SSブログ

赤ちゃん返りと指しゃぶり [こどもモノがたり]

前に赤ちゃん返りした長男の記事を掲載してから約3週間(http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2006-10-24)。この間、赤ちゃん返りも克服し、食事の自立など快調にすすんできた長男。気持ちが前向きだからか体調もずっと好調で、多少の鼻水や咳もなんのその♪で毎日保育園に登園して過ごしていた。

次男が生まれて早2か月。
そこで、おととい、火曜日から次男が保育園のお迎えデビューをした。
朝は相変わらず木の葉さんに見てもらいながら長男と蜜月の登園だけれど。

次男のおでかけは「見てみて!かわいいでしょ!」と見せびらかして歩きたい気持ちの一方で、あまりさらして寒さや風邪菌なんかにやられてもなぁという気持ちが葛藤する。でも、やっぱり病気は嫌なので、ベビービョルンで抱っこして、ママのコートの中にすっぽり収納してでかけている毎日。先生方もお友達も、途中立ち寄るママの職場の皆さんも、「しっかりしたお顔ね~」「わぁ、ちいさい~」などなど、ちっちゃい赤ちゃんを見てかわいがってくれる。

お迎えに慣れたら、今度はお送りも一緒にでかけて、さぁ、いよいよ自立の日々へ!
・・・なぁんて思っていたが、どうもなかなかそうはスムーズにはいかないようだ。

次男はまぁ、気がかりは授乳のタイミングと病気の感染くらいのものなのでどうでもよいのだけれど、次男のお迎えデビューが、なんと予想もしなかったのだが、長男に影響を及ぼしたようなのだ。

はじめて同伴してお迎えに行った火曜日、保育園から帰ると、ごろごろしてママの周りにまとわりついたり、背中にのしかかったり、膝に座り込んだりして、密着度数が高かったんだよね。最初は体調が悪いのかな、と思っていたんだけれど、昨日もおんなじで。

しかも、気づけば、指しゃぶりが出てる!
ふと気づくと、歯をさわったり、指をしゃぶったりしている長男。
おとといより昨日、昨日より今日。
明らかに頻度が増えているような・・・。

もしや、これは、再び赤ちゃん返りなのか?

それまで、朝夕の登園降園の時間帯は、長男にとってはママを独占できるひとときだった。
しかし、それが次男の同伴により、夕方は抱っこもしてもらえないし、なんとなく、甘えられないような気持ちになってしまったみたい・・・。なんせ、次男はぬくぬくとママのコートに包まれ、ママに密着はりついているんだもんね。僕は・・・とさみしくなっちゃった模様。同伴お迎え以外は前と状況は変わらないんだけれど。

今朝は、明らかに眠くなさそうなのに「眠い。布団で寝る」といって困らせてみたり(これは、前に食事の自立を促しているときに「眠い」といって回避しようとしていたのと同じと思われる)、ようやくでかけた保育園への道すがらも「抱っこ」(ということで、15.5キロをずっと抱っこして歩いたら、さすがに重かった・・・)、保育園に到着してからも「プーさんのタオルぢゃないっ!」(昨日使ったから洗濯中だと言っているのに)とタオルを投げて怒り泣きしてかんしゃく起こして大変で・・・。

前のように「ママがいーの」と口に出しては言わないんだけど、仕草や雰囲気のそこかしこに、ママ!という気持ちがにじみ出ている。ようやく、パパの活躍などにより、ママを離れて再び前のようにパパや木の葉さんと遊んだり寝たりできるようになったなぁとほっとしていたんだけれど、どうもまた「ママがいーの!」という世界にやってきた模様。

でも、口に出さない分、指しゃぶりとか、仕草にでてしまっているんだろうなぁ・・・。割合聞き分けがよく、いつもは穏やかに暮らしている長男だけに、指しゃぶりとか、今朝の保育園でのかんしゃくとか、見てると本当になんともしがたい気持ちになる。「眠い」というのも、うまく説明できない次男への嫉妬とママに甘えたい気持ちをなんとか伝えたいと必死なんだろうなぁ・・・。そういえば、昨日はお昼寝の時間に咳が止まらなくなったって先生言ってたっけ・・・咳も、もしかしてストレスもあるのかもなぁ・・・前に産後の入院時期にそうだったように・・・。

甘えたくて、さみしくて、でも、次男の存在やお世話の必要性もわかるし、長男も、うまく伝えられなくて、どうしてよいかわからなくて、もどかしいんだろうなぁ・・・。

そう思うと、ただご機嫌で遊んでいるときにも、その小さな小さなお兄ちゃんの背中に寂しさがにじみ出ているようで、ママもとっても切ない。

お迎えに連れて出ると次男が夕刻眠りがちになるのを幸い、心がけて長男とスキンシップしたり、いつも以上に声をかけたりを心がけてはいるんだけれど、でも、寂しさは埋められないのかな・・・。かといって、次男の授乳やら家事やら、やらなきゃいけないことは目白押しで、ママも頑張っているけれども以前のようにはしてあげられず、なかなか難しいのも現状・・・。

ママも、そんな気持ちがもどかしくて、わがままや理不尽なかんしゃくに、余裕をもって接してあげられず、つい声を荒げてしまったり、そんなこともある。
甘えたい気持ちはわかるんだけど・・・どうしようもなくて・・・。
そんなときは、後でママは一人、反省しちゃうのよね・・・。

ママも、もどかしいのよ・・・。
いつも満面の笑みで、受け入れてあげたいんだけど・・・。

保育園に出かけている間に楽しくて少し気が紛れるといいのだけれど。
今夜は木の葉さんに来てもらって、ママが長男ともっと関われるようにする予定。

いやはや、それにしても切ない。
でも、どうしようもない。

親子共々切ない気持ちを抱え、毎日を怒濤のように過ごしながら、お互いが少しずつ、少しずつ慣れていくしかないんだろうけれど。

ママは小さいお兄ちゃんが愛おしくて仕方がないのです。ふぅ。


nice!(9)  コメント(16)  トラックバック(2) 
共通テーマ:育児

nice! 9

コメント 16

お気持ち、すごーくよく分かります。下の子の世話と家事をしていると、
上の子にじっくり構ってあげる時間てなかなか取れないですよね。
小さいなりに、じっと我慢している姿を見ると切なくて…
一生懸命いいお姉ちゃんになろうと頑張っているのに、私の方に
余裕が無くて食事中の遊び食べにイラっときて声を荒げてしまったり…
寝かしつけをしながら毎晩上の子に謝っています;;
by (2006-11-16 14:57) 

nako

私も3歳で妹ができた途端に放り出された気がします....
それで自分はもしかしたら捨て子なのかも....
私は一体誰なんだろう.....って真剣に悩んだり......:-)
でもこんなに考えてくれているmamaruママがいるんだから
そんな心配はないですねっ。
拓くん、「我慢」を健気に学んでいて、もう立派なお兄ちゃんね。
by nako (2006-11-16 15:48) 

konoha

今日の夕方は、お仕事の都合をつけられず、行ってあげられなかったネ、ごめん!
でも、ま、大丈夫!mamaruママが一生懸命だから!愛情があれば、絶対に大丈夫!
「自分はもしかしたら捨て子なのかも....」leafさんのように、私も「橋の下で拾われた」って、信じてました。「どこの橋かな?」って思ってました。
ギュ!しかないでしょう!ギュ!
明日の朝、行くよ!
by konoha (2006-11-16 17:16) 

yulala

切ないですね。
でもこんなに考えてるんですもの。
長男くんにも伝わってます。
こういう風にみんなで大きく育っていくんですね。
私も1歳半の姉からママを奪ったので(年子なんです)
姉の気持ちを考えるとまた切なくなります。
ふたりめ・・・う~~む。。
どうしよう。。。。
by yulala (2006-11-17 00:59) 

mamaru

おはようございます。
私も長女でしたが弟と年子だったので、ほとんど双子状態で、とられたとかそういう記憶が全然ないんですよね~。木の葉さんは赤ちゃん二人で大変だったと思いますが、こちらは上の子ストレスがまったくないまま育つことができたから、長男を見てると、もっと優しくできるんじゃないかってすごく思ってしまい。

昨朝は、保育園でかんしゃくを起こしましたが先生がその後引き継いでフォローしてくださったため、すっかりご機嫌で過ごしたようです。こちらも少し離れて落ち着くことができるし、専業主婦で子供とべったりのママはこういうときに切り替えがしにくいから大変だぁなどと思いつつ。そして、ようやく「モモ」を読了したのですが、「そうだよ。私もモモになれれば、きっといい子育てができるはず」なんてゆったりした気持ちになれました。自分の時間を与えることができればいいのだから。なんとかがんばってみようとすごく勇気が出てきて。

再び次男と一緒にお迎えに行ったのですが、帰り際クラスメイトと一緒だったこともあったりして、ご機嫌の帰路。しかし、途中で「だっこ」を求められ、ママは「よっしゃ!」とおんぶでがんばってしまいました。総勢20キロを前後に抱え・・・重たい!!でも、その甲斐あってか昨夜はかなり落ち着いて過ごすことができ、今朝もご機嫌♪今朝はパパが休暇で家にいるので、パパと登園しました。そして、なんと指しゃぶりが全然でないの!!昨夜は少しでたのですが、だめよって言ったら今朝は本当にしなくって。

心が満たされる・・・ってこういうことなのね、と思いました。
木の葉さんに甘えていたら、こうはならなかったかもしれない、と思うと、仕事で忙しくてこられなかったのも、逆によかったのかもしれません。
いつも木の葉さんに甘えてばかりでなくて、まずは自分でがんばらないといかんですね、私も^^;
by mamaru (2006-11-17 08:44) 

mamaru

そうそう、今の時期、こういう葛藤をしても、できることなら兄弟がいた方がいいと、私は思ってます。あと2年すれば、何よりのよい遊び相手ができるんだもの。子どもは子ども同士がやっぱり一番!
それに働くママの先輩からは、兄弟が助け合って育っていくから絶対いいわよ、って。3人くらい生んだら?と本当にありがたい職場です。
先日の訪問の時に助産師さんも、一人より二人の方が、ママも適度に分散するからいいわよ、って。
永遠にこういう葛藤にはならないし、大人になってからでも兄弟の存在は絶対に価値あると思うから、迷うなら生んだ方がいいと思う!!絶対に。
by mamaru (2006-11-17 08:53) 

今うちに赤ちゃんが生まれたら(ありえないけど)、きっと宙翔も同じような状況になるんだろうなぁ。
「自分でやる!」って言ってみたり「ママやって!」と甘えてきたり、その時の気分でコロコロ変わるし、ただでさえ扱いにくい年頃だもんね。それに、変な知恵もついてきて気を引こうとするし(^_^;) 特に次男クンのせいと思わずに、この年頃の男の子なんてみんなこんなものよ~。
うちは5歳違いだったから、下が赤ちゃんの頃は上がすご~くかわいがってくれて、幼稚園のお迎えのときも「宙翔~、あいたかったよ~」なんて言いながら駆け寄って来てたけど、今はケンカが耐えないもんねえ。
ちょっと大きくなったら、歳が近い兄弟の方が遊び相手になっていいと思うな(^_^)
by (2006-11-17 23:59) 

mamaru

そうなのかぁ、3歳のお年頃、でもあるのね!
なんか赤ちゃん返りなのかなぁとか悩ましくって・・・
そういえば、母子手帳にも「このころの子どもには指しゃぶりがでることがあります」というようなことも書いてあったんだよね。なんか心が落ち着くとかで。無理にやめさせなくてもいいのかなと思いつつ、肌弱くて手が荒れてるからどうもなー、薬も塗るしなーと・・・これまた悩みの種。
でも、兄弟っていいよね。年が近くても離れてても。がんばるよ!
by mamaru (2006-11-18 07:11) 

あーさん

ほんと、兄弟っていいですよね!
うちは三人姉妹で、2歳づつ年が離れていますが、
長女の私は、それほど下に嫉妬したり赤ちゃん返りすることはなかったそう。
二番目の妹は、三番目にやきもち焼いて、引っかいていじめたり
していたみたい 笑(母談)。その子の性格にもよるんでしょうね。
モチロン小さい頃はケンカなんて日常茶飯事でしたが、
大きくなってからはずーっと仲良しで、妹達がいて良かったな~と
しみじみ思います。
でも20代で3人の子持ちだった母の苦労を思うと、
ホント頭が下がりますね~。私は一人でもバタバタしてるのに(笑)
今はとっても大変だと思いますが、近い将来、子供達同士で
協力しあったり母親のお手伝いをしてくれたりして、きっと今の苦労が
報われるときが来るはずですよ!頑張ってくださいね☆
by あーさん (2006-11-18 14:08) 

tamix

お兄ちゃん、がんばっているんだね~。
寂しい気持ちをぐっとがまんしてる分、それが他の動作になってあらわれてるのかな。
でもママのたくさんの愛情もちゃんと伝わってますよ!!
次男くんが大きくなったら、仲良くころがりまわって一緒に遊んで大きくなっていくのだから、その日を楽しみにmamaruさんもがんばりましょう!
by tamix (2006-11-19 00:52) 

mamaru

昨日は午後から大学時代の友人が二人遊びに来てくれて、子どもたちをかまってくれたり。こういうとき女友達っていいよねぇ。お料理とかも「やるよ」って言ってくれたり、女同士だから気兼ねなく授乳もできるし、甘えさせてもらって長男とゆっくり入浴させてもらったりして、パパ不在でも穏やかに過ごすことができました。高校時代の友人もそうですが、ほんとありがたい存在♪♪♪ 

忙しいときだからこそ、また、おでかけできない今だからこそ、自宅にお客様に来てもらうありがたさが身にしみます。午前中も、午後からは友人が来るから楽になるぞ、と、結構気楽に頑張って育児に取り組むことができたしね~。

来月初旬にも高校の友人が遊びに来てくれることになっているので、本当に楽しみなのだ。今度はおいしいものの会なの。

そんなことで休日の1日目は過ぎ、迎えた今日。「モモ」の心境でのんびりゆったり~と思っていたら、なんとなんと、日中は平日でも1時間おき授乳の次男が午前は3時間爆睡。ということで、長男とジグソーパズルやら積み木やら、じっくりとつきあって・・・おやつは手作りのかぼちゃぜんざい・・・で、お昼を食べてたら、あら?長男が自動的に撃沈!入れ替わりに次男の授乳・・・でも、終わったらまた寝てる・・・。と、今日は、えっ?こんな日もあるの?っていうような日です。一人で二人を見る大変さはどこに・・・???ということで、こんな時間に書き込めているのでした。
 
ということで、今日も指しゃぶりは全然見ないの♪
本当に、日一日、親も子どもも成長していくんだなって思います。
それと・・・ママがゆったりした気持ちでいれば、二人とも穏やかなのかな、と。
あわただしい日もそんなのは永遠じゃないから、気楽にしてれば、意外とうまくまわるものなのかもしれないですねぇ。
by mamaru (2006-11-19 13:28) 

miyu

は~本当に切ない。。。ちょっとの気遣いとスキンシップなんだけどね。
かといって、ママにも限界があるしね~。
(と言いながらもう一人産もうとしている私。)
でも、やっぱりきょうだいっていいなって思うよ、毎日を見てると。
私も毎日揺れるママで説得力ないけど、とりあえず上二人を見る限りは、
最初の数ヶ月は親も子もいろいろあるけど、やっぱり自然と慣れていい感じに気持ちが落ち着いてくると思いました。
こんなに気持ちを感じてくれるママだもの、大丈夫だと思いま~す!!
by miyu (2006-11-20 02:19) 

みやじー

う~ん難しいものですね。私も長男ですが、3歳の時に弟が生まれ、やはりおかしくなったみたいです…。

※新しい記事から読んでいるので、お兄ちゃんが赤ちゃん返りを克服したことを知っているので少し安心なのですが(笑)。
by みやじー (2006-11-20 14:34) 

mamaru

ほんと、毎日、行きつ戻りつ、親もゆったりしたり気が急いたり怒ったり笑ったり、いろんな思いをしながら子育てしてます。でも、それが普通なんですよね!いつも完璧な人間もいないし。miyuさんのおっしゃるとおり、少しずつ、少しずつ、365歩のマーチのように「さーんぽすすんで、にほさがるー♪」だなぁと。

今日は初めて、次男を連れて保育園に登園しました。
途中「抱っこ」「ええっ、抱っこは無理~」・・・保育園の階段にて「おんぶちて」「階段は勘弁して・・・」そうしたら階段上で再び「おんぶ!」ということで、玄関先まで前後ろに抱っこにおんぶでママは頑張りましたよ~。
精神的鍛錬より肉体的鍛錬が必要そうな我が家の育児でした・・・。
by mamaru (2006-11-21 10:21) 

二番目の子が生まれたら,何よりも一番目の子の
心のケアをしてあげて下さい。。。って、よく言いますものね。
子供心ってほんとに、繊細で微妙なんですね。
保育園育ちの友人の5才の娘さんが、幼稚園に行き出した頃、
(幼稚園からは保育園の先生が連れ帰ってくれる)
突然『おっぱいを飲ませて!』と、言ってきて、驚いたと、
話していましたが、子供心は、とっても不安にゆれうごくもの。
長男君も、毎日頑張っているのですね〜。がんばれ!!!
by (2006-11-23 08:30) 

mamaru

今日もふと気づくとしゃぶってました。
ママのお膝も大好きだし・・・。
二人乗せて授乳してます(笑)
でも、うちのはまだおっぱい飲まないだけよいのかも?
指も母子手帳に書いてあるくらいなので、兄弟の誕生ということだけでなく、ゆーみんさんもおっしゃるとおり、時期的なモノでもあるのかと思います。
by mamaru (2006-11-23 14:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。