記事 での「道迷い」の検索結果 8件
踏み跡
踏み跡tとは、人や動物が繰り返し通ることでできた道のことです。
山には登山道には書かれていないような踏み跡がたくさんあります。
林業用の踏み跡、クライミングへの取り付きへの踏み跡、けものの..
タグ: ふみ跡 道迷い
ガス
ガスとは、山中の霧のことです。麓からみれば雲のはずです。つまり雲の中に入ってしまうとガスの中ということになります。
「ガスってきた」とか「ガスが出てきた」とか「ガスにまかれる」などと言います。ガ..
タグ: 道迷い 霧
リングワンダリング
英語ではring wandering(リングワンダリング)、ドイツ語ではring wanderung(リングワンデルング)とは、方向感覚を失って、同じところをぐるぐるとさまよい歩くことをいいます。
..
タグ: 道迷い
ルートファインディング
ルートファインディングとは、自分の知識や経験、地図やコンパスなどの情報を元に正しいコースを見つける技術です。道に迷ってしまったり、ガスに巻かれた時に必要で、ぜひとも身につけでおきたい技術の一つです。パ..
タグ: 道迷い 地図
ペンキ印
北アルプスの岩稜帯などで、ルートを示すため岩にペイントされた○印や矢印のことです。色は黄色や赤や白が多いようです。霧の深いときには非常に助かりますが、あまりにも狭い間隔でペイントする必要があるのか、疑..
タグ: ペンキ ペイント 道迷い
赤布
冬道や樹林帯などでコースを示すため、しの竹や木の枝などに布やビニールテープを結んで目印にしたもの。
来た道を引き返したり、何も目印のない場所では心強いですが、マークした人が間違ってた場所に設置し..
タグ: 赤布 道迷い
道迷い遭難
事故ケースから考えるドキュメントシリーズ第2弾
道迷い、少なからず経験があるものです。何かおかしいと思ったら確実なところまで引き返すのがセオリーなのですが、それさえ適わなくなってつき進んでしまう..
タグ: 道迷い 遭難