SSブログ

つむぎいと。 [みる‐ミタリヨンダリ‐。]


日本には八百万の神様がいるんだよ
木にも石にも
川にも家にも
器にも櫛にも

妖怪(妖精)は神様と同等のレベルで
同一化されているのもいて
自然そのものであって
それが恐怖だったり恵みだったりする
理を具現したもの


【巷説シリーズ】は“妖怪”の本質が味わえる
明治初頭
旧時代が終わり文明開化ハナヒラク??
一等巡査ら四人の青年達の“今”の謎を解くべく
東京の外れ九十九庵、一百翁の元に

そう
この一百翁とは山岡百介
彼自身語った“生きていた証”小股潜りの又市らとの関り
仕掛けを通しての存在意義

百介の“生”は
身体的に危険ではあったけど
幸せだったと誰でも思う
若隠居で好き勝手やらせてもらって
お金に困らず
こっちから見れば
いやいやあの時代の人から見ても羨ましい限り
又市たちに出遭ったのだって百さんにしてみれば
蒐集している話のネタにはなるわ
普通では体験できないことできるわ

人徳なの?必然だったの?

又市やおぎんや治平さん達の生き様が
壮絶であるから
百介の関わりは読み手にとって清涼剤
今では想像すらしない“妖怪”を信じることの出来た時代
日が落ちれば漆黒の闇
複雑ではない生活
これだけだと陰湿なのに
怖くないのだ

爽快

【続巷説~】の最後悲しかった
仕掛けがもう読めないのかと
旅を止めた百介
新しい時代に想い出しながら若者に語るのは
布となった糸
辿って交差したのはさまざまな大きさのだま
端は擦り切れている
中心に行くほどにまだ強い
証だから想いだから固く強く鮮明

「仕掛けが生きていた」


百介自ら
一世一代の仕掛けを最後に施す
小夜の為、りんの為、自分のため

その生涯はやはり幸せだったと思う

 


後巷説百物語

後巷説百物語

  • 作者: 京極 夏彦
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 文庫

四人の若者も微かに関わって
仕掛けの糸のひとつになった?
与次郎は糸を掴めたが
他は交差してまた解けてしまったか・・・・

正馬がムーディ勝山に思えてしかたなかったの

■関連話*
風のはじまり。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。