SSブログ

パーペチュアル機構と自動巻き。 [洋服やファッションのこと。]

前回、オイスター・ケース↓について書きましたので、、、

ついでに、もう少し時計の話題を書きたいと思います。

 

例によってクラモトさんの書かれた記事によれば、、、自動巻きを

発明したのはロレックス、と記載されています。

今回はこの自動巻きについてのトリビアです。

 

ロレックス批判をする方には「パーペチュアル(自動巻)

機構初めて一般化したのがロレックスだ」という宣伝文句に

対して

  「自動巻きはもっと昔からあった

  「自動巻きの量産化ロレックスが最初ではない」

といった反論をされる方がいらっしゃいますが。。。

 

実はこの批判は正しいし、ロレックス社の「パーペチュアル

(自動巻き)機構初めて一般化したのがロレックスだ」といった

宣伝文句も正しいのです。

 

はて?

 

私が書いたことは一見矛盾したことに見えるかもしれませんが、、、

よ~く読んでください。

ロレックス社の宣伝文句は「パーペチュアル機構」であって、

より広義な「自動巻き」ではないんです。

「パーペチュアル(自動巻き)機構」と(カッコ)書きしていることが

あるのは、パーペチュアル機構というものがそれほど一般的な言葉

ではないためかと思います。

(パーペチュアル機構というのは自動巻きに関する技術の一種ですが、自動巻きという機能を

達成するためには別の技術を用いることもできるのです。)

つまり、さきほどの批判は批判になっていないもの

で、単に話が噛み合っていないだけなんです。

こういった意見のすれ違いがあるのは自動巻きの技術

が1つしかないと思っている方がいらっしゃるためかもしれません。

 

ちなみに自動巻きに関する技術(とちょっとおまけも紹介)についての

歴史を簡単に整理すると、、、

  1770年 Perrelet(アブラハム・ルイ・ペルレ)が世界で初めて

        自動巻き懐中時計を製作。

  1780年 Breguet(ブレゲ)が自動巻き機構の開発を発表。

  1795年 Breguet(ブレゲ)が永久カレンダーとかの有名な

        トゥールビヨンを発明。

  1924年 イギリス人時計技師John Harwood(ジョン・ハーウッド)

        が18世紀のペルレの考案を進展させて、腕時計として

        初めて実用可能にして、特許を取得。

  1926年 ジョン・ハーウッドの発案をFortis(フォルティス)が

        製品化に成功→発売。

  1931年 Hans Wilsdorf(ハンス・ウィルスドルフ)が360度回転

        自動巻き機構「パーペチュアル・ローター機構」

        を発明し、特許を取得。

といった感じになるのでしょうか。

自動巻きという技術にはいくつもの種類があるのですね。

 

ということで、「ロレックスが自動巻きを発明した」

書いてしまうと正確性を欠くことになります。

(近頃の雑誌では平気でそう書いてあることがありますが。。。時計の開発にたずさわってきた

発明者・開発者のみなさんに失礼ではないでしょうか。)

それでも現在の自動巻きの「主流」(もちろん傍流はたくさんあります!)

であるパーペチュアル機構世界に先駆けて

実用化したのはロレックスだ、というのは正しいのです。

 

私はあまり好きではないんですが、ロレックスには現在まで脈々と

作り続けられるものすごい技術を発明した開発者

(というか、会社の設立者)がいたのですね

 

そういうわけ(?)で、私のTUDOR↓

手巻きなのです。

特にロレックスに思い入れがないのと、私の好きな

デカバラでは自動巻きで気に入ったものが見つからなかった

のと。。。

そんなこんなで手巻きの時計が大好きなのです


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(3) 
共通テーマ:ファッション

nice! 1

コメント 1

ケプラー

パーペチュアル機構の話に持っていくまでの過程が、引っ張り過ぎ。

おまけに、パーペチュアル機構が「ローターが時計回り、 あるいは反時計回りどちらに回しても巻き上がる360度回転式ローターによる全回転機構」であるという最も大事な説明が欠落している点で、残念ながら「なんだかなぁ~?」と思わせる文章である。
by ケプラー (2016-08-19 22:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。