セミの文学誌
久しぶりに本屋さんに行きたくなり、どこがいいか、あるていど本が有って人の少ないところと考え、お城の前の書店へ出かけました。あちこちの棚を眺めながら、物色していましたが、これと思うものがなく、まあ..
タグ: 俳句/俳人 詩/詩人 自然観察 フランス文学 川 ロワール川 利尿剤 中国 フランス 昆虫記
柿が赤くなると医者は青くなる
健康常識ウソ・ホント(17)
柿が赤くなると医者は青くなる
このことわざの意味を、鈴木・広田編『故事ことわざ辞典』は、
「晩秋は健康な季節で病人が少ないこと」としているが、それだ..
タグ: NASH DHA 健康十訓 サンマ 柿 蜜柑 EPA 柚子 横井也有 『故事ことわざ辞典』
かゆみの医学=1
老人性皮膚掻痒症
〈老人になると体が痒(かゆ)くなる〉 聞いたときからかゆくてならぬ 諏訪部 仁
一読、思わず声を発して笑った。
大岡信『新折々のうた7』(岩波新書)所収の「..
タグ: 諸橋正昭 保湿剤 冬期掻痒症 角質水分量 老人性皮膚掻痒症 大岡信 諏訪部仁 『新折々のうた7』 「老人六歌仙」 横井也有
後ろ歩きのすすめ
後ろ歩きのすすめ
「しわがよる ほくろができる 腰まがる 頭がぼける ひげ白くなる」
江戸後期の禅僧・仙厓(せんがい=1750~1837)の『老人六歌仙画賛』冒頭の一首として広く知..
タグ: 横井也有 『老人六歌仙画賛』 根岸鎮衛 仙厓 『耳嚢』 松浦静山 『甲子夜話』 森下洋子
後ろ歩きのすすめ
「しわがよる ほくろができる 腰まがる 頭がぼける ひげ白くなる」
江戸後期の禅僧・仙厓(せんがい=1750~1837)が描いた『老人六歌仙画賛』冒頭の一首として広く知られている狂歌です。
..
タグ: 仙厓 横井也有 根岸鎮衛 耳嚢 松浦静山 甲子夜話
歯の日の成果&歯は老いず
3月3日の「耳の日」は1956年。
8月7日の「鼻の日」は1961年。
10月10日の「目の日」は1947年。
──に、それぞれ制定された。
これらのどれよりもず..
タグ: 耳の日 鼻の日 目の日 虫歯予防デー 歯の衛生週間 歯列の日 よい歯の日 歯並びの日 学校保健統計調査 花田信弘