記事 での「青面金剛」の検索結果 25件
吉岡町大久保の石造物Ⅵ
大久保の庚申塔
庚申塔
青面金剛「元禄七甲戌年(1694 )」
六地蔵
大久保路傍の馬頭観音
馬頭観音 背後の盛り上がりは東原1号古墳です。
大久保の奉納仏
たくさんの奉納仏..
タグ: 青面金剛 百体庚申
吉岡町大久保宿南入口の石造物
大久保宿南入口
庚申塔
青面王
庚心塔
青面金剛
百霊供養塔
庚申塔
庚申碑
猿田彦大神「明治三十九年牛一月吉日(1903)」
庚申塔
庚申塔..
タグ: 青面金剛 百庚申
四方塔
四方塔 吉岡町漆原
四方塔「安政二年十年月(1855)」
如意輪観音(南)
北辰霊符尊(北)
蚕霊大明神(東) 青面金剛尊(西)
庚申塔 周囲はほとんどが庚申..
タグ: 青面金剛 四方塔
吉岡町漆原の石造物
石殿(漆原)
石殿 祠内仏は不明です。
青面金剛(漆原)
青面金剛
三猿
道祖神
馬頭観音「安政六己未年 (1859)」
菩薩像
双体道祖神(漆原)
双体道..
タグ: 双体道祖神 青面金剛
野田神社の石造物
野田神社 北群馬郡吉岡町下野田996
社殿
鳥居「寛保二壬戌年九月 (1742)」
末社
青面金剛「明和六天丑十月吉日 (1769)」
二十三夜供養塔
観音像
..
タグ: 青面金剛
華蔵寺の石造物
華蔵寺
名称
華蔵寺
所在地
北群馬郡吉岡町大字下野田字森下990
史跡指定
石造弁財天、獅子園書庫蔵書:町指定史跡
備考
石造弁財天:鬼面..
タグ: 史跡 青面金剛
榛東村広馬場の石造物Ⅴ
広馬場の石造物Ⅴa
道祖神「安永七戊戌天五月吉日 (1778)」
秋葉大権現「嘉永三庚戌年霜月廿八日造(1850)」
広馬場の石造物Ⅴb
百基の塔(多石百庚申)と思われます。
道..
タグ: 百庚申 青面金剛
榛東村山子田の石造物Ⅱ
青面金剛と如意輪観音
青面金剛像(頭上には日月、一面六臂、憤怒相で、右手には剣、弓、左手には三叉戟、矢、大蛇を握る。
台座は「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿像。) 青面金剛は「病を流行..
タグ: 青面金剛 三面六臂観音像
府中熊野神社と古墳
府中熊野神社は葺石が張られ復元された古墳のすぐ前に
あたかも古墳がご神体のように建てられていますがこの神社は
御祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)であって旧本宿村の総..
タグ: 府中市 甲州街道 古墳 熊野神社 庚申塔 庚申塚 青面金剛 猿田彦
南養寺にあるものⅠ
南養寺の総門から
壁に沿っていくつかの石塔石仏が並んであります。
タグ: 国立市 南養寺 青面金剛 地蔵菩薩 馬頭観音
医王山妙薬寺
田町に向かう前に元横山町の
医王山妙薬寺に寄ってみました。
名前からすると 病がすぐによくなる そんな霊験がありそうなお寺です。
新しく見える本堂はやはり8月2日の空..
タグ: 八王子市 青面金剛 横山党
前原を歩いてみた
ハケの道からは少し外れますが 地元の前原辺りを1月24日に歩いてみました。
家から野川を下流に向かって歩いてゆくと
やがてこのような場所に行き着きます。
タグ: ハケ 野川 共同墓地 地蔵菩薩 阿弥陀如来 青面金剛 庚申塔 小金井市 前原