タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中山主膳
記事 での「中山主膳」の検索結果 12
梅花石
 梅花石は白野江の青浜串ヶ鼻の瀬戸内海に面した海浜から出て、岐阜県の菊花石とともにわが国二大奇石といわれている。  渋い感じのする灰黒色や紫褐色の母岩で硬く、輝緑凝灰岩(Schalste..
タグ: 中山主膳
田の浦
 六月五日(住人注;文久3年(1863年)下関戦争)の下関攻撃の際、フランス軍艦セミラミス号乗組員アルフレード・ルーサンの参戦記に、「我々は海峡の南岸豊前侯の領地田野浦を背にしていたが、戦が始..
タグ: 中山主膳
馬寄
 神宮皇后が三韓出兵のとき、この地で軍隊の調練をし、軍馬を集めたとの口碑により、里人は馬寄の文字をあて「まいそ」と読ました。  この発音について、小倉徳力神理教佐野経彦は、その著「企..
タグ: 中山主膳
恒見八幡神社
  天長元年(八二四年)恒見城主安芸入道平道金が祭主となって、豊前国宇佐八幡宮の御分霊を勧請して奉祀した。 郷土門司の歴史 中山主膳 (著) 金山堂書店 (198..
タグ: 中山主膳
柳の御所
宗盛はじめ平家一門は、この地眺望よく故ある所なりとて、御所造営にとりかかった。  里人は京都の御所になぞらえて、周囲に柳、梅、桃、李等を植え、幼帝をお慰め申し上げた。 ~中略~  柳..
タグ: 中山主膳
静泰院
静泰院 大里の戸ノ上山のふもと、豊国学園の西隣、柳小学校との間に静泰院という堂庵がある。  静泰院は小倉藩主小笠原忠真(初代)の弟、出雲守長俊の霊をとむらうため、その法名の「静泰院殿」..
タグ: 蘭山禅師 中山主膳
門司
 中国の古書に「門関トハ司ㇾ門、司ㇾ関」、総テ事物ノ必ズ経由スル関鍵(枢要)等とある。  門司の地名は、本州から九州に入る、または出る要路であることの外、瀬戸内海文化圏と福博文化圏交流す..
タグ: 中山主膳
和布刈神社
 創立 仲哀天皇九年(二〇〇年)  当社祭神彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)は、「海幸山幸」に由緒ある神で、兄神の隼人族始祖火蘭降尊(ほのすそりのみこと) より、隼人族のまつりごと..
タグ: 中山主膳
甲宗八幡神社
  貞観元年(八五九年)奈良大安寺の僧 行教に詔あって、宇佐八幡宮を平安京の鎮護として山城国男山にお遷しする途次、神輿を門司関に休めた。この地は神宮皇后が三韓出兵後、穴門豊浦宮に還御したと..
タグ: 中山主膳
封建後期の門司
一六四三年(寛永二十年)江戸幕府は武家諸法度を定め、参勤交代の制が設けられると、九州の諸大名は小倉、大里から渡海するものが次第に多くなり、大里は宿駅として大いに賑わった。 ~中略..
タグ: 中山主膳
平家物語
  (住人注;「平家物語」の冒頭の一節の)ねらいは、「おごれる者」「猛き人」が「久しからず」「滅び」る点にある。 もともと、勝者が敗者に堕ちて死ぬという構想は、こうした軍記物語の基本設定にあった。..
タグ: 平家物語 源平合戦 中山主膳
関門海峡
 二〇〇年には隼人社(和布刈神社)が創建された。 ~中略~  八〇六年(大同元年)には僧空海によって、戸ノ上山満隆寺が開創、密教修行が盛んに行われ、八六〇年(定観二年)には、西海守護神..
タグ: 中山主膳 磯田 道史