記事 での「わかりやすく」の検索結果 158件
古墳時代(5)
古墳時代のラストに氏姓制度を見ていきましょう。
内容は527年のゴロ合わせと重複するので、そちらも参考にしてください。
氏姓制度とは、ヤマト政権がつくった支配制..
タグ: プリント 歴史 日本史 中学受験 大学受験 高校受験 社会 まとめ わかりやすく 解説
古墳時代(4)
3回にわたって前期古墳・中期古墳・後期古墳の特徴をそれぞれ見てきました。
今日は、古墳時代の人々の生活を見ていきましょう。
古墳時代になると、支配者と被支配者の..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント わかりやすく 解説
古墳時代(3)
古墳時代の3回目、後期古墳を見ていきましょう。
古墳時代中期は、近畿地方だけでなくほかの地域でも大規模な古墳が築かれました。
これは、その地域の豪族が力をもって..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 解説 わかりやすく まとめ プリント
古墳時代(2)
古墳時代の2回目、中期古墳を見ていきましょう。
前期古墳では近畿地方に集中していた大きな古墳が、他の地域でも見られるようになります。
他の地域の豪族達も力をつけ..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント わかりやすく 解説
古墳時代(1)
今日から古墳時代です。
弥生時代後期につくられた墳丘墓よりも、もっともっと大きな塚、すなわち古墳が築かれる時代ですね。
それだけ大きなお墓を作る力をもつ者が存在したとい..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 社会 歴史 プリント まとめ わかりやすく 解説
弥生時代(6)
前回に引き続き、「魏志」倭人伝を見ていきましょう。
さぁいよいよ卑弥呼(ひみこ・ひめこ)の登場です。
大学入試などでよく出題されるのが「鬼道(きどう)を事と..
タグ: 邪馬台国 壱与 壹与 箸墓古墳 卑弥弓呼 狗奴国 親魏倭王 難升米 男弟 呪術
弥生時代(5)
前回に引き続き、弥生時代の文字史料を見ていきます。
晋の陳寿(ちんじゅ)が著した歴史書に『三国志』があります。
魏・呉・蜀の3つの国がせめぎあった三国時代を綴った歴史書..
タグ: 魏呉蜀 九州説 畿内説 近畿説 纏向遺跡 箸墓古墳 楽浪郡 帯方郡 卑弥呼 邪馬台国
弥生時代(4)
いよいよ文字史料から日本史を見ていきます。
日本は当時、「倭(わ)」と呼ばれていたようですが、
その倭について、初めて文字で記録したのが『漢書』地理志です。
『漢..
タグ: 中華人民共和国 宋元明清中華民国 南北朝隋唐五代 殷周秦漢三国晋 もしもしカメよ 順番 中国の王朝 王莽 班固 地理志
552年 仏教が伝来する(壬申説)
昨日は、538年に百済から仏教が伝来したお話をしました。
この年号、いわゆる戊午説の根拠は、『上宮聖徳法王帝説』と『元興寺縁起』、2つの歴史書でしたね。
では、今日はもう1つの説をご紹介しまし..
タグ: 仏教私伝 止利仏師 鞍作鳥 522年 司馬達等 扶桑略記 アニミズム 排仏派 崇仏派 中臣鎌子
538年 仏教が伝来する(戊午説)
前回、ちらっと当時の日本は百済と仲がいい、と書きました。
たとえば4世紀、ヤマト政権は百済からプレゼントをもらっています。
百済の王が、高句麗に対して背後をかためるため、倭の王に対して送った鉄製品..
タグ: 蘇我稲目 聖明王 百済 戊午年 戊午説 538年 仏教伝来 欽明天皇 志癸嶋天皇 飛鳥寺
527年 磐井の乱が起こる
これまで中国の歴史書をいくつか取り上げてきました。
いよいよ、日本の歴史書から日本史を見ていく時代に入ります。
今日、ご紹介するのは磐井(いわい)の乱。
筑紫国造(つ..
タグ: 石馬 石人 岩戸山古墳 物部麁鹿火 近江毛野 加耶諸国 伽耶諸国 百済 高句麗 527年
478年 倭王武が宋に使者を派遣する
前回は、朝鮮半島に進出した倭が、南下する高句麗と交戦したお話をしました。
その高句麗に対抗するため、そして朝鮮半島南部をめぐる外交・軍事上の立場を有利にするため、
5世..
タグ: 銘文 鉄刀 江田船山古墳 鉄剣 稲荷山古墳 安康天皇 ワカタケル大王 雄略天皇 倭の五王 讃珍済興武