記事 での「こころ」の検索結果 366件
スポーツ選手のカメラ目線
スポーツ選手が、カメラ目線を見せるようになったころ。 いつ頃かはっきりしないが、かなりの望遠と思われるグランド、フィールド、リングから、彼らははっきりとカメラに向かって目線を送ってくるようになっ..
タグ: テレビ 日本人の嫌なところ メディア 法人 日本 日本の出世 スポーツ こころ 民族と文化
引っ張る サッカー
「サッカーの日本代表が、ユニフォームを引っ張るようになった頃、、、、」
..
タグ: スポーツ メディア テレビ 司法 こころ 負け組 西松 職務権限 小沢
風船人間の気分の良さ
金融や経済を称して、血液のようなものだという云い方がある。 血で風船のように脹らんだ、人類社会。 少し擦りむいても、おびただしい出血をする。 気持ちの悪い、風船人間。。。
金融などという..
タグ: こころ 世界経済 不遜な文明 資本主義 気候のメカニズム 近代科学テクノロジー メディア 法人 金融危機 経済成長
沖縄国民よ怒れ
大戦末期、沖縄地上戦で犠牲になった沖縄の人たちは。 れっきとした、日本国民だ。 外国軍基地が集中する現状を維持し、自然をあやめる基地の県内移設には。 断固 怒り、反対してもらいたい。
タグ: 敗戦 民族と文化 戦争 防衛費 米国 在日米軍 日本 かけがえのない日本 日本人の嫌なところ 国益
イスラム
イスラムは 回教 とも呼ばれ、 日本人にとっては何か分からないものだった。 種子島には宣教師が大航海時代から入り込み、宗教改革を経てアメリカに占領された身からすれば、 キリスト教には親しみがある..
タグ: こころ 民族と文化 日本 ヨーロッパ 米国 敗戦 外交 国益 防衛費 1969
絶対の正義と、自然
絶対 を求める心が、善と悪で二分する。 正義、と言う。 この世で絶対なのは、この世が存在すると言う事だ。 この世は自然で成り立ち、だから自然は絶対である。 絶対を求め敬う気持ちは、まっと..
タグ: 自然を敬う 自然への礼儀 こころ ヨーロッパ 米国 地球 宇宙 不遜な文明 文明 近代科学テクノロジー
公共の場での、くしゃみ
電車に乗っているとたまに、なんだかこちらが怒られているかに感じるような、サディスティックなくしゃみを耳にする。 あまりいい気分のものではない。 おかしなことに、これは例外なく中高年の男性によ..
タグ: 日本 日本の出世 法人 こころ 民族と文化 日本人の嫌なところ 1969
屈折した核のごみ処理問題
「 核のゴミの最終処分地は、国内のどこにも存在しない 」 。 数少ない政治系の地上波生番組で伝えられる。 その通りだが、その問題の根本を正面とりあげるのが、日本経済新聞スポンサーの番組で。 局自..
タグ: 法人 政治資金 職務権限 国益 二流の先進国 工業先進国 こころ 民主主義の原理運動 近代科学テクノロジー 文明
除染は可能か
当初から言われていた事に、「いったい除染というのは可能なんだろうか」、というのがある。 人の住んでいる周りを除染しても広大な山林はそのままで、やがて空気や水で里に運ばれてくるだろう。 そも、現代..
タグ: 原子力 電気 ゼネコン 建設業 こころ 保守 国益 不遜な文明 自然への礼儀 自然を敬う
いびつな自由 中国
中国の自由とは、遠慮なく相手のせいにすると言う事だろうか。 なんといびつな自由。 しかし政権を選ぶ自由は、無い。 血を共有する者として、あなたがたの自由を憂う。
echoes:
..
タグ: 中国 日本 共産主義 資本主義 世界経済 経済成長 高度成長 工業先進国 二流の先進国 米国
自立とは、異な事
米国の言いなりとはいわないが、アメリカの思惑通りに政権運営しているとうつる 安倍総理 が。 その施政方針演説で「自立」を繰り返し訴える姿が、不可思議でたまらない。 もしや、自立とは自前の軍隊を..
タグ: 民主主義の原理運動 主権在民 防衛費 日本 かけがえのない日本 二流の先進国 政権の役割 官僚機構 米国 不遜な文明
乱暴な嵐
ゲリラ豪雨やら 竜巻 やら、 雨の嵐に続いて。 雪の嵐 が襲いかかる。 冬の雪の世界でも、前代未聞の事が起こっている。 異常気象。 これが人類の活動によって地球大気組成に影響を及ぼし、そ..
タグ: 自然への礼儀 民主主義の原理運動 自然を敬う 1969 アジア 民族と文化 主権在民 防衛費 こころ 北朝鮮