タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  プリント
記事 での「プリント」の検索結果 296
古墳時代(2)
古墳時代の2回目、中期古墳を見ていきましょう。 前期古墳では近畿地方に集中していた大きな古墳が、他の地域でも見られるようになります。 他の地域の豪族達も力をつけ..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント わかりやすく 解説
古墳時代(1)
今日から古墳時代です。 弥生時代後期につくられた墳丘墓よりも、もっともっと大きな塚、すなわち古墳が築かれる時代ですね。 それだけ大きなお墓を作る力をもつ者が存在したとい..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 社会 歴史 プリント まとめ わかりやすく 解説
弥生時代(6)
前回に引き続き、「魏志」倭人伝を見ていきましょう。 さぁいよいよ卑弥呼(ひみこ・ひめこ)の登場です。 大学入試などでよく出題されるのが「鬼道(きどう)を事と..
タグ: 邪馬台国 壱与 壹与 箸墓古墳 卑弥弓呼 狗奴国 親魏倭王 難升米 男弟 呪術
弥生時代(5)
前回に引き続き、弥生時代の文字史料を見ていきます。 晋の陳寿(ちんじゅ)が著した歴史書に『三国志』があります。 魏・呉・蜀の3つの国がせめぎあった三国時代を綴った歴史書..
タグ: 魏呉蜀 九州説 畿内説 近畿説 纏向遺跡 箸墓古墳 楽浪郡 帯方郡 卑弥呼 邪馬台国
弥生時代(4)
いよいよ文字史料から日本史を見ていきます。 日本は当時、「倭(わ)」と呼ばれていたようですが、 その倭について、初めて文字で記録したのが『漢書』地理志です。 『漢..
タグ: 中華人民共和国 宋元明清中華民国 南北朝隋唐五代 殷周秦漢三国晋 もしもしカメよ 順番 中国の王朝 王莽 班固 地理志
縄文時代(1)
今日から新石器時代に入ります。 新石器時代とは、考古学という学問の分野において磨製石器を使用する時代のことを指します。 世界中に新石器時代がありますが、日本ではこの時代をとくに縄文時代と呼びます。..
タグ: プリント 縄文時代 まとめ 大学受験 日本史 わかりやすく 中学受験 歴史 解説 高校受験
弥生時代(3)
弥生時代の3回目です。 まずは、弥生人の信仰を取りあげましょう。 縄文人には死者を埋葬する習慣がありました。 集落近くの共同墓地に屈葬で埋葬する、というも..
タグ: 大学受験 墓制 覚え方 加茂岩倉遺跡 池上曽根遺跡 鉄器 青銅器 銅戈 銅矛 銅剣
弥生時代(2)
今日は弥生時代の2回目、彼らの生活を見ていきます。 前回もお話しましたが、弥生時代がこれまでの時代と決定的に違うのは、食料生産の段階に入ったことです。 もちろん..
タグ: 読み方 まとめ プリント 覚え方 えぶり 磨製石器 大足 大学受験 高校受験 中学受験
弥生時代(1)
今日から弥生時代に入ります。 弥生時代といえば、昔はB.C.3世紀からA.D.3世紀まで、ということでとても覚えやすかったのですが… 最近ではB.C.4世紀から、という..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 わかりやすく まとめ プリント 解説 弥生時代
縄文時代(3)
今日で縄文時代をまとめてしまいましょう! 縄文人の信仰はアニミズムです。 アミニズムではありませんからね、こういう耳慣れないカタカナは本当に覚えにくい。 だか..
タグ: 覚え方 歴史 まとめ 読み方 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 プリント わかりやすく
縄文時代(2)
今日は縄文時代の生活をまとめていきます。 旧石器時代と同様、縄文時代は基本的に食料採取の段階です。 いまのところ、旧石器時代の遺跡から漁労の痕跡が確認されていないので、..
タグ: 覚え方 読み方 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 わかりやすく 解説 まとめ
旧石器時代(2)
前回からまとめプリントをアップしています。 今日は、旧石器時代のラスト、2枚目です。 旧石器時代とは、打製石器を使用する時代のことでしたね。 土器を使用し..
タグ: 覚え方 読み方 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 まとめ プリント わかりやすく
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 24 25 次のページへ