記事 での「灯台」の検索結果 541件
865 水垂岬=久遠郡せたな町北檜山区新成(北海道)水もあまり集中して垂れ過ぎると災害になってしまう
日中戸の集落がなくなり、その名を残すのは岬のみだが、海岸から山が屹立し、まったくといっていいほど平地がない一帯である。そこから少し北へは山も低くなり、その先端に灯台が立つ水垂(みだれ)岬となる。 こ..
タグ: 灯台 北海道
入道崎灯台
深夜に訪れるのは初めてでした。灯台の光ってホントに明るいですねぇ^^
タグ: 入道崎 灯台
蘇州近郊から その59
今日(8/26)は無錫で琵琶湖の3倍の広さがある太湖観光をしてきました。 まずは無錫市街側にある渤公島付近から西蠡湖(太湖の内側)を眺めてみました。 続いて黿頭渚公園に行き、船で太湖仙島へ..
タグ: 島 旅行 船 湖 中国 灯台
そうだ!東北へ行こう ~その2~
前日はかなり遅くにチェックインしたにも関わらず、皆様眠い目をこすりつつ6:30からの朝食を済ませ7:05にチェックアウトε=ヾ(*~▽~)ノ・・・これも全て7:24発のこの電車に乗るためです今年の3/..
タグ: 旅行計画株式会社 十和田湖観光電鉄 八戸 灯台 葦毛崎展望台 蕪島 コロプラ 乙女の像 十和田湖
番外:角島灯台=下関市豊北町大字角島(山口県)「日本灯台の父」が手がけた最後の灯台は“白”くない
丘の上には角島灯台があり、周辺は公園になって、きれいに整備されている。明治9年に初点灯というから、日本各地に灯台がつくられ始めて、少し後にできた総御影石造りの洋式灯台である。「総御影石造り」というの..
タグ: 灯台 山口県
810 燈明崎=東牟婁郡太地町太地(和歌山県)ここと横須賀で二つの燈明崎は230〜240年もの間灯を点し続けた
燈明崎も梶取崎も、船の航行に関連する岬の役目を表したものだが、同名は多くない。“梶取”については、山口県光市の梶取岬と愛媛県今治市の梶取ノ鼻がほかにあるが、“燈明”については神奈川県横須賀市に同名の..
タグ: 和歌山県 灯台
809 梶取崎=東牟婁郡太地町太地(和歌山県)古来からの伝統的捕鯨の地では岬は山見の重要ポイント
前808項では「山見」のことを、「山立て」と同じ意味でとらえていたのだが、どうやらこれは間違いのようで、この付近で「山見」とは、もっぱら“望遠鏡=遠眼鏡=遠見”のことであるらしい。 梶取崎(かんどり..
タグ: 和歌山県 灯台
805 岩屋崎=東牟婁郡那智勝浦町浦神(和歌山県)玉ノ浦の中間にふたつのこぶが飛び出している
浦神の入江の南側の集落は、『紀伊続風土記』では向地と呼んでいたが、山の下に細い帯のように連なるそれは、半島の半ばで途切れてしまい、そこから先へは点線の山道しかない。そのあたりがちょうど長い入江の中間..
タグ: 和歌山県 灯台
046 州崎=館山市洲崎(千葉県)相模灘に突き出した房総最西端の岬はこじんまりとした白い灯台が
表示はしてなくても、“すのさき”と「の」を入れて読むのが正しいのだろう。地理院地図では表示は「洲崎」で読みがなは“すの”がついている。付近の神社やホテルなどは“洲の崎”といっている。
房総半..
タグ: 千葉県 灯台
初夏の山陰旅行vol.7 《日御碕》
(初夏の山陰旅行vol.6 《出雲大社》より)
出雲大社から車で30分ほどで島根半島の西端にある、日御碕へ到着します。
ここには、明治36年(1903)に設置された白亜の「出雲日御碕灯台」..
タグ: 山陰旅行 日御碕 トンビ 日本海 灯台 虹
802 戸島崎=東牟婁郡串本町大島(和歌山県)大船はみな軒下に停泊する“ここは大島むかいは串本”
戸島崎は、大島の集落の北側に出っ張っている、標高117メートルの山から流れ落ちる断崖の岬である。 集落の外れから数百メートルくらいしか離れていないが、海岸には道がない。そもそも、紀伊大島には海岸をめ..
タグ: 灯台 和歌山県
800 樫野崎=東牟婁郡串本町樫野(和歌山県)トルコとの縁を結んだ岬はちょうど800項目だけどウソじゃないよ
トルコには行ったことがない。というか、行った外国は数えるほどしかないので、「トルコ“にも”行ったことがない」というべきか。 トルコといえば、モーツアルトのピアノソナタ第11番第3楽章と、NHKテレビ..
タグ: 和歌山県 灯台 歴史