SSブログ

メチャ売れ「ほぼ日手帳2006」レビュー ④ ~使用感・感想~ [その他]

「ほぼ日手帳2006」を使い出してから 12日が経過、
だいたいの特徴はつかめてきた。以下、僕自身の
使用感や感想です。

[カバー]
・ナイロン素材

皮のように様々な変化や感触を楽しむことはできないが、逆にキズの
心配をしなくてよく、水洗いもできる。無造作に扱えるのは結構いい。
外観もなかなかスタイリッシュだが、皮のほうが愛着がわきそう。

・ポケット
多くのポケットがカバーについているというのは想像以上に便利。しかも
たくさん物を挟むことを想定して、ちょっと生地に余裕をもって作ってある。

・バタフライストッパー
ペンを通せば留め具になる、蝶番スタイルのバタフライストッパーは
実際に使用してみるまで不安だったが全く問題なし。使っているうちに
すぐペンを通せるように型がついてくる。
-----------------------------------

[手帳本体]

・1冊完結
この手帳はリフィルを足していくのでなく、文庫本のように1冊で完結。
リフィルのように自分好みにカスタマイズはできない。これは好みが
分かれるところだが、僕自身はリフィル交換の手間がいらないのは
楽でいいと思う。工夫次第では切ったり貼ったりカスタマイズできるし。
何より、リフィルのようにバラバラにならないので、常に過去の自分が
どう考えていたのかなど振り返れるメリットがある。

・糸がかり製本
180度パタンと開く糸がかり製本は何の文句も見当たらない。
これは絶対必要。

・紙質
裏うつりしにくい、薄くて軽い、やわらかい(開きやすい)、書き込みや
すいといった特徴のあるトモエリバーという紙が採用されている。実際
に使ってみると確かにその特徴通りであると思う。一番僕が気に入った
のは薄くて軽いため、なぜかペラペラとめくりたくなってしまうところ。
上質紙とは違いちょっとラフにめくれる感じがいい。ただ、裏うつりは
しないが、何かを記入すると筆圧で裏側がデコボコになる。気になる
方は下敷きも購入したほうがいいかも。

・4ミリ方眼
全てのページに4ミリ四方の方眼が採用されていて、使う前は邪魔な気が
していた。ところがどっこい使い出すと、方眼のマス目には色々な用途が
あるのがわかった。キレイに記入できるし、地図や絵を描くのにも便利。
これが無かったらなんだか無味乾燥な手帳になってしまいそう。
また、真ん中ちょっと左のあたりに縦にラインが入っているのだが、これが
そのページにメリハリを与えていて結構重要ポイントかと。

・TO DOリスト
ページの一番上にTO DOリストを書く欄が4つあるのだが全く足りない。
自分で書き足していけば問題ないけど。

・名言や迷言
「ほぼ日」に掲載された選りすぐりの名言や迷言が1ページごとに載って
いる。これが結構楽しい。思わず次の日のも読みそうになるが、ぐっと
こらえて明日を待つ。
-----------------------------------

[オプションアイテム]
・三色ボールペン
これ、結構先が細い感じで使いやすい。さらに今までは黒一色のペンで
手帳に記入していたが、3色あると目的別に色分けできることに気付いた。
単純なことだけど、ちょいといいかも。

・ほぼ日のメモパッド
普通に使いやすい。でもあえてほぼ日のメモパッドを買う必要はないかも。
デザインがどうでもよければ、ロディアなどでも十分かわりになると思う。
手帳カバーにメモパッドや後述の付箋を装着すると、結構手帳は分厚く
なる。僕は前の手帳がもっと分厚かったので全く気にならないけど。

・ほぼ日の付箋
これは僕には必須。どんなときでも応用範囲が広い。でもあえてほぼ日の
付箋を買わなくても代替品でいけそう。


以上のように色々な特徴があって個人的に気に入った。気楽に、
そしてラフに扱えるので「書き込まなくちゃいけない」ではなく何か
を「書き込みたくなる」手帳だ。

当然、以前使用していた手帳のほうが勝っている部分もある。
でもコイツとは末永いお付き合いになりそう。毎年ユーザーの
声を反映させて改良を重ねているらしいので期待できますな。

これから購入を考えている方は、ほぼ日ストアでの販売は終わって
しまいましたが、2月から全国ロフトで「ほぼ日手帳2006 SPRING」の
販売が開始
されるようなので足を運んでみてはいかがでしょう。


以前のレビューはこちら↓
「ほぼ日手帳2006」レビュー ~梱包の中身~
「ほぼ日手帳2006」レビュー ~手帳の外観~
「ほぼ日手帳2006」レビュー ~手帳使用の流れ~


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。