オペラから視点を外して... ロッシーニ、岐路の機会音楽。
ロッシーニが生きた時代というのは、どんな時代だったのか?ロッシーニが幼かった頃、フランス軍と教皇軍はイタリア半島中部でせめぎ合い、ロッシーニ一家は、大いに翻弄されている。が、ナポレオンがヨーロ..
タグ: シャイー ヴォーカル 19世紀 バルトリ ロッシーニ
エステルハーザ、輝かしき時代を彩った、ハイドンのオペラ。
作曲家たち、台本作家、豊かな才能を抱える一方で、熾烈な競争を招いた1780年代のウィーンのオペラ・シーン。そういう熾烈さから距離を置いたのが、"交響曲の父"、ハイドン。オペラを作曲しなかったか..
タグ: バルトリ 18世紀 アーノンクール ピリオド ハイドン オペラ
ウィーン仕込みのイタリア・オペラ、サリエリという希有な存在。
1770年代のモーツァルトを巡って来たので、1780年代へ!という前に、ちょっと寄り道... モーツァルトのライヴァル、サリエリを聴いてみようかなと... で、そのサリエリ(175..
タグ: OAE ピリオド バルトリ サリエリ オペラ 18世紀
オペラ・ブッファ、最後の輝き、『チェネレントラ』。
今から100年前、フィンランドは独立した。ということを、前回、いや、その前から書いているのだけれど、なぜフィンランドが独立を果たせたかというと、そこにはロシア革命がある。ロシア帝国..
タグ: シャイー バルトリ ロッシーニ オペラ 19世紀
18世紀、それはナポリの世紀、ファリネッリ!
ヴェネツィア楽派の後は、ヴェネツィア楽派を追い落とした、ナポリ楽派!
ナポリ楽派の始まりは、プロヴェンツァーレ(1624-1704)と言われているものの、プロヴェンツァーレが活躍した17..
タグ: ハッセ ベルリン古楽アカデミー ジュノー バルトリ 18世紀 バロック ナポリ楽派 カウンターテナー ジャルスキー ヤーコプス
ヴィヴァルディ、風変わりの音楽、教会から劇場へ...
前期ヴェネツィア楽派を代表するのがジョヴァンニ・ガブリエリ(ca.1554/57-1612)ならば、後期ヴェネツィア楽派のアイコンは、何たってヴィヴァルディ(1678-1741)!となるのだけ..
タグ: バロック 18世紀 ピリオド 教会音楽 オペラ バルトリ アントニーニ ヴィヴァルディ 協奏曲 ヴォーカル