記事 での「やみくまひろし」の検索結果 433件
人体の構造と機能 第82回(運動器系)
H)胸部の骨格筋・胸部の骨格筋は、浅胸筋、深胸筋、横隔膜に分けられます。浅胸筋としては、大胸筋、その下の小胸筋、胸部側面にある前鋸筋、鎖骨下面の鎖骨下筋があり、深胸筋には肋骨挙筋、外肋間筋、内肋間筋、..
タグ: 看護 国家試験 参考書 やみくまひろし
人体の構造と機能 第81回(運動器系)
F)頭頸部の骨格筋・頭頸部の骨格筋には、表情筋として前頭筋、鼻根筋、皺眉筋(しゅうびきん)、眼輪筋(がんりんきん)、笑筋(しょうきん)、口輪筋(こうりんきん)などがあります。・咀嚼筋(そしゃくきん)と..
タグ: 看護 国家試験 参考書 やみくまひろし
人体の構造と機能 第80回(運動器系)
(2)骨格筋《構造》A)骨格筋の数・身体には600余りの骨格筋があります。B)骨格筋の部位の名称・体幹に近い始まりの部位(起始)を筋頭(きんとう)、途中が筋腹(きんぷく)、終末の停止部を筋尾(きんび)..
タグ: 国家試験 看護 参考書 やみくまひろし
人体の構造と機能 第78回(運動器系)
F)肩甲骨と鎖骨・肩甲骨は扁平な逆3角形で、肋骨の後ろに位置し、肩甲骨の後面上方に肩甲棘(けんこうきょく)があって、その外側が肩峰(けんぽう)です。・肩甲骨の外側縁は肥厚していて、上腕骨と肩関節をつく..
タグ: 看護 国家試験 参考書 やみくまひろし
人体の構造と機能 第77回(運動器系)
D)肋骨・肋骨は骨組織の肋軟骨と軟骨組織の肋軟骨からなる。・第1~7肋骨は胸椎と関節でつながり、真肋と呼ばれます。第8~10肋骨は第7肋骨の肋軟骨と結合しています。第11と12肋骨の前方部は遊離してい..
タグ: 看護 国家試験 参考書 やみくまひろし
人体の構造と機能 第76回(運動器系)
C)脊柱(せきちゅう)・脊柱は、32~34個の椎骨と椎間円盤からなっています。椎骨は、7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎、5個の仙椎、3~5個の尾椎でなりたっています。仙椎と尾椎は成人では、癒合して..
タグ: 看護 国家試験 参考書 やみくまひろし
人体の構造と機能 第75回(運動器系)
B)頭蓋骨・頭蓋骨は、脳を収容する脳頭蓋と、顔面を形成する顔面頭蓋に分けられ、15種23個の骨からなっています。・頭蓋骨は、前頭骨(ぜんとうこつ)、左右1対の頭頂骨(とうちょうこつ)、後頭骨(こうとう..
タグ: 看護 国家試験 参考書 やみくまひろし
人体の構造と機能 第74回(運動器系の構造と機能)
12.運動器系1)概念・神経系の運動系の指令によって、運動をするための端末器官です。・骨と骨格筋などからなっています。2)運動器器官の構造と機能(1)骨《構造》A)概略・ヒトの身体には、200余りの骨..
タグ: 参考書 国家試験 看護 やみくまひろし
人体の構造と機能 第73回(内分泌系の構造と機能)
(6)性腺《構造》・生殖器系をご参照ください。《機能と生理》A)性腺ホルモン・性腺ホルモンには、男性ホルモン(アンドロゲン)と女性ホルモンがあります。B)男性ホルモン・男性ホルモンの代表がテストステロ..
タグ: 看護 参考書 国家試験 やみくまひろし
人体の構造と機能 第70回(内分泌系の構造と機能)
(2)甲状腺《構造》・甲状腺は前頸部で気管の前に位置します。・甲状腺には、濾胞(ろほう)があるのが特徴で、そこには濾胞上皮細胞、濾胞傍細胞があります。・濾胞腔はコロイドで満たされていて、コロイドの主成..
タグ: 参考書 国家試験 看護 やみくまひろし
人体の構造と機能 第69回(内分泌系の構造と機能)
2)内分泌器官の構造と機能(1)視床下部・下垂体《構造》A)視床下部・視床下部は最も古い脳で本能の脳とも言われます。・視床下部の室傍核(しつぼうかく)と視索上核(しさくじょうかく)から下垂体に至る神経..
タグ: 看護 参考書 国家試験 やみくまひろし
人体の構造と機能 第68回(内分泌系の構造と機能)
11.内分泌系の構造と機能1)概念・内分泌系の器官はホルモンを分泌し、そのホルモンが全身の臓器、組織、細胞で受容体に結合して物質代謝の調節を行っています。[設問] 内分泌系の一次中枢はどこか?イ 視床..
タグ: 参考書 国家試験 看護 やみくまひろし