SSブログ

ソーラ・レイ炸裂,焼き尽くされたイチゴ隊 [家庭菜園]

 隊長、基地の末生りスイカ隊の残存艦隊2隻を無事収容致しました。どちらも1kgに満たない小さな艦ですが、一応熟していてちゃんと食べられました。
100816スイカ収穫.jpg
100822末生りスイカ.jpg

 そうか、スイカ隊も任務完了か。

 それが、大きさはどんどん小さくなっているのですがまだ実を付けています。
100822スイカ隊.jpg
100822スイカ生り子.jpg

 う~む、しぶといのう。これでは撤収したくても出来んではないか。それにしても戦果を挙げているのは黄小玉隊員だけか。

 はい、紅小玉隊員は結局1kg程度の実を2つつけただけでオワってしまいました。

 高価な接ぎ木苗だったのに、実生苗に負けるとはだらしないのう。

 来年は購入した苗の他に、今年採取した種を蒔いてみましょう。

 そうじゃな。春のイチゴ隊に対して、夏のウリ科軍団として、我が隊の主力になろうぞ。

 そのイチゴ隊ですが、このような状態です。
100807サツマイモ隊.jpg

 一面サツマイモ隊に覆われておるな。しかし残していた親株からジュニア隊を多数ポット受けしていたはずじゃ。育成は順調なのか?

 それが、今年の猛暑によって親株が焼き尽くされてしまいました。
100816枯れ親株.jpg

 何と! 電柱組のソーラ・レイを浴びたと言うのか。

 ソーラ・レイはジオン軍です。我々の太刀打ち出来る相手ではありません。
 それに元々イチゴ隊は暑さに弱い上、トンネル栽培で長期間収穫していたので株が疲労していたと思われます。ポット受けした子苗もご覧の通りです。

100807枯れイチゴ苗.jpg

 親株が枯れてしまえば子苗もダメか。
 イチゴ隊は全滅なのか。

 トンネル掛けしておらず、一番陽当たりが悪い場所に配備していた宝交早生隊が辛うじて生き残っております。
100816宝交早生苗.jpg

 そうか。それにしても今年は一番基地に近い畝に、親株用として各品種5株ずつを配備したのじゃが、親株としての用を成さなかったと言う訳か。

 いつもの年はサツマイモ隊が日除けになってくれたのですが、今年はダメでした。やはり親株とするには、春以降も水や肥料を補給しないとダメな様です。我が隊で親株として元気なのは鉢に配備したアキヒメ隊員ただ一機です。
100816鉢イチゴ苗.jpg

 これは室内栽培で殆ど実を付けず、撤収してしまおうかと考えていた隊員ではないか。

 皮肉なことに、水と液肥をやり続けていたら、イチゴ隊で最も元気になり、子苗も充実しています。

 そう言えば、去年のアキヒメ隊の苗も、親株は室内栽培していた鉢から採っていたのじゃな。地植えはどうしても管理がしにくいので、来年は鉢かプランターに親株要員を配備しておく方が良いな。

 一応、基地に近い各5株は細々と生き残っていますので、再度子苗のポット受けを開始しております。女峰隊と、
100816女峰苗.jpg

越後姫隊、
100816越後姫苗.jpg

こちらは救出したアキヒメ隊です。
100816残存イチゴ苗.jpg

 うむ、この分ではトンネル栽培用のアキヒメ隊ジュニアは一畝分しか育成出来ないじゃろう。残りの二畝は露地栽培にするしかあるまい。その内一畝は宝交早生隊が占めるとして、残りの一畝を女峰隊と越後姫隊で賄いきれるか、微妙なところじゃな。
 とにかく、焼き尽くされたイチゴ隊は撤収じゃ。

 了解しました。ぬかと油かすと化学肥料を混ぜ、残渣を鋤き込んでおきました。

 この分ではイチゴ隊の配備は10月にずれ込んでしまうかも知れん。
 そこでだ。その間に配備できるツナギ部隊をスカウトしてきた。
100822ミニダイコン種.jpg

 また種を買っちゃったのですね。今度は二十日大根と、三十日大根ですか。

 色々探してみたが、結局これ位しか見あたらなかったのじゃ。
100822ミニダイコン畝.jpg

 もう種を蒔いちゃったのですか。普通は有機質を入れたら2週間は待つモノです。先のニンジン隊に比べて随分いい加減ですね。

 今回はダメで元々、気楽に構えておる。
 元々ミニ野菜は大した収穫は期待できんからな。

 そんなこと言って、実は期待してるんでしょ。でも種蒔きの様子をヤツが伺っていましたよ。最近どんどん大きくなってトリみたいに飛んでるんです。
100821バッタ隊.jpg



 !Σ( ̄▽ ̄;)


 今年の猛暑でイチゴ隊の苗作りは芳しくなく、クリスマスイチゴの実現も微妙な情勢になってきました。女峰系はランナーの発生は旺盛なのですが、根付いた苗が充実しにくいのが難点です。幸い宝交早生隊の苗が、数だけは沢山採れそうなので、露地栽培中心に頑張ることになりそうです。



最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ
nice!(7)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 7

コメント 12

panda

イチゴ隊、焼き討ちにあってしまわれましたか。。。
それにしてもこう暑い日々が続くと元気がいいのはさつまいもだけですね。
ウチの畑のさつまいものつるも収拾がつかなくなっています(汗)
by panda (2010-08-22 22:34) 

さちこ

あれだけ頑張ってくれたいちご隊だけに、あまりの変わり果てた姿にがく然としてしまいますが…今年の残暑、日照り続き、ちょっと異常ですよね。。。
果樹も毎日忘れず灌水しておかないと、あっという間に干上がってしまいそうです。

さつまいも、今年も大収穫となりそうですね♪
根菜類、芽が出たところで干からびてしまわないよう気を付けてくださいね~(^^ゞ

by さちこ (2010-08-23 00:55) 

ann

隊長の黄すいか、すっごく種が多いように見えます。
もしかして、大きいスイカも小さいスイカも、種の数は同じなのかしら?
スイカはやっぱり採って時間がたってからより、すぐがおいしいようですね。
畑で割って食べたのが、家に持ち込んで食べたのよりずっとおいしかったです。

いちごの苗作りは本当に大変ですね。
私も雨が降るまで待ってられないので、仮植えして水遣りしていますが、これがタイヘンです。
今年おいしいいちごを収穫したので、来年も頑張りたいですが、苗が肝心ですものね~。
by ann (2010-08-23 15:31) 

kappa

panda殿、

いつもの年だとイチゴ隊の親株が枯れることは無いのですが、今年は暑い上に雨が降らないのでヤラレてしまったようです。サツマイモ隊も例年と比べて葉の勢いが無いように見えます。尤も、その方が良いのかも知れませんが。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2010-08-23 20:37) 

kappa

さちこ殿、

どうもイチゴ隊は放置すると良くないです。水やりの手を抜くための地植えだったのですが、結果的に親株床にも水や肥料を定期的にあげなければいけなかったようで、目論見が外れました。サツマイモ隊もいつもより葉の勢いが無いのですが、逆に蔓ボケしていないという証で期待できそうです。
仰るとおりまだまだ暑い日が続きますので、ミニダイコン隊を枯らさないようにしなければ・・・
by kappa (2010-08-23 20:38) 

kappa

ann殿、

スイカ隊、そう言われれば種率が異常に高い気がしますね。
それでも普通のサイズのスイカより少ないとは思いますが、それ以上に食べる部分が少ないのではないでしょうか。スイカは採ってから時間が経つと甘みが増すような気がしますが、水分が抜けているだけなのでしょうね。やっぱり採りたてがジューシーで美味しいです。
イチゴ隊は近年にないピンチです。多少水やりが不足しても、親株が健在なら子苗が枯れることは無いのですが。手を掛けるなら掛けるで、足の踏み場が無いイモ畑でなく、もっと管理しやすい場所に株がないと大変です。来年は考えなければ。
by kappa (2010-08-23 20:38) 

kurizo

今年は灼熱地獄でイチゴ隊にも過酷な条件が続いていますね。
ウチでも隊長の過去記事を拝見して、ポット受け作戦展開中です。
ちょっとずつ、子苗ができてきました。
バッタ隊、葉を食い散らかすのでしょうか。
そういえば、ウチの第2基地にも大量にいたような・・・(-_-;;;
by kurizo (2010-08-24 08:23) 

o-sami-o

スイカ隊は頑張っていますが、
イチゴ隊は残念ですね~~
なんとか生き残り部隊に頑張って欲しいですね。

うお。バッタだ!
バッタ隊は何をするんですか??
苗を食べたりですか??
by o-sami-o (2010-08-24 20:03) 

トーゴ

イチゴ、残念ですね。後の作業も考えると・・おつかれさまです・・。

昆虫大好きトーゴ家の庭でも、サスガにショウリョウバッタはおりません。どこからか飛んできたのかな?どうやらメスのようですね。

我が家では最近カナヘビの卵を見つけ、孵化実験慣行中。でも無精卵のようで・・・。
by トーゴ (2010-08-24 22:05) 

kappa

kurizo殿、

イチゴ隊、そちらでは順調に増殖中ですか。
プランターだと水や肥料の管理がやりやすいので、子苗も元気だと推察致します。
常陸の仇を越後で取って下さいませ。
バッタ隊は問答無用でむしゃむしゃ食い散らかすので、葉っぱが小さいイチゴ隊は被害が甚大です。愛くるしい顔をしているので特に退治もしないのですが、できればニラ芝エリアに留まっていて欲しいです。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2010-08-26 22:10) 

kappa

o-sami-o殿、

イチゴ隊はポットに受けてさえいれば苗が大きくなると油断していました。
まさか親株が枯れるとは・・・
慌ててランナーをポットに受け直したところに、大食らいのバッタ隊。
弱り目に祟り目です。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2010-08-26 22:11) 

kappa

ジェネラル・トーゴ殿、

ウチはニラ芝が伸び放題で、今年はカマキリ隊が見られないところから、バッタ隊にとっては天国のような環境らしいです。
カナヘビ隊も時折見かけますが、数的には草食昆虫の方が圧倒的に多いです。
しかし卵の孵化実験って・・・ さすがブリーダーのトーゴ殿ですね。
by kappa (2010-08-26 22:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。