タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  こころ
記事 での「こころ」の検索結果 366
公明党は、去っていただきたい             
おかしな帝王学 ] 20:56 09/01
 理屈としては、宗教をやっている人間がどこに居てもおかしくない。 それと判らず世の中に混ざっているのだから地雷のようなもので、上司や取引先が実はそうだった なんて事で苦い思いをした人も多いのではな..
タグ: 自公連立 創価学会 選挙で投票 公明党 政教分離 こころ 選挙のプロ
大型補正予算             
おかしな帝王学 ] 21:08 02/24
13/2/15(金) 午後 11:15 [ お偉い人 ] 笹子トンネルの天井が落ちて、社会インフラの補修に公共事業費を投入すべきだという認識が広まったのは、好都合じゃないか。  本当に必要なとこ..
タグ: ゼネコン 建設業 予算審議 閣議 内閣 事務次官会議 ウルマー 国益 地方分権 増税
 民度の向上             
おかしな帝王学 ] 21:33 04/06
 これだけの目にあって一歩踏み出せなければ、いつまでも二流の先進国のままだ。  誰かが考えるだろう、誰かがやるだろうではなく、 全ての日本人がみな一歩踏み出す。  すなわち、日本人の民度の向上だ。..
タグ: 不遜な文明 かけがえのない日本 民度の向上 主権在民 日本 民主主義の原理運動 二流の先進国 公正な社会 国益 地球
  日本の幸せ             
おかしな帝王学 ] 21:32 02/27
 まるで絶望の中で、たまにこう思う時がある。 もしかしたら、いまがいちばん幸せなのではないかと。 死ぬ覚悟もそれなりに出来、自分の為でなく。 人の為というわけでもなく、誰の為でもない。 生きる意味..
タグ: 日本 かけがえのない日本 日本人の誇り 民主主義の原理運動 自然への礼儀 自然を敬う こころ 民族と文化
顕示欲             
おかしな帝王学 ] 20:40 02/15
  自己顕示欲。  個人という Organization 格 として、人に知られたいという欲がある。     食欲、性欲を人の二大欲というが、これに顕示欲を加えて。    人の三大..
タグ: こころ 天の声 1969 メディア テレビ
重層的な帰属意識             
おかしな帝王学 ] 01:13 05/01
 先述のサンデル教授はその番組の最後のたたみかけで、人の帰属意識について語っていたように記憶する。 人は誰でも生まれた家族。 育った地域、国に帰属意識を持つ。 会社に入ればその会社に、公務員になれ..
タグ: 1969 宇宙 米国 かけがえのない日本 不遜な文明 世界経済 地球 天の声 文明 日本
白を求める、いのち。             
おかしな帝王学 ] 21:36 05/25
  現実はいつも、真っ白でもなければ 真っ黒でもない。    グレーである事に変わりはない。    ただし、より白を求めるのか、しょうがないで済ますのかには、   想像の及ばない 違いがある..
タグ: 日本 かけがえのない日本 天の声 こころ
事実上の中国占領政策             
おかしな帝王学 ] 21:41 02/05
 文化の上ではルーツと言っていい、中国の話だ。  無関心でいられるはずが無い。  日本人が明治維新を経て、日清に勝利しても分からなかった、 中国を我々のパラダイムで動かす術を。 考えたい。  中華..
タグ: 中国 アジア 日本 環境 地球 自然を敬う 自然への礼儀 1969 民族と文化 温暖化
FEN から流れる、変な日本語。             
おかしな帝王学 ] 00:41 10/18
 かつては FEN (Far East Network)、 いまは AFN と呼ばれる米軍放送がある。 首都圏においては、AM 周波数帯の 810 kHz 。 変なFM 放送などよりは余程良く、仕..
タグ: 在日米軍 米国 防衛費 日本人の誇り 敗戦 外交 公正な社会 保守 GHQ かけがえのない日本
知的好奇心                          
おかしな帝王学 ] 21:53 03/24
 我々の存在理由は、知的好奇心。  これがなければ、存在する意味がない。 
タグ: 自然への礼儀 自然を敬う 民度の向上 近代科学テクノロジー 1969 こころ
体罰社会             
おかしな帝王学 ] 21:40 02/01
 女子柔道の監督が問題になっている。  大阪のバスケ部高校生の体罰自殺と重なって、日本の体育会系の問題をあぶり出す。  監督、コーチ、顧問と呼ばれる立場の者は絶対として、相対的な先輩後輩の関係があ..
タグ: 自然を敬う こころ かけがえのない日本 日本 職務権限 慣例 日本人の嫌なところ 教育委員会 法人 二流の先進国
無意識             
おかしな帝王学 ] 21:22 01/30
 我々が意識している領域、これは氷山の見えている部分だという。  圧倒的に大きな部分が、無意識の領域として存在し。  その行動を支配しているという。  意識は見えない存在で、行動は目に見える。 ..
タグ: こころ 1969 天の声 自然を敬う
前のページへ 1 2 13 14 15 16 17 18 19 20 21 30 31 次のページへ