遠い遠い先祖のお墓 摩崖の五輪塔にお参り
ちょっと前に、ウチの家に所以のある南房総市和田町の神社にお詣りに行ってきたことをここで書きましたが、その序でというわけではないですが、やはり遠い先祖の供養塔と云われる、すぐそばのお寺『正文寺』にある摩..
タグ: 墓参り 鎌倉時代 室町時代 戦国時代 平安時代 南北朝時代 市指定文化財 豪族 史跡探訪 三浦党
ウチのいちばん古い墓と云われる五輪塔に久しぶりにお参り 正文寺(普門寺)|д゚)
ウチに関係するお墓の中で、いちばん古い墓と云われてるものは、この山の斜面に掘った磨崖の五輪塔
この五輪塔は実は南房総市市指定文化財で、南房総市の正文寺にありますが、このお寺自体を平安時代の末期か..
タグ: 正文寺 磨崖の五輪塔 鎌倉武士 市指定文化財 千葉県南房総市 豪族 土豪 開拓領主 眞田 佐奈田
年末のご挨拶で親戚巡り【三原郷】南房総市和田町の山奥へ( ´ー`)
あー、一つ前の日記でも書きましたように、そば処 南総庵でお蕎麦を食べた後は、いよいよこの日の目的南房総市和田町の親戚のお宅巡り!我がゴッドマザー(バァーチャン)直令でもあり、槍が降ろうが北のミサイルが..
タグ: 平家の落人村 桓武平氏 坂東武士 豪族 土豪 小豪族 佐奈田 眞田 真田 房総
三浦党 房総眞田の一派に伝わる六文銭の家紋の謎?
中世の相模国の大豪族「三浦」党の一派、桓武平氏の小豪族「房総 眞田/佐奈田」は、西暦1175年より以前に、相模国大住郡岡崎郷 佐奈田村から三浦半島経由で浦賀水道を船で渡り、安房国 朝夷郡の三原郷に土着..
タグ: 真田信繁 真田昌幸 真田幸隆 三浦党 房総 眞田 房総 真田 房総 佐奈田 小豪族 土豪 平安時代末期
【房総日帰り出張その1】南房総市役所で郷土史を購入した( ゚Д゚)!
あー、昨日は日帰り出張で、南房総市に出かけてきましたそのついでに、南房総市役所 丸山分庁舎に立ち寄り、教育委員会生涯学習課窓口で、前々から欲しかった「和田町史」の別冊などと、丸山町史を購入してきました..
タグ: 南房総市役所 丸山分庁舎 南房総市岩糸2489番地 和田町史 丸山町史 相模眞田 佐奈田 房総眞田 真田 小豪族 土豪