記事 での「御朱印」の検索結果 1,379件
九州縦断の旅2013(その22)
■5th day -由布院~ゆふいんの森~(鳥栖)~久留米
●由布院サイクリングと「風のハルカ」
↑由布岳
由布院駅内の観光案内所で自転車をレンタルし、由布院観光に出掛けます。自..
タグ: 九州縦断の旅 御朱印 ゆふいん
九州縦断の旅2013(その20)
●阿蘇神社とやまなみハイウェイ
阿蘇神社は、「孝霊天皇9年(紀元前282年!)の創建、肥後国一の宮、旧官幣大社。阿蘇の開拓祖、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ十二神をまつる由緒あ..
タグ: 九州縦断の旅 阿蘇 御朱印 絶景
九州縦断の旅2013(その18)
早朝の高千穂散策を終え、ホテルに戻り冷えた体を朝風呂で温めた後に遅めのチェックアウト。高千穂神社に参拝し、御朱印を頂きました。
杉木立に囲まれた高千穂神社で旅の後半の安全を祈願。
..
タグ: 九州縦断の旅 御朱印 高千穂
京都嵯峨野 落柿舎(らくししゃ)御朱印
蕉門十哲と呼ばれる松尾芭蕉の偉いお弟子さんの中に、向井去来(むかい きょらい)という人がいて、その人が造った庵の遺構が京都嵯峨野にあります。
以前、紅葉の季節に行ったときの写真ですが、もみじや柿..
タグ: 御朱印
九州縦断の旅2013(その13)
天気は一瞬回復したものの、その後阿蘇山頂に近づくにつれて深い霧と強い風。台風ですから。ええ、それはもう。
↑草せ0.1里。視界はおよそ390mくらい。
霧の中を進み中岳火口手前..
タグ: 九州縦断の旅 阿蘇 御朱印
九州縦断の旅2013(その9)
●威風堂々、難攻不落の熊本城
日本三大名城の一つ。加藤清正が築いた天下の名城。黒を基調とした外観が重厚で、戦う要塞という力強さを感じます。それでいてシックで上品。そういえば、熊本駅も黒を..
タグ: 九州縦断の旅 御朱印 ハートゲッター
九州縦断の旅2013(その7)
■2nd day -桜島~熊本
↑昨晩教えてもらった天気予報の風向。
昨晩「かごっまふるさと屋台村」で教えてもらった桜島フェリーの中にある立ち食いうどん屋さん「やぶ金」で朝食。
..
タグ: 九州縦断の旅 御朱印 桜島
大山祇神社で・・・
前記事の抜穂祭は、瀬戸内海の島、大三島の大山祇神社で見学しました。今回は大山祇神社をご紹介します。大山祇神社は古事記、日本書記の時代から山神と海神の両方兼ね備えた神社とされてきました。まず、社号標とそ..
タグ: 楠 御朱印 御朱印帳 大山祇神社
四山神社 <熊本県・荒尾市>
荒尾市にある四山神社(よつやまじんじゃ)へと行きました#59120;
「虚空蔵菩薩」が降臨された場所として、初めてお堂が建立されたのが1070年と伝えられ、
1600年代初頭に当..
タグ: 御朱印 熊本の神社 荒尾市
58番 金剛寺 <熊本県・荒尾市>
金剛寺
九州八十八ヵ所百八霊場 第58番札所
ご本尊 大日如来
お茶をいただきました。
メモ帳もいただきました#59120;
御朱印代 300円
金剛寺..
タグ: 熊本の寺 御朱印 荒尾市 九州八十八ヶ所霊場 九州八十八ヶ所百八霊場
101番 大勝寺 <熊本県・荒尾市>
大勝寺
九州八十八ヵ所百八霊場 第101番札所
ご本尊 不動明王
こちらは有明の成田山であります#59138;
子供たちのパラダイス、三井グリーンランドのすぐお隣#59140;
..
タグ: 荒尾市 九州八十八ヶ所霊場 御朱印 九州八十八ヶ所百八霊場 熊本の寺
蓮華院誕生寺奥之院 <熊本・玉名市>
蓮華院誕生寺奥之院
九州三十六不動霊場 21番札所
心経門
皇円大菩薩ご入定800年御遠忌を記念して昭和53年に「奥之院」が建立されたそうな。
参詣料 200円を支払い中へ#59..
タグ: 熊本の寺 御朱印 玉名市 九州三十六不動霊場