のデータを用いて予測をする際の説明です。  自分の打ったボールが何処にバウンドしそうなのかは、あなたがそのショットを打った直後に判断できると思い..
タグ: テニス上達
守備力の向上のための具体的項目
 守備力を向上させるということは、以下の項目について上達するということです。  ・相手のショットを予測する力  ・相手のショットに対応する力  ・相手に攻撃されにくいボールが何か..
タグ: テニス上達
守備力の向上のために
 前回までの説明で、守備力を向上させることが失点を減らすことにつながり、失点を減らすことが試合に勝つことにつながることが理解できたと思います。  守備というのは地味なプレーのように思えますが、守..
タグ: テニス上達
試合に強くなるためには
 テニスの試合は、お互いが相手のコートに返球できなかった数を数えて勝ち負けを決めます。  すなわち、自分のポイントとは、相手が自分のコートにボールを返球できなかった数で、相手のポイントは、自分が..
タグ: テニス上達
敵を知る
 ここまでの説明は、自分の側の立場から考えた作戦についてが中心でしたが、テニスは、相手のいるスポーツですから、当然相手も自分と同様に作戦を考えてプレーをしているはずです。  従って、いつも自分の..
タグ: テニス上達
人それぞれの作戦
 前述したように、試合においては作戦を考えてプレーすることが最も大切なことなのですが、技術力が低ければできる作戦には限界があります。  もちろん、人それぞれに得意、不得意があるのですから、その人..
タグ: テニス上達
カウントによる考え方(ノーアドバンテージ40-40)
 どちらのプレーヤーにとってもゲームポイントです。  通常は自分にとって有利と考えて、積極的にポイントを取りにいくプレーを心掛けます。(前向きにプレーをしないとベストパフォーマンスが望めないから..
タグ: テニス上達
カウントによる考え方(30-0,0-30,0-40,15-40)
・30-0  通常、リードをしている時よりも、リードをされている時のほうが(チャンスよりピンチのほうが)集中力や注意力が高まります。  従って、このカウントでは、相手のプレーヤーの集中力と..
タグ: テニス上達
カウントによる考え方(15-15,30-30,デュース,0-15,15-30,30-40,40-30,30-15,15-0)
 今回は、平行ポイント及び次のポイントでの考え方についてです。  ゲームでは2ポイントをセットで考えなければなりません。  なぜならば、デュースのある通常の試合の場合では、2ポイントの差が..
タグ: テニス上達
カウントによる考え方(0-0)
 前回説明したように、試合に勝つためには、ゲームを取得するために各ポイントを戦うことが大切です。  そこで、この項以降、具体的なカウントによって、どのように考えて戦えば良いかについて説明したいと..
タグ: テニス上達
1ポイントの大切さを確率で考えると
 前回までの説明で、試合に勝つためにはゲームを取らなければいけないことは、すでに理解できていることと思います。  たとえポイントを取ったとしても、そのゲームを落としてしまえば、そのポイントはカウ..
タグ: テニス上達
前のページへ 1 2 3 4 次のページへ