SSブログ

VGX-TP1S 新リモコン徹底研究 RM-MCV10Aってどう?

Sony Style(ソニースタイル)

ソニースタイルのオーナーメードモデル、
VGX-TP1Sのレビュー、
今回はVISTAモデルから採用された
新しいリモートコントロールを見ていきましょう。


比較のために
上が従来のVAIO(アナログチューナー内蔵)のリモコン、
下がスゴ録画、RDZ-D700です。



すぐに感じるのが、
質感の大幅な向上ですね。
ボタンのサイズや操作感も良好です。

デジタル放送対応のRDZ-D700と、
サイズ、ボタン配置、操作系などが似ています。



ちなみに2007年、VISTA搭載にあわせて
VAIOのリモコンがリフレッシュされました。

基本的に2種類です(たぶん)

RM-MCV10A
地上アナログ放送チューナーモデル用
(よく見ると、4色のカラーボタンがありません)

RM-MCV1-D
デジタル放送対応モデル用

我が家のVGX-TP1Sは
デジタル放送どころか、
アナログチューナーも搭載していませんが、
リモコンは嬉しいことに
デジタル放送対応タイプです!

このリモコン、
リビングに設置するVAIOだけに搭載されている
WEB閲覧の専用アプリケーション、
「VAIO リモコンブラウザー」
の操作にも使うためでしょう。
(この部分については別記事で詳しくご紹介予定です)

------------------------------------

では、詳しく見ていきましょう。




特徴的なのは、やっぱり
Windowsのメディアセンターを起動するボタンです。




これを押すと、
TVの画面にメディアセンターが
すぐに起動してきます。

上下左右キーでメニューを選択します。



一番下のところは、
スライド式のカバーになっていました。


リモコンの横には、
操作対象を、PCとTV
どちらにするのかの
切り替えスイッチがあります。

この切り替えスイッチ、
TVのフォントが黄色なのには、
実は大きな意味がありました。

TVにセットしてある場合、
黄色の米印があるボタンは、
他社製のTVでも基本的な操作が
できるようになっています。

アップでみると、
音量、チャンネル選局、音声切り替え、ワイド切り替え
などのボタン横に黄色の米印があるのがわかります。
(これはとても見やすくて、わかりやすいです)



-----------------------------------

ソニー製のTVの場合は、
さらに操作可能ボタンが広がります。

上記の黄色の米印があるボタンに加えて、
以下の青枠のボタンまでもが
操作できます。


この新リモコンRM-MCV10A、
デザイン性も高く、
多機能で操作性も
全般に良好です。

リモコンやGUIには
注文が多い我が家ですが、
このリモコンは大好評です。

このリモコンが
ベースモデルのチューナーなしでも
付属してくるVGX-TP1S、
どう考えてもお得だと思いませんか?
(たぶん、TP1Sだけの特別サービスです)

----------------------------------

我が家のVAIOは、
ソニースタイルのオーナーメードモデル、
VGX-TP1Sです。

店頭版のVGX-TP1とは、
搭載されている機能や性能が異なりますので、
ご注意くださいね。


関連記事:
VAIOリモコン RM-VC10W使用感想
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/133

KDL-46X2500 付属リモコンと折り畳みリモコンを徹底比較
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/259

RDZ-D700 XMB(クロスメディアバー)はやっぱり超便利!
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/285

Sony Style(ソニースタイル)

本文章は、WEB、カタログ、マニュアルなどの情報に、
我が家の環境での使用感想を加えて作成しています。
最新情報、不明点、疑問点、操作方法、互換性などは、
必ずメーカーに直接ご確認くださいね。


nice!(1)  コメント(1) 

nice! 1

コメント 1

こんちゃん

メディアセンターボタンはナイスですよね。
質感よさそうですね。触ってみたいです。
by こんちゃん (2007-03-02 17:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。