記事 での「青菅」の検索結果 10件
小島泰堂が青菅に作った学校 泰楽文園(泰堂塾)
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。2018-11-10追記 タイトル:小島泰堂のふすま絵が見つかりました。
今年の3月に紹介した小島泰堂の追加記事です。
いつも地域の歴史や..
タグ: 佐倉市 青菅 下高野
古墳のある小学校 佐倉市立青菅小学校
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
千葉県佐倉市の市立青菅小学校の校庭には「大塚」「小塚」「すげの子山」とよばれる古墳のような小山が3つあります。特に大塚と小塚はきれいな円形で、..
タグ: 青菅 佐倉 古墳
朝の散歩で鯉の産卵に遭遇 2017年の写真を追加
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2017年4月30日は穏やかな4月の最終日となりました。4月30日と言えは以前に近くの小川で鯉の産卵を見かけた日でした。その小川の名前を、その..
タグ: 鯉 印旛沼 小竹 青菅 先崎 下高野
2017年の青菅の「どんどれえ」 子供たちが沢山参加していました。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
千葉県佐倉市青菅地区には何度か紹介しているように1月14日におこなわれる「どんどれえ」と呼ばれている江戸の初期から続く「どんど焼き」ですがが残..
タグ: どんどれえ どんど焼き 千葉県 青菅 佐倉市
青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。2024年1月14日再掲載
タイトル:青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。今は関西に来ていますが、私が住んでいる場所の近くにどんど焼き(..
タグ: 青菅 佐倉市 どんどれえ
2016年の「青菅のどんどれえ」は1月14日18時点火
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
毎年1月14日には千葉県佐倉市の無形民俗文化財にも指定されている青菅地区のどんど焼き「青菅のどんどれえ」が行われています。2013年から欠かさ..
タグ: 青菅のどんどれえ どんど焼き 佐倉 青菅
小竹の辻切り
千葉県の佐倉市井野地区と八千代市下高野地区と八千代市下高野地区では藁の大蛇を飾る辻切りという昔からの風習があることを紹介しました。辻切りは村の外部からの災いや疫病を防ぐ目的で村の境に藁の大蛇などを..
タグ: 小竹城 伝統行事 辻切り 先崎 青菅 小竹 塞神 辻きり 下高野 上高野
大雪の中の「青菅のどんどれえ」 2013年
佐倉市青菅地区には江戸の初期から続く小正月の伝統行事があります。正月飾りを燃やす「どんど焼き」ですがここでは「青菅のどんどれえ」と呼ばれています。その青菅のどんどれえが、昨日2013年1月14..
タグ: 佐倉 千葉 青菅 どんどれえ 小正月 正月 青菅のどんどれえ どんど焼き 餅 門松
雪の中のどんど焼きになりそうです。 青菅どんどれえ
無事に終了して家に帰ってきたところです。 2013年1月14日 18:56
明日以降に報告させていただきます。車も走れない状態で雪も降り続いていたためか、以前に見に来られた人に聞くと、いつもの5..
タグ: 佐倉 どんと焼き どんどれえ 青菅 正月 青菅のどんどれえ 冬 2012年 2013年
我が家にも小辻を飾りました。下高野の辻切り
2012年1月31日掲載
タイトル:我が家にも小辻を飾りました。下高野の辻切り
2012年1月29日に八千代市下高野地区の伝統的な風習である辻切りに参加してきました。その時のことはすでに前記..
タグ: 千葉 蛇 藁 大蛇 辻切り 下高野 どんと焼き どんどれえ 青菅 伝統行事