SSブログ

琵琶湖疏水 [写真で京都のお勉強!]

疏水の紅葉



春は桜、秋は紅葉、どちらもきれいです。


"琵琶湖疏水"は、滋賀県大津市の三保ヶ崎から京都市東山区蹴上を結ぶ、全長約20kmの水路である。

明治2年(1869年)に東京へ都が移され、産業と人口の急激な衰退に悩む京都にあって、当時の京都府知事"北垣国道(きたがきくにみち)"は京都の復興策として琵琶湖疏水開削という一大土木事業を行った。
琵琶湖と宇治川を結び、舟運に利用するだけではなく、水力、灌漑、防火などにも利用する目的で、 明治18年(1885年)に着工、明治23年(1890年)に竣工した。

この疎水工事の土木技師に任命されたのは、工部大学校(現東京大学)を卒業したばかりの"田邊朔郎(たなべさくろう)"。
当初、水車で水力を利用する予定であったのだが、田邊は工事の途中で、京都商工会議所初代会長を務めた"高木文平"と共に米国へ渡り、水力発電を視察。その結果、蹴上に日本初の水力発電所が建設され、明治24年(1891年)に送電を開始。
この電力を利用し、明治28年(1895年)2月に日本初の電気鉄道"京都電気鉄道 伏見線"(塩小路高倉~伏見下油掛町の約6.7km)が開通した。(のちの京都市電の一路線)

蹴上には、"インクライン"が残されているが、このインクラインも水力発電による電力で運転され、約36mの高度差を傾斜鉄道で船ごと車台に載せ、運んでいた。

現在では、最初に建設された"第一疏水"、明治27年(1894年)に延長開削された"鴨川運河"、明治45年(1912年)に完成した"第二疏水"、南禅寺水路閣や哲学の道で有名な"疏水分線"があり、京都市民に琵琶湖の豊かな水を供給する、無くてはならないものとなっている。



↑人気blogランキングへ↑
よろしくお願いします!(^o^)/


nice!(15)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行・地域(旧テーマ)

nice! 15

コメント 15

Jetstream31

すこーし雑だったかな(>_<)
by Jetstream31 (2005-11-27 20:54) 

りーぽん

うわ~秋ですね。こんな歩き回って身体は大丈夫ですか?
by りーぽん (2005-11-27 21:03) 

hanax2

都(みやこ)が江戸に移ったための人口減少対策・・・・
なるほど、うまいこと考えて人の流出を食い止めたんですねー。
今の過疎化している地域でも何か考えたらいいのに(笑)
もみじがまっかっかー!!秋なんですね、京都は。
雪が降らないと、私のイメージでは「春夏秋秋」になっちゃいそう(笑)
by hanax2 (2005-11-27 22:08) 

bee

うわぁ~、紅葉がとてもキレイですね!
私も紅葉を見に行きたいのですが、未だドコも見ていません(>_<)
昨年は10月に京都に行きましたが時期が早かった様で天竜寺辺りの少~しだけの紅葉を見ましたがとてもきれいでした。
by bee (2005-11-27 22:56) 

えのみ

紅葉の色が際立ってきれいに写っていますね~。
と感心していましたが、体調は万全になりましたか?
会社復帰頑張ってくださいね。
by えのみ (2005-11-28 00:16) 

たこら

うわぁ綺麗。。。(ため息)
水の色と後ろの山?!が紅葉を一段と引き立てて・・・
・・・並んでいる白い四角いのがタオルに見えるんだけど?!(^^;ナンデスカ?
by たこら (2005-11-28 02:34) 

knacke

真っ赤っかー!
真っ赤な絵の具を塗ったみたいだね。
by knacke (2005-11-28 05:39) 

ビンゴ

京都検定って難しそう・・・・
体調を整えつつ お勉強も がんばって!
by ビンゴ (2005-11-28 10:03) 

まさに今が見頃のモミジという感じですね。。
琵琶湖疎水というのが何とも風情がありますね。。
by (2005-11-28 19:18) 

loiter_about_on_the_way

歴史を感じますね♪
しかし目に沁みるような紅ですね。
by loiter_about_on_the_way (2005-11-28 22:57) 

norinori

紅葉の色がすばらしいですね。
私にとって、琵琶湖疏水は好きな分野です。小学3年生のときに「わたしたちの京都」という副読本で覚えて以来、興味があるところです。
ちょっとした男のロマンを感じさせてくれます。
by norinori (2005-11-28 23:40) 

Jetstream31

みなさま、ご訪問とnice! & コメント、おーきにです(^o^)/

>リーぽんさん
歩いてリハビリですよ~(^^)

>hanaさん
最近は、ひと冬に一度、雪が積もるかどうかです(^^;)
疏水がらみでは、日本初がまだたくさんあるんですよ~。

>ひささんさん
琵琶湖疏水も、うちからそんなに遠くないので、ぷらっと出かけてみました。
紅葉を見に遠出するのもたいへんですしね(^^;)

>えのみさん
なんだか、かなり赤く写りましたが、実際はもっと暗かったんですよね~。
復帰初日は無事済みました(^^)

>たこらさん
ここまで赤いのも、なかなかありませんでした(^^)
白い四角は、「山をきれいにしましょう」みたいな標語の看板でした(笑)

>きむたこさん
赤いお水をあげ続けたら、こんな色になるかも(^^;)

>ビンゴさん
京都検定、受験を決めたときとくらべて、
自信がなくなりぎみなんですよ(^^;)
ぼちぼちがんばります。。。

>mizusatoさん
疏水も、山科の区間は独特の風情がありますね(^^)

>にっしぃさん
疏水は、近代京都の歴史といってもいいかもしれませんね(^^)

>norinoriさん
「わたしたちの京都」、私のときは副読本なのに実際はメインの教科書でした。。。
京都のことがよくわかる、いい本だったと思います。
最近はどんなのになってるのでしょうね?
by Jetstream31 (2005-11-29 00:22) 

Jetstream31

>ccqさん、ramuさん、TravelerMKさん、
nice!、おーきにです(^o^)/
by Jetstream31 (2005-11-29 00:24) 

barbie

高校時代はちょっと寄り道して、この辺りまで歩いたものです。春の桜の頃もキレイですよね。
by barbie (2005-11-29 03:07) 

Jetstream31

>barbieさん
かなりの距離を歩かれたんですね(^^;)
疏水の桜はじっくり見に行ったことがないので、来春に期待です(^o^)/
by Jetstream31 (2005-11-29 23:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

気になる木A-Z London ブログトップ
 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。