記事 での「Spresense」の検索結果 108件
SPRESENSEのマルチコアでLEDを制御してみた
前回はスレッドでLEDを制御しましたが、今回は同じ内容をマルチコアでやってみたいと思います。まさに、プチ”並列コンピューティング”ですね。マルチコアにする場合は、複数のArduino IDEを立ち上げ..
タグ: Spresense マルチコア 並列コンピューティング
SPRESENSE でスレッドを走らせてみた!
Spresense SDK の Example を見ていると、いくつかのサンプルでスレッドを使っています。NuttX にはスレッドを生成する関数があるようです。
http://nuttx..
タグ: Spresense スレッド
SPRESENSE にピンマイクをつけて録音してみた!
SPRESENSEにピンマイクをつけて、録音をしてみました。演奏はへたくそですが、ウクレレを使ってみました。
分かりやすく接続をイラストにまとめてみました。ボタンを押して録音開始..
タグ: Spresense マイク 録音
SPRESENSE でピンマイクを使えるようにしてみた
SPRESENSEで録音するときは、今までむき出しのコンデンサマイクを使っていました。ケーブルの引き回しが面倒だし、ノイズもよく拾うのでちょっとイマイチ。
安いというのが大きな理..
タグ: 録音 マイク Spresense
SPRESENSE で AVI の動画をサポートしてみた!
SPRESENSEは静止画記録しかサポートしていませんが、せっかくなら動画を記録できるようにしたいなと思い、少し調べてみました。
Motion JPEGであれば対応できるだろうと..
タグ: 動画 Spresense avi
SPRESENSEカメラのモニターをProcessingで作ってみた!
前回、SPRESENSEとProcessingを使ってタイムラプスカメラを作ってみました。そこに、いつもチェックしているスタックオーバーフローで次のような問いかけが!
カメラのリアルタイムの..
タグ: camera Spresense Processing
SPRESENSEメインボードだけでサーボモータを動かしてみた!
SPRESENSEでサーボモータを動かそうとすると拡張ボードが必要ですが、拡張ボードをつけると大きくなってしまいます。サーボモータのシグナル信号が5Vのためです。
せっかく小さな..
タグ: Spresense SG90 サーボモータ
SPRESENSEとProcessingでタイムラプスに挑戦!
Spresense と Processing を使ってタイムラプス映像にチャレンジしてみました。次のような手順でやってみることにしました。
(1) カメラを接続した Spresense メインボ..
タグ: Spresense Processing FFmpeg TIMELAPSE
SPRESENSE in ラズパイゼロケース!
部屋を漁っていたら、ラズパイゼロのケースを見つけました。全く使っていなかったので、すっかり忘れていたのですが、せっかくなので使ってみることにしました。
表をみるとまったく変哲のな..
タグ: Spresense
SPRESENSEをProcessingを使ってPCと通信させてみた!
SPRESENSEからPCにデータを直接取り込めるといろいろと便利なので検討をしてみました。いくつか方法が考えられます。
(1)拡張ボードのUSB機能を使って、SDカードに蓄積されたデータを取得..
タグ: Processing Arduino Spresense
SPRESENSEでSony Neural Network Console を使ってみた!
Sony Neural Network Console (以下 NNC)が使えるようになったので、今回はNNCで出力した学習済データを SPRESENSE で使ってみたいと思います。例によって動画にし..
タグ: Neural Network Console SONY Spresense
「SPRESENSE」がマルチコア・プログラミング対応へ!
ソニーの SPRESENSE が最近のバージョンアップで Arduino IDE でマルチコアプログラミング ができるようになりました。ヘッダータイトルも”IoT”から”エッジコンピューティング”に変..
タグ: Spresense Multicore