SSブログ

5か月の次男と話す [あそびモノがたり]

保育園のお庭でチューリップの芽が出ているのを、長男が教えてくれました。
あ、そういえば、次男を出産する前に、私も植えていたっけ!
・・・と、今朝、我が家のプランターをのぞいたら、小さな芽が出始めていましたよ♪
もうすぐ春ですねぇ。

そして・・・受験シーズンも本番。
私は高校受験と大学受験を経験しましたが、今はもっと小さな子もたくさん受験してますよねぇ。
みんなに素敵な春が来るといいな。
そして、4月入園願書提出中の我が次男にも(笑)

お兄ちゃんは、今日からいよいよ進級の準備。
「働く車の肩掛け鞄」(http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2006-09-01)に「クレーン車の連絡帳カバー」(http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-01)をつけたノートやら、タオル、コップと身の回りのモノを入れて、登園することになりました。

そして・・・今日からは抱っこでの登園、降園も卒業です。
先週の保育園の帰り道、
「来週から、お兄ちゃん鞄で登園だね!」
「うん!」
あ、そうだ、とママはふとこんな提案をしてみました。
「ねぇ、抱っこで保育園行ったり帰ってくるのももうおしまいにしようね」

次男が産まれて、一緒に保育園に行きだしてから、また抱っこしてほしくなっちゃったお兄ちゃん。
でも、16キロの抱っこは正直重いし・・・。

この提案をしたのも、かつて1歳3か月で断乳したときのことを思い出して。
あのときは1か月前から予告してやめたんだよね。
抱っこも、予告してやめるほうが絶対に子どもは安心するし、納得するな、と。
3歳3か月のお兄ちゃんなら、やめられるはずだし。
と、この肩掛け鞄のスタートをきっかけにやめるように約束することにしたのです。

その日の帰りは最後の抱っこ降園を満喫。
ほっぺをぎゅーっとしたり、可愛い可愛い、をいっぱいしました。

そして、今朝。
お兄ちゃんは元気に歩いて登園です。
「あんよがイタイから、抱っこちて」
といういつもの台詞も、でてきません。
毎朝
「え~、重いし、嫌だよ~」
「だっこちてー」
と交渉するのも、もうなくなるかしらね。

これからも、こういう甘えん坊とさようならする巣立ちの節目がきっと何度もあるのでしょうね。
この予告してお約束、そしてさようなら、という方法は、これからも活躍しそうです。
ほんと、子どもはちゃんと話せばわかるんだよね。

さて、お兄ちゃんのことばかり書いていると、次男が焼き餅を焼きそう?(笑)なので、たまには本日から5ヶ月を迎える次男のことを書きたいと思います。

どうも、我が家の次男は大きめちゃんのようで、最近、しっかりしてるね~と言われることが多くなりました。まぁ、親がでかいからね。おおきくなるのも当たり前なんだけど・・・長男のこの頃よりおおきいし、やっぱり次男坊ということか、いろいろな自己主張やなんかもしっかりあって、なんだか、少し大きめに見えるのかも。

それとも、自己主張にそれと気づけるのは、ママが成長して、ゆとりの育児のおかげなのかな?

もともと
「あ、ママだ!」
とわかってるなと思うことが多かった次男ですが、最近はお洗濯を干している間、とか
「待ってるよ」
って顔をしておとなしくしているし、抱っこすると
「ママー!」
ってぎゅっと抱き返したり、寝かしつけではママの指や洋服をぎゅっとしたり。
「ママだーいすき!」って伝えてくれるようになったよ。

で、こちらが次男のベビーベッドの上。

長男の時にお祝いでいただいて大活躍のニキティキのメリー。
そして、義母さんから長男にともらった動物たちが並んだレトロな車は音が鳴ってお気に入り。
偶然ボタンが押せて鳴ったときなどは「おおっ!やったぜ」って顔をしてます。
それから、次男へと、K君ママからいただいた車のオルゴールはもう、なめまくりで大のお気に入り。
音を聞いてなめながら、そのまま寝てしまうことも・・・。
これは、お兄ちゃんも実は気に入っていて、しょっちゅう奪われてます(笑)。
自分で鳴らそうとしてできない!鳴らしてくれ~と呼ぶことも多いですよ。
やっぱり、子どもは音の鳴るおもちゃが大好きですね。

そうそう、長男のときは、もう、起きていたら、子どもの相手をしてなくちゃ、って感じだったから、いただきもののディズニーのベビージムが活躍していて、一人遊びができるようになったらそれを置いて、「ようやく家事ができる!もうこれなしではいられない!」って思ってたけど、次男でも活躍させようとしたら、あまりに酷使されたせいなのか、メインの音声機能が崩壊(笑)
まぁ、でも、木のベビージムもあるんだから、音はいらないか・・・と思って使っていたんだけど、今度は使わないときに床に置くと狭い家なので、お兄ちゃんの遊びの邪魔に・・・。

ということで、面倒くさい!と片付けてしまったんだけど、そのほかのおもちゃで用が足りてる(笑)
むしろ、左右にいろいろと置いてあるから、取ろうとして身をよじったりして動いているから、運動の動機になってて、ないほうがよかったりして・・・とか思うこともあったりして。
ま、上にしか手を伸ばせない時期はあったらあったで遊びの道具になるけど、なくても親ががらがらとか時々差し出して遊べばいいんだから、なけりゃないで、なんとでもなるんだよね。

しかも、前みたいにずっと構っていなくちゃ!みたいな感覚もないもん。

一人でてきとーに遊んでてー、みたいな。
赤ちゃん自身も、ずーっと観察してると、
「えっと・・・これ・・・なんだ?・・・触ってみるか・・・? 届かない? えっと・・・、よいしょ・・・おっと。お、取れた。ふむ・・・面白い手触り・・・ちょっとなめてみるか・・・お、なるほど・・・じゃ、お次は・・・」
みたいな感じでゆーーーーーっくり思考が働いて、のーんびり遊んでいるんだろうなーってことがわかってきたから、何もそんなにいっぱい刺激与えなくてもいいんだよなぁって。

時々、構ってあげれば、起きている間中相手してなくてもいいし、ぼーっとしているようでも、たぶん、いろいろと感じているから、閑そうにしているとき(これも、見てるとわかるようになった)とか、声を上げて呼ばれたら遊んであげればいいんだよなーって。
これまた、二人目ならではのゆとりなんだろうね。
こどもを、じーっと観察すると面白い、し、考えてることがわかる、ということに気づいたのもあるし。

育児用品とか出産用品、雑誌だと「これが便利!」「これなしではいられない!」という体験談がよくでてるけど、実際、ほんとうに「これなしではいられない!」状態とか比較しての経験談じゃないから、あてにならないんだなぁ・・・と自らの育児を顧みて思ってしまったよ。

余談ですが、ベビーラックとベビーチェア、これもまたどちらでもいいし。
ゆらゆら機能もなくても・・・。
これまた両方使ってみて、どっちでもいいわけだ、と。
今回はお兄ちゃんが座ったり、お風呂上がりに置いておくことが多いので、ベビーチェアの方が活躍してますが、長男の時は、やっぱりベビーラック(ベビービョルンのベビーシッターみたいなやつね)がなくちゃいられない~だったし・・・(笑)

ママがキッチンに行くときは、ベビーチェアごと持っていって、家事を見せてると、面白いのか、ずーっと見てるしおとなしくしてます。揺れなくても。
きっと、ママの行動見てればそれだけで面白いんだな、と。
何も遊ばなくても。
そういう風に思えるようになると、相当気楽です。

がらがらのたぐいは、お兄ちゃんのお下がりに、お祝いでいただいたもの、と、かなりの量を持っています。それぞれにお気に入りで、どれにしようかなーと考えては、手を伸ばし、届かない!とか、落ちた!とか、楽しい!とか大騒ぎしています。
無垢の木の小鳥のものは、私が赤ちゃんだった頃のお下がりだから30ん年モノです☆

輪っかのがらがらを上からぶら下げると手を伸ばしてきて、つかんだら「がたんごとーん、つり革~」とかあほなごっこ遊びをして楽しんでいる私。
握るのも、つかむのも、結構早い段階から、この子は上手だったなぁ。
タオル地のがらがらとか、お兄ちゃんはなかなかうまく握れなかったけど、次男は、がっしと早い頃から握って振り回していました。

お祝いにいただいた、芋虫のぬいぐるみも超お気に入り。
脚がいっぱいあって握りやすいんですね~。
これまたしゃぶってなめまくりなので、よだれだらけです(笑)
でも、これもお兄ちゃんも大好きで、しょっちゅう「かーしーてー」って。
お兄ちゃんはいっぱいおもちゃ持ってるのにねぇ。

遊んでいるときは、横で見て「おおっ、取れそうで取れない!」とか「これ、音が綺麗だからだーいすき」とか勝手にアフレコして楽しんでいるママなのでした。えへへ。

でも、結構あたってると思うよ。だって、話してること、わかるんだもん。
ママも、お兄ちゃんの観察で、すっかりこどもに戻っているからかもね、最近!

寝返りは後、腕が抜けたらもう完成だし、うつぶせもすごーく高く頭を上げ、ちょっと胸も浮くくらい。
すごいねーって言うと、得意げにしています。
ときどき、「寝返りできん!」と怒るので、ころりんとお手伝いしたりね。

お名前を呼ぶと嬉しそうにして、今日はちょっとお返事の声をあげました。
いないいないばぁ、や、あやしたり、話しかけたりすると、嬉しそうにしたり、きゃっきゃと笑ったり。
喃語も、大きな声になり、いろんなお話をするようになったし、こないだは「ママ」に近いような音で呼ばれたから、ほんとうに、ほんとうにびっくりした!

そして、「たっちさせろー」と抱き上げて立たせてくれと要求することも多いのです。
今日も、職場にちょっとよったら、みんなみたいに立ちたい!とベビーカーの上で身をよじり、大騒ぎしておりました。昨日、実家に遊びにいって、じいじや木の葉さん、にいにいといろんな人に触れたのも、刺激になったのかな? 今日になったら、なんだかすごくまたよく話すようになった。

きっと、早くおおきくなりたいんだろうなー。
お兄ちゃんと遊びたいんだよね。
そういうそぶりをよく見せるもん。

お兄ちゃんも大好きで、話しかけられると、実に嬉しそうに、手を伸ばすのです。
お兄ちゃんは「ママは僕のモノ!次男君、嫌い!」とか言ってますけどね(笑)
でも、お兄ちゃんも、時折、ものすごく幸せな顔をして、弟を見たりちょっかい出してます。

保育園にお送りに行くのも大好きで、どうもおでかけ好きみたい。
外に行くときに着るフリースのカバーオールを見せると、もう嬉しくて大興奮!
外に出れば、あれこれ珍しそうにきょろきょろと見つめ、保育園でもお友達やお兄ちゃんお姉ちゃんたち(BABYクラスも彼にとっては年長さん!)をじーっと食い入るように眺めて楽しそうなの。

春から、仲間入りできるといいね♪

そして、ちょっと前は環境に対して敏感になっていて、小さな物音でも起きていましたが、またそれも過ぎ去っているみたいで。

お昼寝の寝かしつけは、前の長男のときには、「ほぎゃ」と言おうものなら飛んでいって抱き上げてあやして寝かして、置いたら起きるからと抱き続けたりしていましたが、次男になったらおおらかになり、いわゆる「寝ぐずり」で、ねむいよーねむいよーとぐずぐずしている間はベビーベッドにほおって置かれています・・・だって・・・抱っこしてあやすより、放っておく方が寝付くの早いんだもん・・・しかも、置くと起きるから、最初から抱かない方が、結果的に、早く眠れて、長く眠れる・・・。
もちろん、寝ぐずりを越えて、本気で泣いているときは、速攻抱っこしますけどね。

という・・・ママもずいぶんとおおらかになっているみたいです(笑)


nice!(5)  コメント(10)  トラックバック(1) 
共通テーマ:育児

nice! 5

コメント 10

みやじー

著書の宣伝、誠にありがとうございますm(_ _)m

やはり2人目は親の側に余裕が生まれるんですね。うちは1人目の時とくらべて…2人目も同時だからまだわかりません(笑)。予定はありませんが、2人同時だったから次が1人だったら相当余裕ができるんじゃないかな…と思っていられるのは現実ではないからでしょうね…(^_^;)
by みやじー (2007-02-13 22:16) 

うちは、二人目はなんかもうほったらかしです(笑)
本気で泣いている時くらいしか抱っこもしてあげていないし…
それでもちゃんと育っているから、一人目の時もももっと気楽に過ごせば
よかったなぁと(笑)
芋虫君のぬいぐるみ、同じのがうちにもあります^^色はパステルじゃな
くて原色ですが。上の子が、赤ちゃんのおもちゃで遊びたがるのも一緒。
育児用品やベビー用品も、必要なものが一人目の時と微妙に違ってくるのも面白いですよねぇ。
by (2007-02-13 22:56) 

桜香玉

こんばんわ~。
うちの長女も明日から連絡ノートとハンドタオルを入れた通園バッグを持って行きます。ちょっとお兄ちゃん・お姉ちゃんになった気分ですよね(成長が嬉しいような、ちょっと寂しいような)。

寝ぐずりくらいだったら放っておく・・・我が家も同じで、実はその方が入眠がスムーズ、というのもまさに同感です。

長女の時は、「泣いているのに放っておくとサイレントベビーになる」「抱っこ癖がつくなんて心配はしないで、沢山抱っこしてあげて」というアドバイスを真に受けて、ベッドにおけば泣く娘を一日中抱っこしては日が暮れて、ストレスを溜め込んでいましたが、上の子の世話もある今は、いい意味で適当になってて丁度良い加減。本当にヤバイ時は、親の勘でわかるしね。
by 桜香玉 (2007-02-13 23:53) 

pingu

やっぱり経験は人間を豊かにしてくれますよね~^^
上の子の経験でツボを押さえてるから,上の子の時よりも何を言わんとしてるか解るもの(解った気になってるだけ? 笑)

>ママの行動見てればそれだけで面白い
ホントそうみたいですね~。
つい右に左に動いて,追いかけられているのを確かめて遊んでしまいます(笑)
あと,上の子の呼びかけにも反応しまくりで楽しそうですよね~。
by pingu (2007-02-14 01:17) 

mamaru

こどもが一人だけだと、ママが構ってあげないと悪!みたいな雰囲気、ありますよね(笑)。今日も1か月遅れで3~4か月検診行ってきてリーフレットとかもらってみたけど・・・まぁ、「放っておけばいい」とは書けないから、このへんは難しいところだなーと思いながら、眺めていました。

「泣かせたらいけないんじゃないか?」「遊んであげなければっ」みたいな強迫観念が、一人目は必ずついて回った気がします・・・。
また、一人しかいないと、ママが頑張るとできちゃうんだよね。
これがまた(笑)

ゆえに、上の子はちょっと繊細、下の子はおおらか、に育つんだろうなーと思ったりなんかします。

それに、兄弟がいると、ママと上の子の会話や、上の子が下の子へ、とか、いろいろとフツーにしてるだけで刺激が環境に産まれるわけで。
双子ちゃんだと、大変だけど、二人で刺激し合うから、そういう意味では、いいんだろうなーっと思いますよ♪

一人目の育児でつらい思いをしているママが、これを読んで少し手を抜いてもいいんだ!って思ってくれるといいな、とか思いましたが、我がブログの常連さんは二人目ママばっかりだ(笑)。

もしも、ふらりと立ち寄って、「私、今、大変なの!」って一人目ママがいらしたら、遠慮なく、こちらで愚痴をこぼしていってくださいね~。

そして、お兄ちゃんは、「ママと一緒に保育園行くんだっ」と相変わらず甘えん坊でござりました。ははは。君は相当ママに構われていると思うが。100%を求められてもそれは無理~。
by mamaru (2007-02-14 11:00) 

mamaru

そうそう、ブログってどうしても開始時期が似ている人たちが集まってしまうし、だから出産の話題だと同じ時期のこどもを持つママが多くなりがちなんだけど、ほんとは、ちょっと先ゆく先輩ママのブログで、お気に入りのところを見つけると、育児の相談もできるし、自分とは違う見方の「ラク」してる育児を読めるからいいんだと思うのよね。

同年代ばっかりだと「うちの子まだ?」とか、「お互いにせっぱ詰まってますが頑張りましょう」みたいな感じだけで、「らくできるのよ~」ってなかなかないからねぇ。

かといって、ブログを巡回して、そういう煮詰まってしまったママのもとへ出張っていく余裕はないんだけどね(笑)。
煮詰まってるときこそ、違う視点からの書かれたモノを読むのって大事だよなーって思うのでした。
by mamaru (2007-02-14 11:11) 

久しぶりです。なかなか来れずごめんなさい^-^;

確かに、赤ちゃんグッズとか本にこれが必要!とかあって
最初はわからず色々、買ってしまうけど赤ちゃんそれぞれ
だし、赤ちゃん自身が自然に色々学んでいくものですよね~。

mamaruさんのさいごの記事の辺り、私の友人も言ってました!
一人目は泣いたら、すぐ抱っこだったけど
二人目は、本泣きになったらしか家事中は抱っこしないって(笑)
by (2007-02-15 17:02) 

mamaru

いやー。
一人目赤ちゃんで、小さいうちはブログどころじゃないでしょう(笑)
気にしてません。時間があって、閑だなって思ったらいつでも来てね。
そんな毎日来なくちゃとか、そういうのないから(笑)

100日越えると少し一段落するかな。
でも、今度は置いたら寝ないとか悩むだろうなー。
あ、寝ぐずり程度なら、抱っこして寝かしつけるより、置いておく方が寝たりするよ♪ 気楽に気楽に!!

のんびり子育て楽しんでねぇ。
by mamaru (2007-02-16 11:00) 

おおらかに育ってますね〜。次男君。
これからはお兄ちゃんとどんな風に、かかわっていくのかな?
成長がほんとに楽しみですね!!!
ママの動きをみてるだけで、カーテンがゆれるのをみるだけで、
遊びなんですよね〜。赤ちゃんにとっては!
by (2007-02-18 00:21) 

mamaru

ほんと、これから3年後。
お兄ちゃんと、どう個性の違いが出るかが楽しみ!
そして、次男は本日、中耳炎耳だれデビュー・・・。
あぁ、早すぎます・・・とほほほほ。
でも、ご機嫌で、お兄ちゃんと関われると声を上げて喜ぶのよ♪
by mamaru (2007-02-18 21:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。