タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  山本兼一
記事 での「山本兼一」の検索結果 24
山本兼一の「利休にたずねよ」
blackpenguin's bar ] 14:07 06/12
利休にたずねよ作者: 山本 兼一出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2008/10/25メディア: ハードカバー山本兼一さんの直木賞受賞作です。それにしても利休という人はやはり天才だったんでし..
タグ: 山本兼一 直木賞 千利休 侘び 寂び
山本兼一の「いっしん虎徹」
blackpenguin's bar ] 12:41 04/18
いっしん虎徹 (文春文庫)作者: 山本 兼一出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2009/10/09メディア: 文庫「いっしんたすけ」ではありません。あの近藤勇が持っていたという刀のこと。「こよい..
タグ: 山本兼一 虎徹 日本刀 刀鍛冶
『ジパング島発見記』(山本兼一,集英社,2009.07.10)
蔵のある街から ] 22:44 12/13
ルイス・フロイスの記録をもとに、主に宣教師を主人公にした7篇の短編からなる連作集。 短編の表題は、次のとおり。 鉄炮をもってきた男 ホラ吹きピント ザビエルの耳鳴り アルメイダの悪魔祓い..
タグ: 山本兼一 ジパング島発見記 フロイス ザビエル 宣教師
『利休にたずねよ』(山本兼一,PHP研究社,2008.11.07)
蔵のある街から ] 21:47 05/27
言わずと知れた山本兼一の直木賞受賞作。 受賞後に読んだのだが、利休の死から時間軸を逆にたどっていく手法は新鮮だった。 千利休という誰もが知る人物を語るには、確かに有効。 特に、木槿の花に例えられ..
タグ: 千利休 宗易 山本兼一 直木賞
「利休にたずねよ」(山本兼一)【PHP研究所】
あおいの感激日記 ] 22:29 05/07
第140回直木賞受賞作品です。 3度目の正直での受賞だったようですね。 【あらすじ】(出版社のサイトより抜粋) 飛び抜けた美的センスを持ち、刀の抜き身のごとき鋭さを感じさせる若者が恋に落ちた..
タグ: 山本兼一 直木賞 利休にたずねよ
本日の衝動買い
あおいの感激日記 ] 20:10 05/03
今日は知人とランチの約束をしていた事もあり、近所ではありますが出かけました。そのついでに本屋へ立ち寄りハードカバー#59011;を2冊購入。前から気になっていたもののハードカバー#59011;は高..
タグ: 海堂尊 山本兼一 ブラックペアン1988 利休にたずねよ
直木賞受賞『利休にたずねよ』
今回の第140回直木賞受賞をした吉田兼一の、『利休にたずねよ』を、買って読み始めている。吉田兼一は、同志社大学の、美学芸術学を専攻卒した文学者である。本屋で立ち読みして、私がつい買ってしまったのも、利..
タグ: 利休にたずねよ 山本兼一
『利休にたずねよ』
日々、平映凡本 ] 22:34 02/11
【読了】 利休にたずねよ作者: 山本 兼一出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2008/10/25メディア: 単行本  第140回直木賞受賞作品。~侘び茶人という一般的解釈に疑問を..
タグ: 山本兼一 利休にたずねよ
『千両花嫁 とびきり屋見立て帖』
日々、平映凡本 ] 21:30 11/27
【読了】 千両花嫁―とびきり屋見立帖作者: 山本 兼一出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/05メディア: 単行本 第139回直木賞候補作品。時代は幕末。茶道具の大店のお嬢様と奉公人の駆け落..
タグ: 千両花嫁 山本兼一
雷神の筒
戦国ネタブログ ] 00:15 10/21
今回は山本兼一の「雷神の筒」です。 http://books.shueisha.co.jp/tameshiyomi/4-08-775369-7.html 山本兼一は「のぼうの城」の和田竜ととも..
タグ: 橋本一巴 織田信長 山本兼一 雷神の筒 直木賞候補 のぼうの城 和田竜
『いっしん虎徹』(山本兼一,文藝春秋,2007.04.25)
蔵のある街から ] 22:33 10/19
虎徹こと長曽禰興里についての物語。知らなかったことも多く、とても面白かった。 まず、虎徹が甲冑師だったということも知らなかったし、50歳ごろから作刀を始めたことも知らなかった。 新しい知識を得られ..
タグ: いっしん虎徹 山本兼一 虎徹
『狂い咲き正宗-刀剣商ちょうじ屋光三郎』(山本兼一,講談社,2008.08.20)
蔵のある街から ] 22:30 09/22
この小説を読むまで、山本兼一という作家のことは全く知らなかった。 だが、これまで知らなかったことが悔やまれる面白さの小説だった。 久しぶりに眠る時間も忘れて、仕事があるのに、明け方までかかって一気..
タグ: 山本兼一 狂い咲き正宗 日本刀 刀剣 清麿 隆慶一郎
前のページへ 1 2 次のページへ