タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  カードラリー
記事 での「カードラリー」の検索結果 61
四国村① 小豆島農村歌舞伎舞台
 歴史の小径 ] 20:00 03/17
これは、以前紹介した祖野のかずら橋である。 しかし、本物ではない。四国村に再現された、かずら橋である。 四国村は、屋島の山麓にある。四国各地から移築された民家33棟が当時のままの姿..
タグ: カードラリー
四国村② 砂糖〆小屋
 歴史の小径 ] 19:00 03/19
四国村には古い民家が保存されており、何となく癒される空間だ。 手前が大阪城残石で、奥が旧河野家住宅である。 旧河野家住宅 この民家は、愛媛県の南、小田町の深い谷筋の奥まった急..
タグ: カードラリー
四国村③ 四国村ギャラリー
 歴史の小径 ] 20:00 03/24
「四国村ギャラリー」は、四国村創設者の加藤達雄が収集した美術品を展示する美術館として、建築家・安藤忠雄氏設計により2002年に開館した。ヨーロッパの絵画や、彫刻・仏像・青銅器・書など幅広い..
タグ: ミュージアム アート カードラリー
四国村④ 茶堂と燈台大息所
 歴史の小径 ] 22:29 03/26
四国ギャラリーから出て、順路に沿って進むと、まず茶堂がある。 茶堂「遊庵」 四国の古い街道沿いには、こうしたお堂があちこち建っていた。初めは村の入り口に悪霊払いの意味で建てられ、後に街..
タグ: カードラリー
四国村⑤ お花畑と楮蒸し小屋
 歴史の小径 ] 22:47 03/28
下りは、種々の花が見られるエリアを通る。今は、梅と水仙が美しい。 山の斜面がピンク色に染まっている。 道の両脇に梅の木が…。 水仙
タグ: カードラリー
四国村⑥ 染が滝
 歴史の小径 ] 22:19 03/29
四国村の高いところから、徐々に下っていく。このあたりは、古い民家が保存されている。 旧下木家住宅 冬の間は雪で閉ざされる剣山麓の、標高1000mのところにあった民家。安永10年(178..
タグ: カードラリー
徳島県文学書道館
 歴史の小径 ] 10:34 01/18
地方に行くと、建物から立派な美術館や博物館が沢山ある。展示物も貴重なもので、一見の価値は十分あるのだが、入場者が少なく、土日祝日でも閑古鳥が鳴いているところが多い。もっとPRしてほしい。 ミュー..
タグ: カードラリー ミュージアム
鳴門ガレの森美術館
 歴史の小径 ] 11:10 08/19
ミュージアム88カードラリーin四国というのに参加している関係で、四国のミュージアムを数多く訪れている。立派なミュージアムが多いのにもかかわらず、訪れる人は少ない。宝の持ち腐れ状態である。 鳥居..
タグ: カードラリー ミュージアム アート
徳島県立鳥居記念博物館(岡崎城)
 歴史の小径 ] 21:51 08/17
鳴門市の小高い山の上にお城の天守閣が見える。以前から、何というお城かなと考えていたが、鳥居記念博物館の建物というのが最近になってわかった。 山は妙見山という山で、鳥居記念博物館は阿波九城の一つ岡..
タグ: ミュージアム アート カードラリー
桂浜② 坂本龍馬記念館
 歴史の小径 ] 22:57 06/23
桂浜から歩いて10分程度のところ、小高い浦戸城山に坂本龍馬記念館が立っている。桜の花を見ながら、坂道を登る。 坂本龍馬記念館 坂本龍馬生誕150年の節目を記念し、国内外から..
タグ: 銅像 カードラリー ミュージアム 司馬遼太郎
大塚国際美術館④ モネの「大睡蓮」
 歴史の小径 ] 18:59 06/07
レオナルド・ダ・ヴィンチの部屋を後にして、バロックの時代へ進む。 レンブラント、リューベンス、ベラスケス等本物が日本に来た時見たことがある絵が並んでいる。 夜警 レンブラントの代表作..
タグ: ミュージアム カードラリー アート 庭園
大塚国際美術館③ 最後の晩餐
 歴史の小径 ] 23:20 06/01
美術ボランティアの後について、ぞろぞろ歩いていく。 サンタポッリナーレ・ヌオーヴォ聖堂の最後の晩餐 レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐と比較すると、面白い。
タグ: アート ミュージアム カードラリー
前のページへ 1 2 3 4 5 6 次のページへ