翻訳・人質・流民・アジア~濫読日記
翻訳・人質・流民・アジア~濫読日記
「闘争のインターセクショナリティ 森崎和江と戦後思想史」(大畑凛著) 森崎和江。日本が植民地支配していたころの朝鮮に生まれ、敗戦前年に福岡に渡った。一度結婚し..
タグ: 闘争のインターセクショナリティ 森崎和江 大畑凛 戦後思想
「ポスト戦後」映画の予感~映画「ゴジラ-1.0」
「ポスト戦後」映画の予感~映画「ゴジラ-1.0」
映画「ゴジラ」第一作は1954年秋に公開された。以来30作目が「ゴジラ-1.0」である。直近の「シン・ゴジラ」から7年ぶりになる。 オリジナル..
タグ: ゴジラ 戦後思想 山崎貴
「ニューレフト」を詳細に分析~濫読日記
「ニューレフト」を詳細に分析~濫読日記
「戦後『社会科学』の思想 丸山眞男から新保守主義まで」(森政稔著)
タイトルに「社会科学」という言葉が使われてい..
タグ: 1968 丸山眞男 60年安保 真木悠介 マルクス 戦後思想 戦後「社会科学」の思想 ニューレフト
転形期の思想に立ち戻ってみよう~濫読日記
転形期の思想に立ち戻ってみよう~濫読日記
「一九五〇年代、批評の政治学」(佐藤泉著)
1950年代に発言した3人の思想家を取り上げた。なぜ1950年代か..
タグ: 戦後思想 佐藤泉 1950年代、批評の政治学 谷川雁 花田清輝 竹内好 近代の超克 サークル村
戦後思想が避けてきたものは何か~濫読日記
戦後思想が避けてきたものは何か~濫読日記
「丸山真男の憂鬱」(橋爪大三郎著)
タイトルに「丸山真男」の名前を入れたのはともかく、次に「の憂鬱」としたのは..
タグ: 戦後思想 皇国史観 浅見絅斎 山崎闇斎 橋爪大三郎 丸山真男
「戦後」を文脈化するために~濫読日記
「戦後」を文脈化するために~濫読日記
「加藤周一を記憶する」(成田龍一著)
近現代日本史をフィールドとする成田龍一の研究テーマの一つに「『戦後』の問い方..
タグ: 加藤周一を記憶する 言葉と戦車 戦後史 戦後思想 成田龍一