1285年 霜月騒動が起こる
8代執権(しっけん)・北条時宗(ほうじょうときむね)の時代、
元・高麗連合軍が二度にわたって日本を襲撃します。
1274年の文永の役(ぶんえいのえき)と、1281年の弘安の役(こうあんのえき)です..
タグ: 日本史勉強法 大学受験 受験勉強 高校受験 勉強方法 わかりやすく 解説 日本史 歴史 読み方
鎌倉時代(3)
今日は、鎌倉時代(2)の続き、源頼朝(みなもとのよりとも)の将軍(しょうぐん)就任から、承久の乱(じょうきゅうのらん)までの流れをまとめてゆきます。
1192年、源頼朝が征夷大将軍(せい..
タグ: 藤原頼嗣 藤原将軍 九条頼経 承久の乱 摂家将軍 執権 読み方 源実朝 十三人の合議制 西面武士
1203年 北条時政が執権に就任する
前回は、鎌倉幕府(かまくらばくふ)の支配機構をプリントにまとめました。
今日は、鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝(みなもとのよりとも)の死後、
1203年に北条時政(ほうじょうときまさ)が執権(しっ..
タグ: 日本史 わかりやすく 解説 覚え方 読み方 受験勉強 系図 鎌倉時代 鎌倉幕府 まとめ
平安時代(16)
今日は、保元の乱(ほうげんのらん)と平治の乱(へいじのらん)をまとめてゆきます。
いよいよ源氏と平氏が中央政界で大活躍するので、これまでの流れをおさえておきましょう。
まずは源氏で..
タグ: 藤原忠実 1156年 1159年 社会 日本史 平治の乱 文倉 保元の乱 プリント 藤原忠通
1167年 平清盛が太政大臣になる
今日は、平清盛(たいらのきよもり)について、
1167年に太政大臣(だいじょうだいじん、または、だじょうだいじん)に任命されたことを中心にお届けします。
では問題!
平氏..
タグ: 蓮華王院 後白河上皇 後白河天皇 読み方 令外官 憲仁親王 語呂 ゴロ合わせ ゴロ 六条天皇
1069年 延久の荘園整理令を出す
私事ですが、先日第2子を出産しました。
ただでさえのろのろ更新のブログですが、さらに更新が滞るかもしれません…
申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいませ。
* * *
今日は..
タグ: 京枡 太閤検地 宣旨枡 荘園公領制 石清水八幡宮 太政官 券契 荘園 国衙領 公領