「オルセー美術館展2014~印象派の誕生」、19世紀後半・激動の絵画史の迷路とは?
現在国立新美術館で開催中の「オルセー美術館展 印象派の誕生~描くことの自由」を見てきました。1986年12月に開館したオルセー美術館は、19世紀中期から20世紀初頭にかけての絵画・彫刻・装飾・建築・写..
タグ: カバネル クールベ シスレー モネ オルセー美術館展2014 マネ 印象派の誕生 有地京子 オルセーはやまわり 19世紀後半の絵画史
マネ「笛を吹く少年」初来日!「オルセー美術館展2014」まもなく開催
① <オルセー展チラシVer.2>E.マネ『笛を吹く少年』(1866年)1866年のサロンに応募して落選した作品。明確な輪郭線などには日本の浮世絵版画からの影響もうかがえる。今年は、「第1回印象派..
タグ: 有地京子 ベル・モリゾ『揺りかご』 マネ『笛を吹く少年』 印象派の誕生 オルセー美術館展2014 マネ『草上の昼食』 モネ『草上の昼食』
もっと知りたい!カラヴァッジョ、バロックの開祖にして殺人者、呪われた?天才画家
★「聖マタイの召命」★(1600年:ローマ、サン・ルジ・ディ・フランチェージ聖堂蔵)17世紀初頭のイタリアでバロック絵画を誕生させ、光と闇の演出による劇的な宗教画を数多く描いたカラヴァッジョ(本..
タグ: 聖母の死 ボルゲーゼ美術館 ルーヴルはやまわり 有地京子 ルーヴル美術館 カラヴァッジョ バロック絵画の開祖
お父さんはつらいよ・・・・『幼児キリストの養父・ヨセフ』は白髪頭の老人?
今度の日曜日は「父の日」、史上最強のマドンナともいうべき存在の聖母マリアと比べて『キリストの養父・ヨセフ』は存在感が薄いように思い、聖母マリアの夫・ヨセフが主役の名画を探してみました。ダヴィデの末裔に..
タグ: キリストの養父 セザンヌの父 ラ・トゥール・大工のヨセフ 聖ヨセフ 聖父子像 聖母子像 ラファエロ 有地京子 西洋名画鑑賞
『聖母子の画家』ラファエロが描く聖母マリア、あなたのベスト・マドンナは?
もうすぐ「母の日」ですが、ヨーロッパの美術館や教会巡りをしているとどこにいっても必ず出会うのが「聖母マリア」。巨匠たちが競って描いた多様な「聖母マリア」の中でも私のお気に入りはラファエロ(1483-1..
タグ: ラファエロ 聖母子像 大公の聖母 牧場の聖母 ヒワの聖母 美しき女庭師 ルーヴルはやまわり 有地京子 サン・シストの聖母 小椅子の聖母
モナリザだけじゃ勿体ない!ルーヴルではフェルメール鑑賞もお忘れなく
☆★うっすら雪化粧のパリ☆★☆★夜明けのパリ☆★冬は朝8時でもまだ薄暗い今年の冬、日本全国で厳しい寒さの日が続きますが、東京より緯度が高いパリでは今頃の季節は氷点下の気温の日が続いているのではないでし..
タグ: パリ名画散歩 フェルメール展 リシュリュー翼 ルーヴルはやまわり ルーヴル美術館 フェルメール レースを編む女 有地京子