苗木城(岐阜県中津川市)
←高森神社の砦から見た本丸
苗木城は、岩村城主遠山氏の庶流苗木遠山氏の居城である。苗木北方の植苗木(うわなぎ)にあった広恵寺城を本拠としていた苗木遠山氏の一雲入道が、1526年に高森山頂に苗木城を..
タグ: 近世山城
岩村城(岐阜県恵那市)
←岩村城のシンボル、六段壁の石垣
岩村城は、東濃の有力国衆岩村遠山氏の歴代の居城である。遠山氏の祖は、源頼朝に伊豆の挙兵時より仕えてその重臣となった加藤景廉で、1185年に軍功によって遠山荘の地頭..
タグ: 近世山城
白鳥城(富山県富山市)
←帯曲輪と本丸横堀
白鳥城は、1585年の富山の役の際に豊臣秀吉が本陣を置いた城である。元々の創築は治承・寿永の乱(いわゆる源平の戦い)の時と言われ、1183年に木曽義仲の重臣今井四郎兼平が布陣し..
タグ: 近世山城 豊臣秀吉の城郭
今石動城(富山県小矢部市)
←南腰曲輪から見た本丸
今石動城は、前田利家と佐々成政が交戦していた1585年に、前田氏によって新造された城である。利家の弟前田秀継・利秀父子が津幡城から移って城を守った。同年8月に成政が豊臣秀吉..
タグ: 加賀前田氏の城郭 近世山城
鍋倉城(岩手県遠野市)
←二ノ丸西側の腰曲輪群
鍋倉城は、遠野城とも言い、遠野阿曽沼氏が天正年間(1573~92年)に築いた城で、元の名を横田城と言った。阿曽沼氏は、平将門討伐で軍功を挙げた藤原秀郷の後裔、藤姓足利七郎有..
タグ: 近世山城 奥州南部氏の城郭
勝山城(山梨県都留市)
←本丸北斜面の石垣
(2021年2月訪城)
勝山城は、平地の谷村城に対する詰城である。築城時期は不明で、『甲斐国志』では1594年に浅野長政の家老浅野左衛門氏重が築いたとしているが、近年では15..
タグ: 近世山城