記事 での「16F886」の検索結果 11件
デジタル式定電流放電器の制作(その11)EBL製充電池の評価
ポケコンを弄っていると電池を充電する間使えなくなって不便なので予備用の充電池を購入しました。
今までの経験から電池は日本製と決めていたのですが、先日 YouTube で見た充電池の比較テストで以..
タグ: 16F886 デジタル式定電流放電器 ニッケル水素電池 EBL
デジタル式定電流放電器の制作(その10)
百均でニッケル水素電池(VOLCANO)を見つけたので単3を1本購入し、開封直後の容量と充電4回目までの放電容量を測定してみました。
測定結果が下のグラフで仕様どおりの容量があることが確認できま..
タグ: デジタル式定電流放電器 16F886
デジタル式定電流放電器の制作(その9)
単4電池も放電できるように3Dプリンタで簡単なアダプタを作りました^^
穴の部分に抵抗の足を入れて電極を作りますw
単4電池のマイナス極にはめ込んで使用します。
接触抵抗が多少発生するで..
タグ: STL 16F886 デジタル式定電流放電器
デジタル式定電流放電器の制作(その2)
カッティングマシンでのプリント基板作成検討で放電器のプリント基板を作成したので部品を実装してみたらソフトをいじりたくなってきて放電器のソフトを作成しています^^
前回の評価ソフトでは割り込み..
タグ: デジタル式定電流放電器 pic 16F886
デジタル式定電流放電器の制作(その8)
LCD表示内容をまとめて操作の説明を書くのは非効率なので YouTube に操作動画をアップしました。
BGM等は入れていないので・・ちょっと不気味かもw
https://yo..
タグ: デジタル式定電流放電器 16F886 YouTube
デジタル式定電流放電器の制作(その7)
電圧のグラフがカクカクしているのが気になり、データ管理方法を見直しました。
今まではPIC内蔵のフラッシュメモリ(14bit長)に保存する形式として、電流側は情報量が少ない(殆どが定電流設定..
タグ: デジタル式定電流放電器 16F886
デジタル式定電流放電器の制作(その6)
新品のニッケル水素電池のデータを取ろうと思い、ダイソーからReVOLTES(単三)を購入ました(といっても100円ですが・・w)
3回目の充電直後の放電データが下のグラフです。
3回目の放電なので..
タグ: デジタル式定電流放電器 16F886
デジタル式定電流放電器の制作(その5)
デジタル式定電流放電器のケースが完成しました^^
検討した結果、電池ホルダは接触抵抗が少ないことが期待できる電極にバネを使用していないアルミ製のものにしました。
電極部分はカシメ方式で取..
タグ: デジタル式定電流放電器 16F886 ケース ケース作成
デジタル式定電流放電器の制作(その4)
放電時の放熱や放電経路等、基板のパターンを見直しました。放電用の抵抗が接続される部分をベタパターンとして放熱効果をあげるようにしました。また放電用の抵抗は3Wから5Wのセメント抵抗に変更しました。結..
タグ: デジタル式定電流放電器 16F886
デジタル式定電流放電器の制作(その3)
デジタル式定電流放電器のソフトウェアがほぼ完成しました ^^
特徴としては
最大電池4本までの同時放電が可能で放電中は経過時間と共に各電池の
放電電流総量(電流 x 時間なので..
タグ: デジタル式定電流放電器 16F886
PLL評価
PLL IC MC145149をSOP変換基板に乗せて、VCOの周波数評価をしてみた。
PIC16F886は、ブレッドボードに実装。
近いところまで確認できたが、周波数が少し違う。Aカウン..
タグ: VCO PLL 16F886