不真正不作為犯の作為義務の根拠
不真正不作為犯が成り立つためには、行為者にその結果を防がなければならない
法律上の義務、すなわち、作為義務がなければなりませんが、この作為義務は、
普通、①「法令」、「契約・事..
タグ: 作為義務 不真正不作為犯 機能説 刑罰 ドイツ 法益保護 監視義務 保護義務 犯罪 刑法
保障人的地位と義務
ナーグラー(Nagler)が1938年に提唱した不真正不作為犯についての保障人説は、
それがだんだんと取り入れられるようになると、二つの見解に分かれるように
なりました。
..
タグ: 不真正不作為犯 保障人的地位 保障人的義務 構成要件 違法性 錯誤 犯罪 刑法 刑罰
保障人説
ドイツのナーグラー(Nagler)によって基礎付けられた不真正不作為犯の
理論に関する学説をいいます。
保障者説ともいいます。
ドイツの通説で我が国にも有力な支持者..
タグ: 違法性 構成要件 罪刑法定主義 保障人説 不真正不作為犯 刑法 構成要件該当性 作為 不作為 刑罰
不作為犯
法律上あることをすることを期待されている者がそれを行なわないこと、
すなわち不作為によって構成される犯罪をいいます。
作為犯の対義語にあたります。
構成要件がはじめか..
タグ: 不真正不作為犯 作為犯 実行の着手 真正不作為犯 刑罰 結果犯 刑法 犯罪 行為 違法性