記事 での「会社法」の検索結果 87件
単元株制度・単元未満株式
平成17年に成立した会社法では従来の端数(1株に満たない端数)に関する取扱いを定めた制度が廃止され、単元株制度に統合されています。
会社は、その発行する株式について、一定の数(法務省令で定める数..
タグ: 会社法 単元株式数 単元株制度・単元未満株式 定款
単独株主権
個人の株主の地位の強化を図るため、株主の所有する件数に関係なく(1株だけの株主に対しても)認められる権利です。
自益権(剰余金配当金請求権、残余財産分配請求権、株式買取請求権等)はすべて単独株..
タグ: 議決権 単独株主権 株主総会 会社法
大会社
大会社とは、最終事業年度の貸借対照表に資本金として計上した額が5億円以上で、または負債の部に計上した額の合計額が200億円以上である株式会社です。
このような大規模な会社は社会的な影響力..
タグ: 会社法 株式会社 大会社
承認のない利益相反行為の効果
承認を得ないで行った利益相反取引については、原則として無効になると解されています。
ただし、会社が第三者に対して、当該利益相反行為が無効であることを主張するには、当該取引が承認を得ていない利益相..
タグ: 会社法 承認のない利益相反行為の効果 利益相反行為 損害賠償 承認 取締役
新株予約権
新株予約権とは、これを有する者(新株予約権者)が会社に対して行使することにより、その会社の株式の交付を受けることができる権利をいいます。
会社が新株予約券を発行する際に、その内容としなければな..
タグ: 新株予約権 株主 会社法
余剰金配当請求権
剰余金配当請求権には2つの意味があります。
第1は株主権の内容となっている配当にあずかるという抽象的な権利で、
第2は剰余金の配当に関する議案が定時総会で可決されたというときに生じます。
..
タグ: 会社法 株主 配当 余剰金 余剰金配当請求権
責任追及等の訴え
たとえば取締役等が会社に対して損害賠償の責任を負っているのにそれを支払わない場合、また会社から借金をして期限が過ぎているのに返済をしないような場合、会社はその取締役等に対して責任を追及する訴えを起こさ..
タグ: 会社法 株主 代表訴訟 責任追及等の訴え
書面による議決権の行使
会社は(取締役会設置会社では取締役会の決議によって)、株主総会に出席しない株主が、書面によって議決権を行使することができると定められます。
これは、議決権を持つ株主の数が1000人以上である場合..
タグ: 議決権 書面による議決権の行使 株主 会社法
執行役
委員会設置会社に設置され、その業務の執行等を行う機関です。
委員会設置会社には、1人または2人以上の執行役を置かなければなりません。
選任は取締役会の決議によります。
委員会設置会..
タグ: 会社法 株主 執行役 委員会設置会社 取締役 株主総会 代表取締役
社債
一般には、会社が資金を調達するために公衆から募集する方法によって起こした借入負債に対する債権であって、これについて債券が発行されるもの(資金調達の方法としては、このほか借入金・募集株式発行の方法がある..
タグ: 会社法 株主 社債
準備金
会社において、純資産額が資本の額を超えている場合にこれを株主に配当しないで、会社資本の増加とかその他一定の目的のために会社に保留するするとき、その財産的数額をいいます。積立金ともいいます。
保..
タグ: 会社法 準備金 資本準備金 利益準備金
資本欠損
資本欠損とは、会社の純資産額(資産総額から負債総額を差し引いた残額)が、資本金と準備金(資本準備金と利益準備金)との合計額よりも小である場合をいいます。
したがって、会社が任意積立金を設定してい..
タグ: 資本欠損 損失 資本 会社法 純資産額 積立金