タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  首都直下地震
記事 での「首都直下地震」の検索結果 72
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研発表
マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめました。 今までは「30年以内に70%程度」という話が定説でした..
タグ: 首都直下地震 東日本大震災 地震 災害
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研 読売新聞
本日(1月23日)の読売新聞1面に、大変興味深い記事がでていました。東大地震研究所の試算だと、マグネチュード7クラスの首都直下地震が4年以内に起きる確率は70%にも達するということです。当ブログで紹介..
タグ: 防災 減災 首都直下地震 パンデミック 食料備蓄
備蓄の候補食品は「米」、「サラダ油」、「大豆」、「スキムミルク」、「砂糖」
前回のブログで考察した線に沿って、普段から使っている食材の中から、水分の少ない、乾燥したものを選びます。米は食生活の基本なので、必ず採用しますが、それ以外の食材については、とりあえず、エネルギー量と三..
タグ: 備蓄 食料備蓄 防災 減災 首都直下地震 パンデミック
「常食」、「回転」、「乾燥」で選び出す
これまで、ほぼ半年に渡って政府の公的文書を中心に渉猟し、首都直下地震や鳥インフルエンザの蔓延に伴う被害想定を踏まえたあるべき食料備蓄の要件を求めてきました。第5章からは、一家4人が2か月を食いつなぐた..
タグ: 減災 防災 首都直下地震 パンデミック 食料備蓄
必要なビタミン、ミネラルの量は
次にビタミン、ミネラル類の必要備蓄量を「日本人の食事摂取基準」から求めます。30~49歳の成人を基準にします。逐一、紹介するのも煩雑なので、1日当たりの基準を表にまとめました。男女の平均値を必要備蓄量..
タグ: 首都直下地震 パンデミック 食料備蓄 減災 防災
必要な脂質の量とは
脂質はたんぱく質とはちょっと事情が違います。厚労省の「日本人の食事摂取基準」には次のように記されています。*********************************策定上の特徴各脂質の推定平均..
タグ: 食料備蓄 防災 減災 首都直下地震 パンデミック
必要なたんぱく質の量とは
たんぱく質の必要量は、カロリーに比べると単純です。厚労省の食事摂取基準では、1人当たり1日の望ましい量を以下のように定めています。********************************たんぱ..
タグ: 防災 減災 首都直下地震 震災 パンデミック
栄養の必要最低限とは(「日本人の食事摂取基準」より)
カロリーの次に考えなければいけないのは、栄養素です。農水省の備蓄ガイドで推奨されているメニューは、見てきたとおり、バラエティに飛んでいて栄養素にも配慮された内容となっています。バランスよく様々な食品を..
タグ: 減災 震災 防災 食料備蓄 首都直下地震 パンデミック
必要カロリーは1800〜2000kcal
農水省の備蓄ガイドには、実践例として献立表も掲載されています。それを見ると、備蓄を怠りなくしておけば、パンデミックのような危急の時であっても、大変に豊かな食生活を維持できることがわかります。以下がその..
タグ: 備蓄 パンデミック 防災 減災 首都直下地震
これが政府推奨、「4人家族×2週間」リストだ
第1章では「食料備蓄の量は、2か月分を目標に置く」ことを決めました。震災対応としては1か月分で足りると判断しましたが、より混乱が長引きそうなパンデミックに対応するためには、2か月分が適正と考えました。..
タグ: 備蓄 防災 首都直下地震 減災 パンデミック
備蓄の「ユニバーサルデザイン」
当ブログは、古い木造住宅の住民には役立たないかも知れません。狙いとするところは食料備蓄の最適化ですが、備蓄うんぬんより先に「自宅が焼けちゃったり、崩壊したりしない」ことが前提だからです。どんなに備蓄し..
タグ: 防災 備蓄 減災 首都直下地震 パンデミック
三重苦のマンション
前回までの「第1章」では、食料備蓄の量について、目標を「2か月」と決めました。次に定めるべきは備蓄の中身なのですが、その前に考えておきたいことがあります。居住形態についてです。 当ブログは首都圏住民を..
タグ: 防災 減災 備蓄 マンション 首都直下地震
前のページへ 1 2 3 4 5 6 次のページへ