記事 での「祭囃子」の検索結果 16件
蟹江町の秋祭「蟹江祭」見物です。
蟹江町旧蟹江本町地区の中央部、蟹江川に架かる昇平橋です。確か大正(昭和?)時代に架橋されたもので、この地域唯一の石橋です。その東側に見える社叢の杜は蟹江神明社です。その前で花などに飾り付けられた祭..
タグ: 花 稲穂 歴史散歩 近鉄ハイキング 蕎麦 三岐鉄道北勢線 彼岸花 蟹江町 電車 いなべ市
祇園前祭「宵山」見物<後編です。
画像は四条通にある御旅所です。前祭が終了すると八坂神社の御神輿をお迎えする重要な役割を果たす聖域です。2017年水郷楽人の祇園前祭見物後編は、記事が少し長くなってしまいましたが最後までお付き合いく..
タグ: お濃茶ラングドシャ お菓子 京都土産 祇園祭 前祭 文化財 歴史 伝統文化 京都 まち歩き
2016年須成祭見物です。
8月も月末、アッと言う間にリオ五輪も終了してしまいましたね。日本選手大活躍で終了した閉会式での次期開催地「東京五輪」宣伝活動は国内外で概ね大好評のようで、これからが楽しみなところです。さて、今月初めか..
タグ: 地域 夏祭 散歩 歴史散歩 歴史 文化財 蟹江町 須成 祭 蟹江川
京都祇園前祭「山鉾巡行」見物<後編です。
さて、新町通での山鉾巡行は続きます。狭い新町通を次々と山鉾が通過していきます。道路の白線外で最前列に陣取ることができました。目の前で山鉾が巡行する様子を拝見できるのが有難いです。京都祇園前祭「山鉾巡行..
タグ: 祭 夏祭 祇園祭 京都 散歩 まち歩き 山頬 伝統文化 文化財 新町通
京都祇園前祭「山鉾巡行」見物<前編です。
目の前を優雅な山鉾が通過しようとしています。日曜日に京都へと出かけ祇園前祭「山鉾巡行」見物に出かけました。
タグ: 歴史 祭囃子 山鉾 祇園祭 夏祭 祭 京都 文化 伝統文化 舞
真夏の京都まち歩き<後編です。
お昼を済ませてJR京都駅前に出てきました。写真は京都タワー、色鮮やかな青空が拡がり、直射日光満天、真夏の暑さでクラクラしそうな感じでした。京都まち歩き後編です。
タグ: 祭囃子 文化 町屋 鉄道 地域 文化財 祭 ビール 新幹線 電車
名古屋市東区筒井町天王祭見物です。
久々に名古屋市東区筒井町天王祭見物に出かけてきました。通りには2輛山車が登場し、祭囃子やカラクリが上演されて賑わっていました。
タグ: 地域 祭 山車 同窓会 名古屋市 東区 歴史 伝統文化 関西本線 鉄道
あま市木田八剱社「湯の花神事」は魅力的です。
湯気が立ち込める中、神官様が釜から湯を取りだしています。それを見守る祭役員の皆さん、緊張の一瞬でした。
タグ: 木田 山車 湯の花神事 ラーメン まち歩き 神事 湯立て 文化財 歴史 秋祭
尾張津島秋まつり見物<後編です。
午後4時過ぎの津島神社南楼門前です。午後2時過ぎにお邪魔した時よりも賑やかになっていました。尾張津島秋まつり見物の後編です。
タグ: 祭 まち歩き 散歩 山車 町並み 歴史 文化財 津島市 津島神社 名鉄尾西線
ゲラゲラポーで祭囃子
妖怪ウオッチの主題歌といえばゲラゲラポー。 その第2弾として「祭囃子でゲラゲラポー/初恋岬でゲラゲラポー」が10月29日発売予定です。祭り囃子でゲラゲラポーは、ニンテンドー3DSソフト「妖怪ウォッチ2..
タグ: 祭囃子 初恋岬 3DSソフト
桑名市「石取祭」見物です。
街中に賑やかな祭囃子が奏楽され、太鼓と鉦の音が鳴り響いています。昨夜は「日本で一番やかましい祭」として有名な桑名市「石取祭」見物に出かけてきました。石取祭は、先週紹介した尾張天王津島祭同様、国重要無形..
タグ: 鉦 太鼓 山車 歴史 文化財 石取祭 桑名市 祭囃子 夏祭 祭
京都「祇園祭宵山」見物<後編です。
京都の繁華街四条通界隈は、宵山の山鉾見物の方々で大賑わい、先に進むにも苦労しました。京都「祇園祭宵山」見物の後編です。
タグ: 天王祭 地域 京都 祇園祭 山鉾 夏祭 散歩 料理 グルメ 文化財