SSブログ

和風スープカレー!(ショートカット版) [Recipe(レシピ)]

前回のスープカレーレシピでショートカット版のレシピも考えていたので、実際に作ってみました。

さっと炒めた野菜やご飯をスープにつけてパクパク!
そのまま飲めばじわじわ辛~い!!!


具にスープを注いでしまうよりも、今回のように具を炒めた場合は、別で盛り付けてスープにつけて食べる方が素材の味がはっきりわかって美味しいかも。
特ににんじん、じゃがいも、かぼちゃは素材そのものの甘みもよくわかった!

それに、やはりダシやたまねぎの甘み&スパイスの辛さがマッチして美味しいです(*゜ー゜)b

コンロ一つでもダシに5分、スープに10分(ペースト使用時)、具に15分の計30分。
コンロが二つあるならダシスープと具を同時進行で15分で作れちゃう!!!

あくまでも手順をしっかり把握している場合だけど、慣れてなくても1時間あれば作れると思う。
スープカレーって食べたことなくて出来が心配な人も是非一度、気軽に作ってみて!

ショートカット版でも味は十分美味しいから(*゜ー゜)


材料

ダシ編 (水1000ccスタート、スープ最終目標800cc。たっぷり二人分、もしくは適度に3人分)

いりこダシ 2g
昆布だし 2g
カツオだし 8g

プラスαする場合
かつお節 10g

スープ編

たまねぎ 2分の1個 (又はたまねぎペースト)
ケチャップ、とんかつソース 各大さじ1
しょう油、砂糖 各大さじ2分の1
カレーパウダー 4ふり
ガラムマサラ 3ふり
カレー粉 2ふり(なければ代わりにパウダーを2ふり) 
輪切りとうがらし 5本分

具編(1人前。あくまでも今回使ったもの)

じゃがいも 1個
にんじん 2分の1本
かぼちゃ 4分の1個の4分の1 
ブロッコリー 4分の1個
しいたけ 2個
きゃべつ 1枚 
冷凍イカ 1ロールの4分の1

その他

余裕があれば半熟卵
辛さを休めるものとしてレタスもおススメ。


調理手順

ダシ編

、お湯を沸かし、ダシを入れて少し沸騰させる。

コツ&ポイント

、ダシが若干溶け切らないので、沈殿するのが嫌な人は若干入れる量を少なく。

、プラスαする場合はカツオだしを2g程減らして。ちなみにプラスαすることの意味は味に深み、新鮮さをプラスするため。インスタントのダシだけではスープにした後のダシの旨みに微妙に差が出ます。
が、違いは判るけどインスタントのみでも十分に美味しく作れます。ショートカットに少し手を加えたい場合はどうぞ。

スープ編

、みじん切りにした玉ねぎを弱火で丁寧にあめ色になるまで炒め、ダシ鍋に加える。

、他の材料も加え、5分程煮込む。


コツ&ポイント

、スパイス関係は7~8割の分量を入れて、味見してから残りを入れること。
ちなみにこの分量は少し辛めに仕上げてます。
スプーンで何回か連続で飲むと舌がヒリヒリする一歩手前の状態になる。
でも、ご飯と食べたり具をつけて食べるとそれほど辛くはないかも。
つけて食べたり飲んでみたりレタス等で箸休めしたり、食べ方で工夫して辛さを調節するのをおススメします。

、ペースト使用時は砂糖は加えない。ペーストは甘みが強いため。

ダシ、スパイス、ソースはこちらを使用。左の写真のものは全て100均で調達。

 

 

具編

、芋類、にんじん、イカは薄い輪切りにして、しいたけキャベツブロッコリーは大ざっぱに大きいままで。

、にんじんと芋類をフライパンでさっと炒める(全て中火)。両面が軽く色づけばOK。ザルorボールにあげて予熱で火を通す。(最後にもう一度加熱もする)

、イカ、しいたけ、ブロッコリーをいためる。だいたい8割程火が通れば、イカ以外を器にあげてこれも予熱で。
キャベツを加えてイカもそのまま炒める。

、キャベツに火が通ったら器によけて、フライパンに水お玉1杯分を入れキャベツ以外の具を全て戻す。キャベツも戻し、上からスープカレーをお玉1杯分加えて全体が温まれば器に盛り付けて完成。


コツ&ポイント

、具は薄く切ってさっと炒める&予熱調理で手短に仕上げる。

、盛り付けはお刺身みたいに一枚づつ盛り付けると綺麗に見える!(写真参考)

、具は全て盛り付けてしまうより、綺麗に乗せれる分だけ乗せて残りは食べてる途中で加えると最初の見た目の綺麗さ、インパクトがかなり上がる。 

 


nice!(16)  コメント(15) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 16

コメント 15

わ~!!これなら作れそう♪今度挑戦してみよう♪
辛いのは苦手だから味見しながらつくらなきゃ!!
by (2007-06-08 00:42) 

rira

夏にぴったりのメニュー!
丁寧に作ってますね(^^)
by rira (2007-06-08 10:47) 

SHINO

絶対作ってみたいのに、今日もルーに頼ってしまいました。
とっても美味しそうです~~♪
by SHINO (2007-06-08 20:33) 

美味しそう!!!

このカレースープに何よりも、半熟卵~~~!!!
最高のマッチングな気がする。
by (2007-06-08 20:50) 

shino

質問!!シオンさんはどこで料理を覚えたの?
あまりにもお料理がうますぎる。並べ方等もうまいし・・・盛り付け方もうまい。
今回のは、前回のを作るときいっしょにつくろ!
by shino (2007-06-09 00:40) 

シオン

>りすあすさん
実際に作って食べてみて美味しいと思ったら、ルーカレー同様定番メニューに加えたりしちゃって!
ルーカレーよりアレンジができるだろうから・・・って、それなら和風以外も紹介した方が良いかぁ。
こりゃー、しばらくはスープカレー特集かな。

>riraさん
丁寧にするのは得意じゃないからだいぶ神経使った(笑)
でも一枚ずつ乗せるだけでだいぶ綺麗に見えるんだねぇ。

>SHINOさん
ルーも美味しいからねー。
ま、余裕があるときにチャレンジだ!

>miffyさん
私も個人的に半熟卵ははずせない!
そういえばスープカレーで味付き卵作ったらピリ辛になるのかな・・・
余裕があれば試してみよっと。

>shinoさん
料理は完全に自炊だけでどこで習ったわけでも誰に習ったわけでもないよー。
ただ、親が料理上手くて外食するより家で食べるほうが好きだったから、一人暮らし始めても自炊するのが当たり前だって思ってたのが大きいのかもね。
基本的にオリジナルレシピ以外は二度と使わずにどんどん新しいレシピにチャレンジするから(゜ー゜)b
by シオン (2007-06-09 09:46) 

久々の訪問ですが・・・・やはりいつ見ても(*´ー`) 美味しそう~
ワタシ的には焼きナスも入れたい♪
by (2007-06-10 00:31) 

symphony

きょうは、天気もどよよぉ~~ん><で元気がでないので
今夜、スープカリーで気合いを入れましゅ(*´ゝ艸・`)ププ
今度はシオンさんの最強レシピがあるから大丈夫よ~♪
by symphony (2007-06-10 16:19) 

シオン

>めぐみさん
ナスは切らしてたんだよー(´~`)あれば焼いてたね。

>symphonyさん
恋ちゃんと戯れたら元気ですぎて困りそうだけどー(笑)
ま、スープカレーで気合入れなおしてくださいな!
美味くできたらいいなぁ。
by シオン (2007-06-11 19:08) 

riko

またまた すごい料理が…。
盛りつけ上手じゃないですか〜。
今年の夏は 暑くなりそうだからスープカレー食べて夏を
乗り切りたいですね…。最近肉より野菜のほうが好きな私。
ぜひぜひ作ってみま〜す。
シオンさんのお料理いつも手がこんでるわ〜。感動!!
by riko (2007-06-11 23:02) 

シオン

>rikoさん
平面的な盛り付けならできるんだけどねー。
立体的な盛り付けが・・・
まぁ、作った量すべてじゃなくて適度に盛り付ければできなくもないんだろうけど・・・

紹介するような料理は少しくらい手が込んでないとつまんないというか、見てもそんなに真似たくないでしょー。
普通の学生とか、料理初心者用のレシピも書こうと思えば書けるんだけど、見た目がねー(笑)
写真から味が伝わるなら書いてもいいけどね( ̄ー ̄)y-~
by シオン (2007-06-12 19:44) 

にゃん

さっと炒めたお野菜を
 スープカレーに 漬けていただくという発想がいいですね
  暑気払いに カッと 熱いものを フーフー言って食べるのも
   いいかんじです 
    シオンさんなら レシピ本が一冊できますね
     にゃんの親戚は 印刷会社をやっていますから
      自費出版なら安く出来ますよーw w。
by にゃん (2007-06-13 11:10) 

シオン

>にゃんさん
数年後に料理本出せるようになってたら良いねぇ(* ̄~ ̄)
それまで地道にブログを更新してレシピ数を増やしておくかー。
by シオン (2007-06-13 20:13) 

かな

聞いてー、うちはダンナさんが
どろどろのカレーが好きなことが判明したよ。
スープカレーへの道は遠い!(笑)
by かな (2007-06-19 20:34) 

シオン

>かなさん
どーろどーろ道路道路のカレー。
屋台カレー?
しかも家から遠くの屋台かぁ。
確かにスープカレー屋台への道は遠そうだねぇ( ̄ー ̄)・・・
by シオン (2007-06-19 22:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。