蒙古族の情報伝達システム
中国大陸からヨーロッパにまたがる総面積約800万平方㎞のモンゴル帝国を開いたチンギス=ハン(ハンは古代モンゴル語の「大王」の称号)は「烽火台」のほかに「駅站制」を整えた。ほぼ50kmごとに設けられた「..
タグ: 序叙 考証
高西洞遺跡
1999年、沼津市足高西洞で紀元前3万年~1万年前の旧石器遺跡が発掘され、黒曜石の石器が出土した。蛍光X線分析によって神津島産の黒曜石であることが判明した。近隣の遺跡から出土した黒曜石石器も神津島産と..
タグ: 序叙 遺跡
黒潮
フィリピンのルソン島東方から日本の太平洋沿岸を経て房総半島沖までの暖流を指す。正式名称は「日本海流」。他の海域と比べ濃い群青であることからこの名が付けられた。海域により差異があるが、幅は70~100㎞..
タグ: 序叙 用語
甲骨文字
中国・殷の時代(前17世紀~前1046)に使用された文字。
動物の骨に刻まれた文様が文字と判明したことからこの名称がある。
中国清王朝の末期、国士監祭酒(大学総長)の職にあった金石文研究家・王懿栄..
タグ: 序叙 用語
楔形文字
メソポタミア地方で生まれた独自の文字。
楔を組合わせたように見えることから、この名称が付いた。
この文字が解読されたのは、ナポレオンがエジプトに遠征した1799年8月、ナイル河河口のロゼッタ村に建..
タグ: 序叙 用語
ゼロの概念
紀元6世紀に記述されたインドの数学の書物に登場している。いつ、誰が発想したか明確な記録はないが、ガウタマ・シッダールタ(前563?~前483?)ではないか、といわれる。のちに「釈迦牟邇」あるいは「仏陀..
タグ: 序叙 考証