タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  甲斐百八霊場
記事 での「甲斐百八霊場」の検索結果 12
積翠寺(山梨県甲府市)
ぶらりんザムライ ] 04:55 09/08
要害山の麓の温泉地域に、武田家の菩提寺である積翠寺がある。由緒的には言わば名刹なのだろうが、なんか雑然としており、寺と言うより田舎の家って感じである。どことなく生活感を感じさせる雰囲気を持..
タグ: 風林火山 武田家史跡巡り 武田信玄 甲斐百八霊場
法泉寺/甲府五山(山梨県甲府市)
ぶらりんザムライ ] 00:46 09/07
法泉寺(甲府五山)武田家の祖、武田信義から7代目の信武を開基とする寺で、信玄により五山に制定される。法泉寺の住職快岳が、勝頼の首級から歯髪を持ち帰り、埋葬したという。その後、甲斐の領主とな..
タグ: 風林火山 武田家史跡巡り 武田信玄 甲斐百八霊場
円光院/甲府五山(山梨県甲府市)
ぶらりんザムライ ] 01:43 08/27
甲府五山 円光院石和にあった成就院を、信玄が三条夫人(信玄正室)を開基として現在地に移したのが、この円光院である。その後、三条夫人の菩提寺となった。 コンクリの本堂。本堂の右側に..
タグ: 風林火山 武田家史跡巡り 武田信玄 甲斐百八霊場
甲斐善光寺(山梨県甲府市)
ぶらりんザムライ ] 23:47 08/15
甲斐善光寺武田信玄が、川中島での兵火から長野善光寺を守る為、甲斐の板垣郷に本尊等を移し創建したのが甲斐善光寺である。この本尊のその後は、織田信長のより岐阜へ→豊臣秀吉により京へ→徳川家康により長野善光..
タグ: 風林火山 武田家史跡巡り 武田信玄 甲斐百八霊場
東光寺/甲府五山(山梨県甲府市)
ぶらりんザムライ ] 01:18 08/13
能成寺から道なりに進んでいくと、東光寺に着く。長禅寺から甲斐善光寺までは、何も考えず道なりに進めば見つかる。東光寺(甲府五山)鎌倉の建長寺を建てた蘭渓道隆禅師によって中興された寺で、諏訪頼重や信玄の長..
タグ: 武田家史跡巡り 風林火山 武田信玄 甲斐百八霊場
能成寺/甲府五山(山梨県甲府市)
ぶらりんザムライ ] 01:04 07/26
長禅寺から線路沿いの道を道なりに進むと、甲府五山の能成寺に着く。能成寺(甲府五山)信玄より4代前の武田信守が貞和年間に開基し、菩提寺とした寺。信玄が甲府五山を制定する際、笛吹市から府中に移した。その後..
タグ: 風林火山 武田家史跡巡り 甲斐百八霊場
長禅寺/甲府五山(山梨県甲府市)
ぶらりんザムライ ] 01:43 07/23
甲府城から甲府五山の1つ、長禅寺に向かった。甲府城の天守台から五重塔がしっかり見え、位置は把握しているともりだったのだが、最初に甲府城のすぐ東の踏み切りを渡ってしまったので、車窓から見えている五重塔に..
タグ: 武田家史跡巡り 風林火山 甲斐百八霊場
正覚寺(山梨市北杜市)
ぶらりんザムライ ] 08:07 12/19
中央道須玉ICを降りてR141を5分程度北上していくと、立派な山門が左手に見える。 甲斐源氏の始祖とされる源義光の菩提寺である正覚寺である。 三間一戸の仁王門かと思ったのだが.......
タグ: 武田家史跡巡り 甲斐百八霊場
願成寺(山梨県韮崎市)
ぶらりんザムライ ] 01:29 05/14
武田橋と武田八幡神社の中間あたりの小高い丘に願成寺がある。 甲斐武田家の祖である武田信義が祈願所として堂宇を整備した寺である。 駐車場から山門へ向う階段は、秩父三十四観音のミニ..
タグ: 武田家史跡巡り 甲斐百八霊場
景徳院(山梨県甲州市)
ぶらりんザムライ ] 00:45 06/09
この日の旅も甲州市に入る。 この旅の目的の1つである景徳院に向う。前回このエリアを旅した際は、甲州市の西部を中心に回っていたため、東部エリアは手付かずであった。 ちなみに大月から勝沼までは..
タグ: 風林火山 武田家史跡巡り 甲斐百八霊場
栖雲寺(山梨県甲州市)
ぶらりんザムライ ] 01:45 06/11
景徳院から渓谷沿いの道を5分くらい進むと、栖雲寺にたどり着く。 栖雲寺は、1348年に業海によって開山した寺。当時は鎌倉建長寺末の四大寺院の1つで、武田家の菩提寺としても繁栄して..
タグ: 武田家史跡巡り 甲斐百八霊場
大善寺(山梨県甲州市)
ぶらりんザムライ ] 02:10 06/17
やたら「国宝の寺」の看板が目立つ大善寺。この日のメインの1つである。 庫裏で駐車代を払い、駐車場を停める。 三間一戸禅宗様の仁王門。重厚感が漂う。 色が落ちて色白になってしまって..
タグ: 風林火山 国宝 甲斐百八霊場