SSブログ

「中心市街地活性化」はいずこへ? [法律・制度]

え~、「商業」や「中小企業施策」や「中心市街地活性化」に最も縁の深い省庁と言えば……

経済産業省ですが……

その経済産業省の平成20年度の予算案の概要が公開されています。

◆平成20年度経済産業省予算案の概要
http://www.meti.go.jp/press/20071224001/20071224001.html

さて、「中心市街地活性化」関連の予算はどれくらい増えているかなあ~っ、と楽しみにしながら見てみれば…………

あれっ?

「中心市街地活性化」の文字が見当たらないぞ。。。。。。。

出てくるのは、「農商工連携促進」「IT」「イノベーション」「環境」「コミュニティビジネス」などの単語ばっかり!

まあ、これらだって全く「中心市街地活性化」と関係ないわけじゃないけど、18年度、19年度のあの「中心市街地活性化」に向けた盛り上がりはいったい何だったの????

う~む、わしもそろそろ身の振り方を考えんといかんかなあ~
経産省がこの調子じゃ、中心市街地活性化アドバイザーの仕事もいつまであるか分らんなあ~

ま、わしは以前書いたように、「中心市街地活性化」だけでなく「農業」についても関わっていたりするけん、「農商工連携」の仕事も面白そうやしね。

◆「中心市街地問題」と「農業問題」、どっちも悩ましい~~ (2007年10月24日の日記)
 http://blog.so-net.ne.jp/kitakyushu/2007-10-24


……と言うのは全くの冗談です!

何か「小倉都心」を舞台に使って、都市と農村を「IT」でつないだ「農商工連携促進」「コミュニティビジネス」を起こして「環境」に優しい「イノベーション」のビジネスモデルをちゃんとなんか考えますよ!

……と、今の仕事と経産省のキーワードを無理矢理つなぐとこうなります。。。。。。

 


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 1

Sunflower-man

3方を海に囲まれ、背後には緑豊かな自然を持つ北九州市、ITを駆使した農業や漁業で、採れたての産物を「魅力的な商品」に加工し、それを流通経路に乗せ、マスメディアや口コミでPRをしていく→観光客が来る→街に賑わいが出る・・・な~んて如何でしょう?
また一方では、鉄から始まった街であることから、ものづくりの街をアッピールするのに、街のいたるところに鉄の彫刻があればいいなぁ。全国から作品を募集しては? 一つくらいは有名な彫刻家のものを・・・。
・・・・今年のちいちゃなチイチャな初夢で~ス。
by Sunflower-man (2008-01-16 21:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。