飛鳥時代(6)
今回は、天智天皇亡き後の政治を見ていきましょう。
天智天皇の死後、皇位継承争いが発生します。
天智天皇の弟である大海人皇子と、天智天皇の子である大友皇子との争い..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント 読み方 覚え方
694年 藤原京に遷都する
前回、持統天皇の時代に庚寅年籍が作成されたお話をしました。
持統天皇は、鸕野讚良(うののさらら)という名前であったことも触れましたね。
鸕野讚良は、父が天智天皇、母が蘇..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 年号 ゴロ
690年 庚寅年籍を作成する
645年に起こった乙巳の変ののち、大化改新が始まることは以前に述べました。
その基本方針が、大化二年(646年)正月に発表されます。
「改新の詔(かいしんのみことのり)」です。
このときの天皇は..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 覚え方 読み方
672年 壬申の乱が起こる
前回は、中大兄皇子が近江大津宮でやっとこさ即位したところまでお話しました。
彼の天智天皇としての功績は、後日まとめプリントでご紹介したいと思います。
その天智天皇には、..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 読み方 覚え方
593年 厩戸王(聖徳太子)が摂政となる
飛鳥時代のゴロ合わせを見ていきましょう。
さぁ!日本で最初の女性天皇って誰か覚えていますか?
これは簡単ですよね、推古天皇です。
女性天皇は推古天皇をはじめ日本史..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 覚え方 わかりやすく 解説 読み方