ホタルのころ
もう長いこと、部屋の中にホタルが迷いこんでくることはありません。ホタルの見られる場所に出かけると、大量のホタルが一斉に明滅していますが、こどものころには、電灯を消した家のなかをふらぁと一匹、飛んでる..
タグ: 俳句/俳人 螢 海ホタル ホタル 北原白秋 飯田蛇笏 枕草子 和泉式部 清少納言 歌人
3月21日 今日は・・・
3月21日 今日は・・・
「春分の日」
国民の祝日の一つで、昼夜の長さがほぼ等しい日です。
これから日が一番長い夏至に向けて、毎日1分5秒づつ日が長くなり、そしてまた毎日1分5秒ずつ..
タグ: 今日は何の日 3月21日 記念日 彼岸 ナミビア 国際森林デー 和泉式部 ランドセルの日
平安時代(8)
今日から2回にわたって、10~11世紀に平安京を中心に栄えた、国風文化(こくふうぶんか)を取り上げます。
藤原北家(ふじわらほっけ)による摂関政治(せっかんせいじ)の時代に花開いた文化なので、
た..
タグ: 末法思想 片かな 片仮名 枕草子 伊勢物語 かな文字 清少納言 藤原文化 藤原道綱の母 表意文字
2月11日(土)の稽古です。
2月最初の4時間稽古です。
昨日に続いて「袴垂はどこだ」(堀田善之 作)を読みました。
とても面白い作品です。義賊である袴垂(はかまだれ)を捜す農民たちの物語です。ただ捜すだけでなく袴垂のマネをす..
タグ: 保昌 和泉式部 袴垂
平安才女のイワシ挿話
それ、ウソです(93)
平安才女のイワシ挿話
「日の本にはやらせたまう石清水まいらぬ人はあらじとぞ思う」というのは紫式部である。いやしい魚とされたイワシを食べているのを夫にとがめられ、..
タグ: 紫式部 御伽草子 女房三十六歌仙 中古三十六歌仙 末広恭雄 天声人語 市井雑談集 女房詞 余禄 道命法師
才女とイワシ
平安中期の歌人で、評判の恋多き女性でもあった和泉式部は、イワシが大好きだった。
しかしイワシは下魚とされていたから、人には知られぬように食べていた。
あるとき、式部がイワシを食べてい..
タグ: イワシ 和泉式部 和訓栞 御伽草子 猿源氏草紙 石清水八幡宮 紫式部