チェロの音色
宮沢賢治の童話『セロ弾きのゴーシュ』の影響だったのか、大学生の頃、チェロの曲のレコードを何枚か買った記憶があります。ハイドンやドヴォルザークのチェロ協奏曲とかベートーヴェンのチェロ・ソナタでした。大..
タグ: 室内楽曲 本 チェリスト 音楽 チェロ 宮沢賢治 セロ弾きのゴーシュ ハイドン ドヴォルザーク ベートーヴェン
音楽のとりこ
久し振りにバッハの「チェロ・ソナタ」を聴きました。バッハの時代ですから原曲はヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロという楽器のために作曲されたものです。ここではミッシャ・マイスキーのチェロ、マルタ・ア..
タグ: チェロ 室内楽曲 マルタ・アルゲリッチ チェロ・ソナタ バッハ ピアニスト ピアノ ミッシャ・マイスキー 音楽 チェリスト
やるせない音楽
「やるせない」という言葉で思い浮かぶのは「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ」という竹久夢二の詩句ですが、ブラームス(1833-1897)の室内楽を聴くと何か濃密なやるせなさにひたされる気が..
タグ: ショスタコーヴィッチ 竹久夢二 唄 ベートーヴェン スタン・ゲッツ ロック 音楽 ジャズ ブルース やるせない