SSブログ

5か月児中耳炎デビュー [からだモノがたり]

いやはや・・・
なんでもデビューの早い次男は中耳炎も早くもデビューしちゃったみたいです・・・

先々週、38度台の発熱が数日。
早めの段階で小児科を受診するも、のどが赤いとか、熱が出そうな症状がなくて、鼻水じゅるる。
でも、なかなか熱が下がらなくておっかしいなぁ・・・って思っていたけど、ご機嫌も悪くないし、お熱も下がったみたいだな・・・まぁ、ぼちぼち治るか・・・って思っていたんです。

それなのに、おとといから、なんだか夜泣きというか、添い乳で寝なくて抱っこしてゆーらゆらなんて夜中にやらないといけないことが続いて、はて?と思っていたら・・・

今日!
お昼寝している次男の耳をふと見たら・・・
「耳だれだ!中耳炎だったんだ!」

そうなんです・・・
耳だれが出るほど悪化してようやく気づいたぼけ母なのです・・・

実は長男は、一時期、確か1歳の冬だと思う、中耳炎で苦労しまして・・・。

保育園に行き始めて、治しても治しても、鼻風邪をもらってきて、ある日。
耳から鼻水のようなモノがびろろろーっと出て、慌てて救急を受診したんですよね・・・。
それ以来、その冬は、登園→鼻風邪→中耳炎→休みの繰り返しでね。
それはそれは苦労したんです。
有給つっこみまくりで、週休4日とか。
それでも職場には迷惑はかけないと、木の葉さんにも協力してもらって、治しきっては登園、という繰り返しで。
そのおかげか、翌冬からは中耳炎は出てこなくて安堵したのを覚えています。

という経験があったのに。
そのときも、小児科に行っていて、治らない鼻風邪で、下がらない熱で・・・。
あぁ、同じだったのに、すっかり忘れていました・・・。

治らない鼻風邪。
下がらない熱。

あー。中耳炎・・・ほんと、なんで気づかなかったんだろう。
ほんと、そのまーんまお兄ちゃんの時と同じじゃない、ねぇ。

痛かったのかなぁ・・・大丈夫かなぁ・・・
気づいてあげられなくてごめんねぇ・・・
なんとなく頭をかいていたよなぁ・・・そういえば・・・湿疹だと思っていたのだが・・・
BABYの思ってることがだいたいわかるようになった(http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-13)なーんて、ぜんぜんわかってないじゃん(汗)

しかも・・・おとといBCG受けちゃってるし・・・大丈夫か心配になるなぁ・・・ほんと・・・

とママは反省ばかりが頭をよぎります。
でも、まぁ、しょうがない。過ぎたことは。
とりあえず元気でご機嫌で、えらくキャーキャーしゃべったり、笑ったりしてるから大丈夫だろう。

とりあえず今日はお風呂も休ませて・・・。
彼は産まれて間もない頃からお風呂が大好きで、「お風呂」というだけで目をキラキラさせて、全身をばたばたさせて興奮するくらいなんだけど、今日は仕方ないよね。
悪化したり、耳に水が入ってばい菌が繁殖したら大変だもの。

ということで、明日は耳鼻科。
(とりあえず、慌てて救急に行かないだけの余裕ができているのは成長(笑))

最近、近所にようやく耳鼻科ができたんですよね。
これまでは実家の近くの耳鼻科さんが腕が良かったからそこに通ってたんだけど。
赤ちゃんだし、信頼できるお医者様の方にかかったほうがよいかなと悩んだんですが、これから先、近い方が、実家を頼らずに頑張れる回数も増えるし、何より行ってみなけりゃわからないし。
保育園の知り合いからは、結構良かった、と聞いているので、明日、行ってみようと思います。

時間がある今だからこそ、チャレンジもできるというもので。

まぁ、今年は春の訪れも早そうなので、うまくいけば、中耳炎ループに陥らないで、完治させて、春を迎えられるんじゃないかな、って思ってるんだけど。

果たして、どうなりますでしょうか?

保育園に入る前から、しっかり風邪をもらってきている次男君。

一応ご機嫌なんだけど、今夜も寝ぐずりするのかな・・・。
それもちょっぴり心配です。


nice!(3)  コメント(13)  トラックバック(3) 
共通テーマ:育児

nice! 3

コメント 13

あっこ

私は「転びやすいんですけど・・・、風邪が治らないんですけど・・・・・」と
大病院の耳鼻科に行ったことがあるのだけど、
(熱は平熱)
そのとき
「軽い中耳炎ですね。ほっておいても大丈夫です。
 小さな街の耳鼻科だと治療するかもしれませんが、
 うちではしません。」
といわれたんだよね。

でも、どこまでが「軽い」のか母には判断不能。
やっぱり発熱に気をつけるしかないのかな。
by あっこ (2007-02-19 01:36) 

お針子

次男君いかがですかあ?お大事にね。
by お針子 (2007-02-19 09:07) 

とど

それは大変ですね。早く治るといいですね。
家の子は、今のところ病気なしです。(おむつかぶれは
しょっちゅうですが・・・。)そのうち、病気ばかりするように
なるのかな?男の子は、病気ばっかりするって聞くし・・・。
by とど (2007-02-19 09:17) 

pingu

おやおや,これは嬉しくないデビューでしたねぇ・・・。
お鼻から上手に鼻水を排出できるようになるまでは中耳炎には要注意なんですよねぇ,,,。
いや,鼻をかめるようになっても私自身は小学校低学年まで中耳炎にかかりやすかったかも。
耳垂れが出るまでが痛痒くて,出てしまえばスッキリなんですよね。
中耳炎ループに陥らないで完治しますように~!
耳鼻科に通ってお薬が出ても,レメディを併用するといいかも^^
by pingu (2007-02-19 09:34) 

mamaru

いや~、かなりひどいらしい(-_-)
でも、まったく機嫌悪くないし、わからなかったよ・・・。
鼻水と熱のセットのときは、まず中耳炎を疑った方がよいのかもね。
お兄ちゃんもそうだったんだけど、だとしたら、もしかしたら、なりやすい体質もあるかもしれないし・・・。
そして、ご機嫌でわかりにくいのもお兄ちゃん同様・・・。
(ていうか、ママがにぶいのか?!(笑))

いやはや。
ということで、明日も診療です。

今日は、鼻水、耳、のど、全部やられていて、阿鼻叫喚!
その上に吸引もして・・・。
抗生物質と対処療法薬で、フルコースです・・・。

レメディの併用?
お薬と一緒でもできるんだ?
ふむ。でも、初心者だけに心配・・・。
そういや、お兄ちゃんはレメディウムのおかげか、ハーブティのおかげか、この冬はだいぶお医者様と遠くて過ごせたように思います。
成長で丈夫になっただけだったりしてね(笑)
何はともあれ、健康はよいことだ!

早く治るといいなぁ・・・。
とりあえず、夜中の寝ぐずりがなんとかならないとママも倒れちゃうよ!
眠いんだもん~。
by mamaru (2007-02-19 10:21) 

mamaru

そうそう、やっぱり、保育園に出入りすると、風邪菌にはやられちゃいます。
なんせ、冬場はみんなはな垂れだし・・・。
ということで、保育園に行き出すと、冬はちょっと医者と仲良しになります。
鼻風邪が長引いたときが要注意なんですよね。
中耳炎になりやすくなるの。
治しきらないと再発するしね~。

とどさんちはおむつかぶれかぁ。
二人目になると、おむつかぶれにならないのは、ママの余裕か?
少し暖かくなってきたから、座浴させるようにすると、いいかもよ。
保育園では、みんな、おしりじゃぶじゃぶ~♪
最近の洗面台はシャワー付きじゃない?
それで水をためてやるとやりやすいよ。
慣れると実はその方が綺麗になるし、ラクになる。
首が据わっていたら、ぜひお試しを。
で、よく乾燥してオムツをしてあげるの。
1日の中で一番たくさん出たときだけでもするといいと思う!
by mamaru (2007-02-19 10:24) 

mamaru

そうそう、診察のときに、実は先週BCG受けまして・・・と言ったら、それで鼻風邪が悪化することがあるそうな。なので、もしかするとそれが引き金で発症、ということも可能性としてはあるらしい。
一応、鼻水が出てるって接種前の診察のときに言ったんだけどなぁ・・・。
確かに、夜の寝ぐずり始まったのは、その日以来。
まぁ、副反応というわけではないかもしれないけど、こういうこともあるんだなぁ・・・と・・・学習・・・したけど、この知識を誰に生かす?!(笑)
by mamaru (2007-02-19 10:40) 

mamaru

ちなみに、中耳炎は両耳でした(>_<)
by mamaru (2007-02-19 10:46) 

pingu

BCGで鼻風邪悪化,ありえるでしょうねぇ,,,。
鼻かぜで身体が戦っているところに生ワクチン,,,。
どうして問診で止めてくれなかったんだろう???
やっぱり予防接種するなら体調がいい時にしないとあとが心配ですね。
ちなみに我が家ものんのんさんちと同じく,予防接種に頼らない子育てを実践中です^^
のんのんさんもオススメしていた『予防接種へ行く前に』は,立場の違いでこうも違うものか~と思います(笑)
どちらを信じるかは親次第ですが,知らないことは怖いなぁと。

次男くん,両耳とはかわいそうに,,,。
薬が効いて眠り小僧になっちゃうのでは???
どうぞ,お大事にして下さいね~。
by pingu (2007-02-19 14:10) 

ずんずん

次男くん中耳炎でデビューですか。
うちも去年耳垂れで発覚した中耳炎で延々1ヶ月、週2で通って大変でした。結局切開してやっと直りましたよ。
 その時きいた話によると、にごった鼻水が続くと耳に来るそうです。大人だと思いっきり鼻をかむと良くないとか言われますが、幼児はねー。

それ以来、鼻水がにごってくると耳鼻科受診しています。
今年の冬は2回しか風邪引かなかったので強くなったなあと思っていますよ。

次男くん、お大事にしてくださいね
by ずんずん (2007-02-19 15:50) 

みずたま

耳垂れがでない限り、親にもなかなかわからないよね〜!
うちの子も、実は知らない間になっていたりして。。。
パパがたまにお風呂に入れてくれると、なんと耳の穴までじゃぶじゃぶお湯を入れて洗うのよー!!パパ自身は耳の穴が親指が入るくらい大きいので、指を入れて石けんで洗うのが習慣化してるみたい。穴が大きいと平気なのかもしれないけど。。。普通はあり得ないでしょ?
やめてって強くいってあるんだけど。。。私が見ていないと、いろいろ試して遊んでいるみたいでなんか心配です。(汗)
中耳炎って繰り返すことが多いよね、耳鼻科通いも大変だ〜
by みずたま (2007-02-20 06:07) 

mamaru

今日も耳鼻科行ってきて、明日も行きます~。
でも、だいぶ良くなったよ(^^)
やっぱり若いと回復力も違うね~
(ホメオパシーが効きやすいというのがよくわかるよ!こどもは)

新しい耳鼻科さんは、先生が女性誌向けのイケメン(笑)
保育園の若い先生に行ったら、きゃぁ!って喜んでいました。
私はあんまり興味はないが。
腕も、丁寧で作業が早く、新しいからなのか、この花粉症シーズンにもかかわらず待たないでものの15分で帰ってこれたので、こりゃあいい!と。

ちゅんくるさんち、耳洗うの!?
きゃー。ありえない~。怖い・・・。
でも、水が出てしまえば綺麗にはなりそうだよね(笑)

とりあえず、春から保育園に入れたとして、来年の冬はまた中耳炎覚悟したほうがいいかも、と思ったりして。

まぁ、保育園児は、鼻水と友達みたいなものだからね。
その分、小学生になると身体がすごく丈夫になるそうです☆

それにしても、BCG・・・ねー。
結核は日本ではまだあるから、と思って、受けようと決めたのに・・・。
副反応とはいわないかもしれないけど、鼻水がひどくなるとか、その場合中耳炎に気をつけろとか、そういうことは明記するか告知すべきと思う。
それで症状が出れば、親も慌てないしね。
私なんかは二人目だからまだよいものの、一人目ママだったら、相当どきどきして大あわてになるんじゃないかなーと思う。

「予防接種に行く前には」
ぜひ読んでみますね。
by mamaru (2007-02-20 09:35) 

mamaru

余談ですが、耳鼻科の先生によれば、耳掃除も、実はしなくても出てくるから、するな、って言われました。前の耳鼻科ではね。
ママが下手にやると、奥の方につっこんでしまったり、外耳炎にしちゃったりとか、そういうことも多いらしい。
手前のほうだけ掃除すればいいんだって。

長男は、耳掃除、ママはてきとーにしかしてなかったんですが、1歳くらいのときに、耳あかがたまって炎症が起きて、はじめて耳鼻科に行ったんですよね。そのとき、耳あか掃除もしますから、って言われて。
病気にならないために医者にかかる、というのもありなのね、と。

歯医者もそうだけど、耳鼻科も。
漢方で言う「未病」を保つような使い方をうまくできるといいのかもね。
by mamaru (2007-02-20 09:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。